ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





今朝の君子蘭は3個の花を落としていました。


とうとうお仕舞いになりました。

また来年も咲いてもらわないといけませんね。


タケノコが出てきたなぁ〜と思っているうちに、ニョキニョキと伸びて来ました。

こうなると伸びるのが早いんですよね〜


気温のチェックに入ります。

20℃丁度でした。


90センチ平鮒水槽は19℃

コケで水温計が見にくいですね。


ミナミヌマエビ水槽は23℃


タナゴ水槽は22℃くらいですね。


そのタナゴ水槽につなげてあるサテライトの二枚貝に異常はないですね。


平鮒稚魚水槽の水はグリーンウォーターになっていますね。


ガラス面は掃除しないで、半分くらい水だけ交換しました。


取り出した水はプラケースに入れて陽に当てておきました。


ほんの少しだけ肥料を入れておきましたが、
効果のほどはわかりません。


肥料を与えたので、ついでに茶菖蒲にも水肥を与えていたら、蕾が出てるじゃないのさ〜
 
やらなきゃよかったよ〜 ま いいや

これも植え替えを考えていますが、3鉢も要らないから1鉢でいいや


水温計が見にくい90センチ平鮒水槽のコケが気になるので、掃除をしますかね。

前回は4月12日にやったみたいです。

90センチ平鮒水槽に入れたヤマトヌマエビが3匹から1匹になってしまったので、ついでに隣の60センチ平鮒水槽に引っ越しさせます。


水槽の掃除をしているあいだに60センチ平鮒水槽から水を少しづつ入れて水合わせします。


時間をかけて水合わせした後に60センチ平鮒水槽に引っ越しさせました。


右の90センチ平鮒水槽は水を入れて白濁りしています。 しばらくすれば落ち着くでしょう。


本日のネコヤナギ

ぐったりしてきましたね。


雑魚水槽に移動させたミナミヌマエビは3匹とも元気にしていました。

まだ水槽が綺麗だから食べ物が無いかもね。


夕方前から東京農大の「食と農」の博物館でやっている桜草展を見に行きました。

前回は終盤に行きましたが、駅から遠くて大変だったのを覚えています。


駅から農大通りを行くと着きますが、農大の敷地には様々な植物が植えてあります。

これはサクランボみたいですね。


こういうのも学校の周りにありますが
裏を見ると


こんな感じになっています。

馬事公苑が近くにあるからだと思います。


凄く大きな鳥に迎えられて「食と農」の博物館に到着です。


ご自由にって言うのが好きなんだよね。

大きな亀や、猿なんかもいて結構面白いですね。

でもって無料なのが凄いよね。

「食と農」の博物館の2階は酒についての展示がされていて、酒瓶やら酒器がたくさんありました。


今年はいつから始まるのか調べていましたが、なかなか発表されませんでした。

たしか、25日から始まったと思いますが、桜草の時期としたら少し遅いように思っていたので、来年はもう少し早めにお願いしたいですね。

たた、展示のやり方が綺麗なので、そこは良いと思いました。


ビニールポットで作って展示は桜草鉢に入れるやり方のようです。


鉢の間隔が狭くなるくらい並べた展示がみたいですね。


何とか今年も拝見出来ました。


この「食と農」の博物館の隣には馬事公苑というのがあります。


確か東京オリンピックでも馬術をやっていたような気がします。


ゴールデンウィークにはホースショーがあるようですね。

5月2日はホースショーの準備のため入場は出来ないと書いてあったような気がします。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )