ミャンマーチーク屋さんのわが道を行く

日々の出来事と旅と愚痴と文句を勝手に語る日記。

2020年、終わる…

2020-12-28 19:40:36 | つぶやき
一般的な年末年始のお休みは今日が年内最終日。1月は3日までお休み、4日より通常というパターンが多いのかな…。

50年生きてきて、目には見えないけれど、これほど多くの制約を受けた年はなかったなとつくづく思う。とりわけ日本から出れないという、これまで想像すらしなかったこと、これが一番大きい。日本とアジアの国との間を行ったり来たり、モノを運びそれを売ることで生業を立てている者にとって、今の鎖国状態はなんともし難いことで、そこに旅が唯一の趣味ということも重なって、日本を出れないということが、二重苦にも三重苦にもなってしまった。すでに10か月が過ぎたが、収まるどころか、今が最もピークというありさま。

年を跨いでも、終わりは見えず、どこにも行けない2021年がまもなくスタートする。

唯一の救いは、この環境に少しづつ慣れてきたこと。人は誰でもある程度、どんな環境にも自然に適応できるようになっているんだなと思ったりもする。一部だがモノを運ぶ新たな術の目安も付き、ちょっとだけ新鮮な形で仕事もスタートする。ただし、大好きな海外への旅は、まだまだ先になりそうで、こればかりは国内へ行き先を変更しても、精神安定剤の代わりにはなりそうもない。

今はこの災いを乗り切れば、後は戦争が起こること以外、どんなことでも乗り切れるはず、という希望的観測を素直に受け入れて新年を迎えたい。

来年は少なく見積もっても、わずかでも今年よりは明るい年になるはず。

皆さま、本年も訪れていただきまして、本当にありがとうございました。
来年もまた、何卒よろしくお願い申し上げます。

それでは、良いお年をお迎え下さい。
コメント

リセット

2020-12-27 15:38:51 | つぶやき
今日は、朝から自宅の大掃除。

普段やらない家具の後ろや隙間、棚の上など、辛い姿勢でやっていたら腰痛気味になってしまった。暖かい1日だったので、サクサク進んで夕方には終了。先日、換気扇などのめんどくさい所を済ませておいたのも良かった。

昨夜、娘が突然「あつ森」をリセットして、島替えをしたいと言い出した。たかがゲームの話だが、これまで家を増築したりして、ようやく借金を返済し終わったばかり。しかも6つある部屋にそれぞれインテリアを考えて、居住環境の完成度が高まってきた中でのリセット要求は、落胆以外にない。深夜にコツコツ積み重ねたこれまでの時間が一瞬にして消えてしまうのは、なんとも虚しい。ほかの住民との関係も無くなってしまう。たかがゲームだが、されどゲームでもある。いや、それはないか…。

最初は拒否していたが、何度も懇願され、仕方なく承諾。そして今日、リセット。
裸一貫からのスタートになってしまった。

東京は1000人に近い陽性者と変異種。とうとうすべての出入国がストップ…。年末に最悪の状況になってしまうなんて、つい最近まで想像すらしなかったのに…。こちらはゲームではないので、年が明けてもリセットされることもなくWithコロナはまだまだ続く。今後、さらに状況が悪くなろうが、やって来る環境に適応していくしかない。

ただし、気持ちだけはリセットして新年を迎えたい。
コメント

強制

2020-12-23 21:52:47 | つぶやき
昨日、ハワイ在住の日本人のお客さんが顔を出してくれた。年に一度、里帰りすると必ず来てくれる方で、本来なら夏に来る予定だったが、コロナの影響で今になってしまったらしい。

帰国したのは3日前。ということは今、現在2週間の自主隔離中のはずだが、そのことを聞いてみると、「一応、毎日メールが来るだけだよ…」とのことで、全く隔離の意味をなしていないようだった。空港のPCR検査では陰性だったが、自主隔離といえど、空港の出口を出てしまえば完全フリーで、こんなに緩くていいのかなと本人も思ったらしい。ハワイからの羽田へのJAL便は7割ほど埋まっていたそう。11月から隔離なしで日本人もハワイへ行けるようになったが、実際は「まだ誰も来ていないよ、店も半分は閉まっているしね…」と。

ちょうど朝のワイドショーで来日する外国人や日本人の自主隔離が、日本はちょっと甘すぎるのではないかという話題をやっていた。自主隔離を経験した外国人にインタビューしていたが、多くの外国人が毎日、外出をしていたとコメント。通常、外国で隔離といえば、完全隔離でほぼ他人との接触はできない。中国では14日後の隔離期間を終えるまで接触する人はすべて防護服を着用しているんだとか。それを思うと、やっぱり日本は緩いんだなと。

どうせステイホームな年末年始なら、一層、完全ロックダウンを強制してもいいのでは…。

妻が年末年始に、おそらく空いていると思うから京都でも行こうよと言い出している。私の場合、こういう要望を防ぐためにも、ロックダウンの方が楽だなと思っている。

今日はクリスマスイブ。

クリスマスに外で食事など、ほとんどしたことがないのに、今年に限って付き合いでいくことになっている。決まったのが2か月前だったので、仕方ないと言えば仕方ないけれど…。

また寒くなりそう…。

どうせなら温泉行きたい…。

いや、ダメだな。





コメント

そろそろ…

2020-12-21 22:58:02 | つぶやき
ようやく棚卸が終わる。

今年は仕入れを控えざる得なかったこともあり在庫数が激減。売り上げも激減したが、半デッドストックの商品も現金化に貢献してくれたため、結果的に利益率アップに繋がった。コロナ禍で仕入れがストップしたことで新しい発見もあった。海外仕入れは一度にある程度大きな仕入れをするため、思いのほか在庫を抱えてしまう面倒がある。ただし計画通りに商品はさばけず、結局、期末前までに様々な場所で大幅に利益率を下げて現金化することが常態化していた。そのことに対して、どこかで疑問ではあったものの、やはり利幅よりも売り上げの数字を優先していたように思う。

今年はなにもかも例年通りにはいかなかった。そのことで気づかされたこともまた多かった。年明けもまだまだコロナ禍は続くが、ここで一度見直せたのは良かったのかもと思う。もうすぐリモート仕入れの準備もできる。再び往来ができるようになるまでの間、やれることはやってなんとか乗り越えていきたい。

そろそろ大掃除。

今年は在庫も減り空きスペースも増え、随分とすっきりした。掃除もしやすい環境にある。
これを機に、不要なものは捨て、気分新たに新年を迎えたい。
コメント

中国化

2020-12-19 19:47:49 | 時事(海外)
タイへのノービザ入国が可能にという記事を見つけた。

コロナ禍でビザなし入国が出来なくなって9か月、再びビザなしで…と期待したがよく読んでみると、対象の56か国に対して以前のようにビザなしで入国ができるようになったということだけだった。その他の入国規制はそのまま。14日間隔離、PCR検査、10万ドルの保険等、これでは何の進展もないのと一緒だ。なんとも、がっかり。

いや、ものは考えようで、これも進展の一歩と捉えたい。こうやって少しづつ緩和され、そのうちある日突然…ということもあり得なくはない。コロナ以前に戻るのは2022年4月なんていう予測もあるが、それはコロナ以前の水準にという意味あいであり、それまで鎖国を続けるということではない。徐々に緩和を、というのはすべての国で既定路線としてあるようだが、今、再び多くの国で感染増にあるので、そういう話の流れにはなっていないだけ。ただこれも、一部の国でワクチン接種が始まったので、おそらく緩和に繋がる材料にはなるのではないかと思う。

現在、カンボジア人の奥さんとプノンペンで暮らす日本人が、先日カンボジアに戻った時の手記を読んだ。プノンペンの空港に着くと、そのまま専用車に載せられ隔離先のホテルへ収容された。ホテルは選べなかったらしい。ホテルに着くと中国語しか話せない中国人スタッフがカンボジア保険省の書類を持ってきていろいろサインをさせられたという。3食の食事は中国の街中の食堂で出される炒め物などの中国飯。カンボジアなのにカンボジアの食事は一切なかったという。次第に箸が動かなくなり、日本から持っていった周囲への土産もので凌いだとか。で、チェックアウト時に請求された額が、PCR検査費なども含めて17万5千円だったという話だ。

最初、この話って隔離にまつわる話なのかと思ったが、実はカンボジアの中国化を嘆いたものだった。資金援助で浸食というか、主権の侵害のような感じかも。ラオスも同様になりつつあるとか。中国語に溢れるプノンペン。カンボジアの通貨と共に流通していた米ドルが、中国元に変わっていそうな感もある…。

あまり見たくないな…。

コメント

ブルブル感

2020-12-17 19:22:48 | つぶやき
先月から我が家の車が電気とガソリンの併用車になった。

今日でちょうどひと月。ガソリンを入れたのは納車日の翌日、名古屋から関空を往復したときの一度だけであとはすべて電気で賄えている。普段、あまり長い距離を乗らないというのもある…。別にエコカーという意識で選択したわけではないし、電気が良かったわけでもないから、そこが良かったわけではないが、電気使用で走る車とガソリンで乗る車の一番違いは、電気で走るときの静かさ、これに尽きると思った。電気のあの無振動に慣れると、ガソリンで走るときに感じるあのエンジンのブルブル感が許せなくなるから不思議だ。あと十数年でガソリン車を無くすという政府の目標があるようだが、案外、乗り心地の良さでもっと早くに電気に移行するのではないかと思う…。

最新の電気自動車はバッテリーが改良され長距離走行も可能になったようだが、うちのは近距離は電気で長距離はガソリンと電気の併用で燃費を軽減するという、なんとかというシステムらしく、電気は頻繁に充電しないといけない。それが面倒といえば面倒だが、自宅から200メートル先のディーラーへ行くと1回150円、30分ほどで充電でき、待っている間は淹れたてのコーヒを出してくれるらしく、居心地が良いからと妻が充電担当になっている。

今日も最高気温が一桁代だった名古屋、明日はなんとか二桁に戻りそう…。

明日は今年最後の棚卸しデー。

今年もあと2週間か…。実感がないな。

コメント

いつ…

2020-12-16 21:22:43 | つぶやき
今年最後の棚卸。

いつもなら暇になる26日以降にやるのだが、今年は暇なので前倒しで早めにやってしまおうと思い決行。するとこういう日に限ってお客さんが続くもので、なかなか進まない。長々と話をして、ようやく帰ったと思ったら、次のお客さんがやってくる。この繰り返しが5組続いて、完全にやる気を失う。その後、飲み物を買いに外にある自販機に行くと横殴りの雪だった。

岐阜では結構な雪だったが、夕方、名古屋へ戻ると雨になっていた。

破産したエアーアジアジャパンの保全管理人の弁護士さんからメールが来てた。それによると
購入したチケット代金の払い戻しの目安が立っていないこと、将来的にも確実に払い戻せる保証がないこと、そしてその場合、すべてが法律の定める範囲内で処理されることとある。払い戻しが受けられない客はおよそ5万人ほどいるようで、結局、戻らない可能性が高いことを示唆するような内容だった。

良くわからないのが、それとは別に本家のエアーアジアから「バウチャーにして戻します…」との案内が来ているのだが、その件に関してはエアーアジアジャパンには何も関与していないとの記載があること。つまり本家が勝手にやっていることなのでこちらでは関知していませんというように受け取れる内容なのだが、グループ会社であることは間違いないのに、どうしてこうも他人行儀的な対応をするのだろうかと疑問が残る。どうせならはっきり「お金では返せないから、バウチャーで返金します…」というように言ってくれた方がわかりやすいのに…。

妻が2月にどうしても行きたいことろがあるという。弾丸で良いから3日間休んでくれという。極寒のところだが、どうも自分の中で盛り上がってしまっているらしい。どうせ春の旅行も行けそうにないし、その代わりに行こうかと…。

来年は、いつ出国できるのだろう?

明日も雪なのかな…?




コメント

予感?

2020-12-14 20:27:44 | 時事(国内)
名古屋も随分、寒くなってきた。

明日はもっと寒くなるらしい。最高気温で6℃の予測。天気予報では曇りのち雪だ。名古屋に住んで19年、これまで12月の半ばに雪が降るなんてことはなかったような気がする。うれしくはないけれど、冷たい雨よりは良いかも…。

年末年始にかけてGotoが全国で停止となった。東京と名古屋は前倒しで明後日から停止になるんだとか…。どうせどこにも行く予定などないので良いのだけど、おそらく大量のキャンセルが出るだろう。28日からと言うとちょうど2週間前ということで、多くの旅行にキャンセルチャージも発生する。もっとも国が負担するようなのでお客さんに実損はない。このキャンセルチャージ、基本的には手配手数料のような意味合いが強いが、ほとんどまるまる利益になるので、大変ありがたいもの。実際、旅行会社もホテルも、これで多少は救われると思う。

これで今年の年末年始は、全国的にステイホームなお正月になるのかな…。

映画をたくさん見て、あつ森やって、そして寝るだけ…。

そんな予感の年末年始がやってきそう…。






















コメント

ダメなところ

2020-12-11 20:32:20 | 時事(国内)
感染増の一因とされはじめたGoToトラベル。

一旦、停止にするべきなのか継続するべきか、考え方は立場によっても違うので難しい判断だとは思う。分科会の意見は、当然、経済よりも感染防止に赴きを置くだろうから、否定派が多くなるのは当然であり、まぁ聞くまでもないだろう。かといって全面停止では、再び観光業は疲弊する、イコール経済は停滞する。

ここにちょっと疑問が沸く。

経済を止めないために…という大義名分でGoToトラベルとかイートが始まった。当初は観光と飲食業が最も被害を受けたということでの救済の意味合いもあった。でも、実際に被害を受けているのは観光と飲食業だけではない。同じように被害を受けている業種はたくさんあるのに、そこにはほとんど目を向けられていない。

雑貨屋やアパレル、エンタメ界なども厳しい。中でも海外を扱う中小零細の従事者、ランドオペレーターに通訳業などは、ビクりとも動かないという。大きな枠では観光業に含まれるにもかかわらず、GoToの恩恵も受けられないし、なんの救済もないままだ。

その後GoToもいろいろと派生して商店街バージョンとかイベントバージョンも生まれたが、ほどなくして第3波が来てしまい、実質、浸透していないままになっている。タイミング的に仕方ないのかもしれないけれど…。

皆、頭ではわかっているのだろうけれど、経済を回すイコール国内観光と飲食ということではないということ。これだけが回っても結して経済は良くならないということ。経済の回復に税金を投入するのなら、本来、ここではないはず。

首相である菅さんの後ろ盾の二階さんは全国旅行協会の会長職にある。ここからの政治資金は多額だ。けれど国内の旅行業界が疲弊しては献金が期待できない。だから手厚く救済される。

結局、力のある政治家のための経済活動が優先されている。

日本のダメなところでもある。



コメント

期待…

2020-12-09 20:34:18 | つぶやき
感染者増が止まらない。

今日、愛知県では過去最高を記録。師走なのに人はまばら…。昨日は近くで何か催しがあったようで久しぶりに忙しい1日だった。おそらく今年はこれで忙しい日も最後だろう。例年ならクリスマスまではバタバタしているのに、今年はもう年末の雰囲気で、そろそろ大掃除でもやろうかなという感じ。本当に師走っぽくない師走だ。

で、年末年始はどうなるのだろう?
再び、ステイホームなんだろうか?

年明け後の出入国緩和も進みそうにないし、3月の春ごろまでは今の状態が続くような気もする。それでもワクチン接種が少しづつ拡大していく中で、どこかで大きな進展があるかもしれない。今はそれに期待したい。

中国のリモート仕入れ、こちらの要望が複雑なのでちょっと時間がかかりそうだが、それでもなんとかなりそうな気配なのが、せめてもの明るい材料となっている。

まぁ、どうであれ、今年よりは悪くはない来年が待っている。

そう思って今を乗り切りたい…。
コメント