ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 




今朝のラセン仕立ての様子。

また明日あたりの天気が怪しいので収穫しました。


暖かいせいか?朔果にアブラムシのようなものがついています。ブラシでどかしておきました。

今日も良い天気ですね。快晴ですよ。

これで明日は雨なのか・・・


ハイポニカの収穫も行いました。


全部収穫出来るのかなと思いましたが、これはまだ時間が掛かりそうですね。早く片付けたいですね〜

今日のハイポニカの収穫はこれだけ。

今年のハイポニカの収穫量はかなり少ないですね。 

本日の収穫終了品種

これは青葉の固定品種です。これは東京あさがお会に寄贈出来そうですが、「黒雲」と「万博藤霞絞」は種子が少なそうです。


これは交配したf2とかでしょうか。


黄葉の固定種です。「仙の秋」は多少は採れましたが、「社頭の秋」は少ないですね。

収穫がまだ終わらない鉢数は青葉が6鉢。黄葉が10鉢となりました。

今年は早めを念頭にやっていまが、はたして収穫が終わるのはいつになるのやら?
集計は年を越してからやります。


収穫の終わった鉢の蔓を整理しました。


枯れた蔓を切り取りゴミに出しました。

出来る事を早くやっておかないと後が大変になります。

昨日の北風で紅葉した葉が飛んでいったのか? ほとんどの葉がなくなってしまいました。


平鮒の稚魚水槽の様子。

稚魚が全体的に広がっている感じがします。

この稚魚の成長があまり良くないように感じています。

細かい沈下性の粉餌を与えていましたが、与えてもあまり食べていないように感じました。

そこで、粉餌をさらに細かくし、少量の水を加えて練ってみました。

その餌を5ミリ程の直径に丸く練り込み、数カ所に落としてみました。

画像は餌を落として4分後です。

稚魚が水槽の下部に集中し始めています。

さらに12分後にはほとんどの稚魚が水槽下部を意識しています。

今までは粉の餌を与えていましたが、その時はこのような稚魚の動きがありませんでした。

稚魚が水槽の下部に行くという事は、餌を意識しているからだと思います。

この餌を作るのは少し手間が掛かりますが、練ることで餌を食べるのであればやる意味があると思います。しばらく続けてやって行こうと思います。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )