しばらくご無沙汰していたポイ活の整理を…。
こういう地道な作業は面倒極まりないが、やらないとマイルへ還元されない。まずモッピーにあった4万Pの移行をはじめ、ドットマネーの2万PをVポイントへ、完全に忘れていたGポントにも2万Pあって、それもVポイントへ。一部、パスワードを紛失したりして、そういうのを復活させる作業がなんとも煩わしい。始めた頃はカレンダーにやる日とやることを記載して忘れないようにしていたが、溜まったマイルをほぼほぼ使い終わると急にやる気が失せてきてしまい、またコツコツやるのかと思うと、うんざりする。あらためてポイ活は性格的に向いていないなと思う。ただこの8万PだけでもANAの56,000マイルになるのであなどれない…。ただし、今後は大きな案件を少しやる程度にしようと思う。
今年の3月末で、台湾チャイナの上級会員から平会員への陥落が決まっていた。コロナ禍前までは安く乗れていたのに、収束後は急激に価格アップしてしまったので、乗れなくなってしまった。多くのキャリアでその傾向にはあったが、台湾チャイナは断トツ高値を維持したままだ。アジア路線も今やTGやSQ、CXなんかよりも高い。それでいて見えにくいモニターなんかは健在で、名古屋路線で言えばコスパは最悪に近い。2年前に特例で会員維持の延長処置が行われ、その期限がこの3月末だった。その後、一度も有償で乗っていなので平会員陥落は確実だった。それが何の説明も無しに2027年3月まで延長されていた。ありがたいけれど、どうしてなのかよくわからない。ちょうど現在4万マイル溜まっていて、あと1万マイルでアジア往復ビジネスに到達する。それを最後に他社に鞍替えしようかと思っていたので、ちょっと悩むところ…。
来月末に中国へ行こうかと思っていたが、連休明けの次の週あたりにしようかと思っている。チケットを調べてみると、相変わらず台湾チャイナだと9万円という高値。大陸系中国キャリアならその半分。2回行けるので、どうしても避けてしまう。お隣のソウル発なら中国までビジネスで6万とかである。バンコクまでも8万程度で行ける日もあるので、アライアンスにもよるがトリップカウントなんかを稼ぎたいなら、LCCで韓国まで行き、そこから乗り継ぐというのもありだ。
自営業者にとって4月は税金支払いラッシュ。国税も市県民税もほぼすべてがカード払いができるようになっている中で、唯一、名古屋市の国保のクレカ払いができなかった。それがいつの間にかできるようになっていた。こういうのって絶対、お知らせは来ない。
つくづく、冷たいなと思う。
こういう地道な作業は面倒極まりないが、やらないとマイルへ還元されない。まずモッピーにあった4万Pの移行をはじめ、ドットマネーの2万PをVポイントへ、完全に忘れていたGポントにも2万Pあって、それもVポイントへ。一部、パスワードを紛失したりして、そういうのを復活させる作業がなんとも煩わしい。始めた頃はカレンダーにやる日とやることを記載して忘れないようにしていたが、溜まったマイルをほぼほぼ使い終わると急にやる気が失せてきてしまい、またコツコツやるのかと思うと、うんざりする。あらためてポイ活は性格的に向いていないなと思う。ただこの8万PだけでもANAの56,000マイルになるのであなどれない…。ただし、今後は大きな案件を少しやる程度にしようと思う。
今年の3月末で、台湾チャイナの上級会員から平会員への陥落が決まっていた。コロナ禍前までは安く乗れていたのに、収束後は急激に価格アップしてしまったので、乗れなくなってしまった。多くのキャリアでその傾向にはあったが、台湾チャイナは断トツ高値を維持したままだ。アジア路線も今やTGやSQ、CXなんかよりも高い。それでいて見えにくいモニターなんかは健在で、名古屋路線で言えばコスパは最悪に近い。2年前に特例で会員維持の延長処置が行われ、その期限がこの3月末だった。その後、一度も有償で乗っていなので平会員陥落は確実だった。それが何の説明も無しに2027年3月まで延長されていた。ありがたいけれど、どうしてなのかよくわからない。ちょうど現在4万マイル溜まっていて、あと1万マイルでアジア往復ビジネスに到達する。それを最後に他社に鞍替えしようかと思っていたので、ちょっと悩むところ…。
来月末に中国へ行こうかと思っていたが、連休明けの次の週あたりにしようかと思っている。チケットを調べてみると、相変わらず台湾チャイナだと9万円という高値。大陸系中国キャリアならその半分。2回行けるので、どうしても避けてしまう。お隣のソウル発なら中国までビジネスで6万とかである。バンコクまでも8万程度で行ける日もあるので、アライアンスにもよるがトリップカウントなんかを稼ぎたいなら、LCCで韓国まで行き、そこから乗り継ぐというのもありだ。
自営業者にとって4月は税金支払いラッシュ。国税も市県民税もほぼすべてがカード払いができるようになっている中で、唯一、名古屋市の国保のクレカ払いができなかった。それがいつの間にかできるようになっていた。こういうのって絶対、お知らせは来ない。
つくづく、冷たいなと思う。