ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





今朝のラセン仕立ての様子。

朝陽をあびていい感じ。


黄葉の吊り鉢の様子。


今日も快晴の東京です。


インパチエンスは寒さに負けず新しく咲こうとする蕾を展開中です。


今朝は快晴ですが、葉を見ると濡れています。夜間には空気中の水分が多いようです。
霜が降ったのかな。


少しでも陽当たり良くという事で、インパチエンスの鉢を移動してみました。これでもっと咲くかしら?


収穫の終わった鉢の蔓を切って片付けの準備をしました。


気がつけばもう11月の後半ですよ。年賀状なんかももう売っているらしいので、少しでも片付けをしておかないとね。

こんな快晴なのに、何で片付けなんだろう?


何だこれ? 「花大 模様良」か
なるへそね。


蔓は取りました。あとは用土を鉢から抜いて鉢を洗わないとな〜 これが年々キツくなるんだよなぁ〜


また明日の天気が下り坂らしい。こんなに快晴なのに。何だか気持ちはモヤモヤだけど収穫しておきました。

本日の収穫終了品種。
これは東京あさがお会の会長と桃三夏さんが作った品種ですね。


これは桃三夏さんの「三夏桃仙」
これが最初に白サビ病になった品種ですが、朔果は意外と多く採れました。


これは私が交配した青葉のf2の種子ですね。


黄葉の固定種です。これは東京あさがお会に寄贈出来ますから皆さんにも入手出来そうです。


昔の名前は「銀妙×宝幸白王」

今の名前は「社殿の雪」キフセの白花です。

つるバラの「カクテル」の朝の様子。


そして「カクテル」の午後の様子。
だいぶ花が開きました。


これは別の花ですが満開の状態です。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )