ミャンマーチーク屋さんのわが道を行く

日々の出来事と旅と愚痴と文句を勝手に語る日記。

リスク

2011-10-31 18:36:59 | つぶやき
今日、久しぶりにサラリーマン時代の先輩がやってきた。

先輩もすでに数年前に会社を辞めており、自分でホームページ製作の仕事を
立ち上げて現在に至っている。話は自然と前職時代の話になり、少々驚いた。

なんと私たちがいた部署が業務縮小のため無くなり、当時、在籍していた社員
は皆、会社を辞めたとのことだった。なんでも係長は取引先の会社に転職し、
社員のひとりはどこかの工場で働いているという…。本社の役員もその多くが
退職したそうだ。

あのまま、勤めていたらどうしていただろう…?

私が前職を辞めたのは、もう、かれこれ8年前になる。まだリーマンショック前
だったし、当時、会社の業績は悪くはなかった。
ただ、私たちの部署の何人かの社員は会社の先行きに少なからず不安を感じてはい
た。というか、時々、社員同士でそんな話をしていたくらいである。

先輩は退職前、本社勤務への昇進の話もあったという。あらためて「断っておいて
よかった…」と話していた。まぁ、中小企業だったし結して安定企業だとは言えな
かったが、まさか数年足らずでこのような業態になるとは、ほんとうに今の会社は
大小問わず、わからないものである。

また、サラリーマンの場合、自分がいくら頑張っても、会社自体が傾いてしまっ
てはどうにもならないし、どうすることもできないわけである。そしてその結果、
会社を追われる。それもある日突然、ということもある。納得がいかないし心の
準備ができないまま…ということもあるだろう。

辛いが、こればかりはどうしようもない。

まぁ、不安定と言えば、自営業も同じだ。努力が報われる補償などないし、今年
良くてもひとつ判断を間違えれば、すぐに傾いてしまう。そういう意味では、
会社員よりもさらにリスキーとも言えるかもしれない。

私は知らないが、こんな時代に生きていると、つい、かつての終身雇用がうらやま
しく思えるものである。


コメント

プロ意識

2011-10-30 16:17:53 | 時事(海外)
あれは、確かアニメの「千と千尋の神隠し」だっただろうか…。
雨が降った翌朝に一面が湖のように冠水した中を鉄道が走って
いるシーンがあった。

タイ国鉄も空から見下ろせば、そっくりのシーンに違いない。

バンコクから北に向かう幹線道路が洪水で遮断され、バンコク
北部のドンムアンやアユタヤへの車でのアクセスが不可能にな
っているため、タイ国鉄がバンコク~ドンムアン、ドンムアン
~アユタヤのそれぞれの間で臨時便を運行し無料で乗客を運ん
でいるそうである。

軌道上で現在最も浸水しているパトゥムタニ県のランシット界
隈では、線路が1メートル以上も浸水している水の中を、バシャ
バシャと気にすることなく突き進んでいるとのこと。

これぞまさに、プロ意識ではないか!
タイにもこんなところにあったのか!

安全第一でわずかな危険性があればすぐに列車は止まる日本では
考えられないことである。

日本のJR、特に何かとすぐに止まるJR東海に言いたい。

タイ国鉄に社員を出向させるべきだ。そしてこんな保線の状態で
も列車は安全に走るし、水の中でも事故もなく走るという姿を生
で見て学習してきていただきたい。

とにかく、「すぐに列車を止めるな!、ゆっくりでも走らせろ!」
止めるのは最後の最後にして頂きたい。

一乗客からの身勝手なお願いである。




コメント

複雑…

2011-10-29 20:59:07 | 時事(国内)
大阪で知事選と市長選のダブル選挙が行われる。

個人的には、「大阪都構想」は大賛成だ。二重行政の無駄をなくすというの
は結して間違った発想ではない。そうでなくても地方財政は厳しいわけであ
る。このような改革を大阪を発端に、今後、全国に波及していけば、巡り巡
って国の借金返済に多少なりとも貢献できるはずである。

ただし、そのような大それたことを政府の承認なしに地方だけでやれるもの
なのかと、ちょっと疑問ではある。

橋下さんは独裁か?

本人曰く、「この国に今、必要なのは、独裁だ!」と記者会見で述べている。
長期的な独裁は悪質極まりないが、短期的なそれもあるひとつの目的を達成
するために行う決済であれば、場合によっては致し方ないような気もしている。
議論ばかりして、結局、何も決まらないとか、現状維持となってしまいがちな
今の日本の政治にはある意味「必要」というのも理解できる。

まぁ、とにかく、市長選の際には、橋下さんは有権者に対して、「大阪都構想」
のメリットだけではなく、きちんと「デメリット」も伝えるべきであろう。平松
さんも同様に大阪市を残すことによる、メリット、デメリットを示し、二重行政
などの弊害をどのように是正していくか有権者に伝えるべきである。

ところで、橋下さんのいう教員の評価だが、これだけは微妙だ…。
相対評価であれば、必ずある程度の割合で、最低評価者が出るわけである。これ
など私の子供のころの通信簿と同じだ。私の地域では5,4,3,2,1と5が
最高で1が最低評価者だったが、仮に1を付けるほどの評価ではなかったとして
も、誰かが必ず付けられることになるのだ。個々の評価なんて、所詮、型にはめ
て考察できるものではないと思うのだが…。

それでも、つくづく橋下さんは「仕事してるなー」と思う。

個人的には頑張っていただきたいとは思うが、こうやって大阪ばかりが脚光を浴
び、我が名古屋の改革児、河村さんは霞むばかりで、名古屋市民としてはちょ
っと複雑な気分である。








コメント

天変地異

2011-10-28 14:45:27 | 時事(海外)
タイが洪水で本当に大変なことになっている。

そして、その陰に隠れて地味な報道に留まってはいるが、
トルコ東部のワンでは大地震に見舞われている。
普通ならワンなどという場所が日本の新聞の一面に載る
など考えられないところだが、私にとっては2度訪れたこ
とのある思い入れ深いところである。

最初は94年だったか。黒海に面したトラブソンという町の
本屋さんでトルコの写真集を見ていたところ、一枚の写真
に目が留まった。

それが「ワン湖」という湖の写真だった。近くには石作りの
小さな教会らしきものも写っていた。

何ていうか、それはもう、とにかく神秘的に見えた。と、いうか、
「これは絶対、見ないとダメだろうと…」と思った。
そして、翌日、早々ワンへ向かったのだが、着いたワンは
とにかく寒かった。3月なのに雪もちらつき、思い描いていた
美しいはずのワン湖は、どんより曇っていて鉛色のただの湖
だった。観光客など誰もおらず、町も死んだように静まり返り
寂しい限りであった。

「おかしい、あの写真は合成だったのか…?」と、一瞬、疑ったり
もしたがその時は、「きっと、あれは夏の時期だったのだろうと、
また、今度、夏に見に来ればいいか…」と、勝手に結論付けてワン
を後にした覚えがある。

それから4年後、今度はトルコからイランへ向かう途中にワンに立ち
寄った。季節は6月だったが、やはり寒かった。雪こそ降らなかった
が、聞くところによると、夏でも雪が降るときもあるらしかった。

結局、その時も4日ほど晴れを待ったが、曇りのままで鉛色のワン湖
しか見ることができなかった。しかし、おかげでやることもないので
、小さな町を隅々まで歩き回り、ハンマム(トルコの垢すり)に行っ
たりして結構、楽しかったと記憶している。また、このあたりは、ト
ルコで弾圧されているクルド人という少数民族(結して少数ではない)
も多く、トルコ南東部は他のトルコの町とはやや趣が異なっている。

あの町が全壊してしまったのだろうか…?

13歳の少年が108時間ぶりに救出されたそうだが、今後、死者は現在の
500人程度よりずっと増えるだろうと思われる。

今年はニュージーランドの地震や日本の津波、そしてタイの洪水に
トルコの地震と立て続けに天変地異である。

なんだか人間の身勝手な乱開発に、地球が怒っているように思えて
ならない…。


コメント

旧態依然

2011-10-26 13:42:57 | 時事(国内)
横浜ベイスターズのオーナー、TBSが球団売却で合意したそうで
ある。

ということは、「横浜モバゲーベイスターズ」になるのか…?

モバゲーって、ケータイゲームの会社だったか?まったく最近
のはゲームはなんだか良くわからないぞ。まぁ、名前の正式発
表は28日らしいが…。

横浜って昔は確か「大洋ホエールズ」だったと思うが、水産会
社で捕鯨もやってたからホエールズになったのだろうか…?

野球は興味がないのでさっぱりわからないが、子供の頃、球団
ネームのバッチが流行っていて、夢中で集めて帽子にくっつけ
ていた。当時からすると、球団の名前もその多くがすっかり変
わってしまっているが…。戦後、一貫してオーナーが変わらな
いのは巨人、阪神、中日くらいだろうか?

ナベツネが偉そうにしている理由はこの辺りにあるのかもしれ
ない…。今や彼には「老害」という言葉以外にぴったりとくる
言葉はみつからない。野球界の為にも早く「引退しろ!」とい
いたい。

私が生まれる少し前(60年代前半)までは阪神、国鉄、西鉄、
阪急、近鉄、南海と球団の半分近くがのオーナーが鉄道会社だ
ったそうだ。西武が買収したのは、70年代後半だったか?

どこの会社がオーナーになっても構わないと思うが、オリック
スのあたりから、一体何の商売をやっているのか、わからない
企業の参入が多くなってきた気がしている。

楽天にしてもソフトバンクにしても、私たちが知っているのは
あのでかい企業グループ中のごく一部の業種である。
ソフトバンクだって携帯業界に参入したのは2006年からだ。

そういえば、タイで「ソフトパンツ」という「ソフトバンク」
をもじったTシャツを見かけた。あれは、絶対、日本人が作ら
せたものに違いない。「ソフトパンツ」やわらかいパンツと
でも言うのだろうか…。

サッカー界に比べると下手に歴史があるせいか、旧態依然とし
たイメージから脱却できない野球界である。もう、巨人戦だけ
で集客できる時代ではない。

こうやって少しずつ、新しい風が入るのは歓迎すべきことだと
思う。あとはナベツネの引退を待つばかりである。



コメント

紙屋

2011-10-25 13:48:04 | 時事(国内)
一見、真面目そうな顔をしているのに案外、筋金入りのバカ息子
だったこの人。

大王製紙の井川前会長である。

47歳にして会長職などにしてしまう周囲も周囲だが、子会社から
無担保で100億円も借りてマカオでカジノ三昧なんていうところ
が、いかにもボンボンらしいアホさ加減である。

しかし、ここまで桁が違うとスケールの大きさに感心してしまい
そうだ。それでもいかに相手が会長とはいえ、無担保で100億も貸
してしまう方も犯罪の一歩手前程度に間抜けである。

しかし、「紙屋」ってそんなに儲かるのだろうか…?

まぁ、ティッシュとトイレットペーパーとナプキンと紙おむつが
主力商品だというから、我々の生活に無くてはならないものでは
ある。言われてみれば毎月のように購入しているものだから、需
要は大きいのだろう。

一昔前までは、駅のトイレに小さなティッシュの販売機があって
50円とかで売られていた記憶がある。あれなんか人の足元見た「
ぼろ儲け」商品だったような気がしている。

人々の緊急事態に已むなく支払うことになったものが、積み重な
り奴のカジノの軍資金になっていたのかと思うと、やはり日本人
も「左手」を使うべきだとあらためて思った次第である。

それにしても返済は…?

まぁ、創業者一族である。

その気になればなんてことはないか。


コメント

変わらない…

2011-10-23 12:37:04 | 時事(海外)
先日、中国で2歳の女の子がワゴン車にひき逃げされた映像を
見てしまった。

カダフィー殺害の映像よりずっとショッキングだった。

見てみぬふりも、ここまで来るとそら恐ろしいに尽きる。
その背景に、いくら中国ならではの「第一発見者のリスク」
なるものがあったとしてもだ。

原因は親類縁者や友人、同僚など知った者以外はすべて他人ごと
で無関心という、つまり他人は信用できないという中国人の人間関
係における悪しき部分が招いてしまった結果なのかもしれない…。
それでも、こうやって映像として全世界に流れてしまうからには、
国の品格に関わるわけで、政府としても、今後、道徳教育に力を入
れざる得ないに違いない。

テレビ局も「抗日時代劇」ばかり放送していないで、少しは道
徳や交通ルールを教える番組を増やせ!と言いたい。

テレビ局に言ってもしょうがないか…。

確かに時々、貧しい国での人の命の値段の低さには驚かされる
ことはある。インドやバングラなどの南アジアや、アフリカの
内戦続きの国々などでは、人が轢かれたり、例え道端で人が亡
くなっていたとしても、そのまま放置されるということは、そ
れほどめずらしい光景ではない。

しかし、今の中国程度の物質的豊かさを保っている国では、他
にこのような国というのは、ちょっとないのではないかと思う。

今年は、3度中国を訪れ、つくづく豊かになったなと思った。人々
のマナーも昔よりは確かに向上しているようには見えた。
しかし、本質的な部分は何も変わっていないし、第一、そう簡単に
人は変わらないのではないのか。

中国で生きていくには大変だと思う。日本でももちろん大変だが、
どこか大変の度合いが違うような気がする。歴史的にも人を信用で
きない時代があったこともあり、経済発展と同じような速度で人の
内面的な過去の産物まで払拭して、「さぁ、今日から文明人として
やっていきましょう…」なんて到底無理な話なのだ。

「衣食足りて礼節を知る」

足りても、人を変えるには地道な教育と充分な時間が必要だ。

「100年はかかる」と言ったら中国人は怒るだろうか?

言葉通りにはいかないものである。





コメント

心残り…

2011-10-21 16:57:41 | 時事(海外)
丸2日間、ほとんど寝ていて今朝、いつも通りに起きてテレビを
付けると…

「カダフィー、殺害される」

今朝の朝日も一面で「カダフィー、殺害される」だった。

思ったより随分早い気がしたが、やはり独裁者の末路はこうなの
だ。仮に捕まって裁判となっても結果は銃殺刑で同じだったに違
いない。それにしても、イラクのサダムフセインと同じように、
最後に見つかった場所が穴の中とは、不思議な因縁である。

カダフィーは確か、イラクの二の舞を踏まないように、欧米諸国
に対し、核と大量破壊兵器の開発を放棄したはずなのに、結果は
同じだった。というか捕まって正式な裁判にかけられる前に殺害
されるとは、全く学習していないではないかカダフィー!。

伝わるところによると、最後は「皆に殴られ、引きずり回され…
」と言ったような独裁者としては当然の結末だったようだが、ど
うせなら、所持していた黄金の銃で「自決」したほう未だ、潔か
ったのに…。

それでも、他国に亡命しなかっただけマシか…?

かつて青年将校で革命を成功させたばかりの27歳の若かりしカダフ
ィーは、結構、良い顔つきをしている。この当時は、おそらく純粋
にこの国を良くしようと思っていたはずだ。

あれから42年。もう随分前からだが、何か顔につき物でも付いたよ
うな悪人顔になってしまった。富と権力は人を根っこからダメにし
てしまうようである。

もし、生きて捕まえられていたら、北の将軍様宛に「ひと言」伝言を
頂きたかった。それだけが心残りである。


コメント

風邪

2011-10-20 16:08:08 | つぶやき
ここ2日ばかり風邪をこじらして寝込んでいる。

昨日は、朝から医者に行き頂いた薬を飲んでだので、「これで大丈夫?」
と思い、重い荷物などを持って無理したのがいけなかった。

昨日の午後1時くらいから本日、夕方まで一体、何時間寝ただろう。
ほとんど起きてなかった気がしている。しかもまだ、寝れるぞ。

体の節々が痛いのは、熱のせいかのか、床ずれのせいなのか、どっちだろう?

1年に一度か2年に一度、必ず12月くらいに風を引くのだが、今年は早かっ
たな。

再び、寝ます。おやすみなさい…。








コメント

荒尾のおばば

2011-10-18 14:35:54 | つぶやき
久しぶりに「荒尾のおばば」がやって来た。

「荒尾のおばば」とは、岐阜県の荒尾という田舎街に住む80過ぎの
おばあさんのことで、その正体は熱心な某宗教団体の方である。

数年前までは、選挙前になるとやってきて「○○党、よろしくね!」
という程度だったのだが、最近はどうも私を標的にしたようで、来る
度に、私の好物のお菓子やら飲み物やらを持ってきて、長話をしてい
くようになった。

しかし、その勧誘の仕方が、また笑ってしまうのである。

別に無理強いするわけではない。また、結して学会の話をするわけ
でもない。毎回、「とにかく一度、荒尾に遊びに来なさい…」とし
きりに誘うのだ。

こちらが、「荒尾ってどこにあるんですか?」とか「荒尾には一体、
何かあるんですか?」などと尋ねると、「そんなの、何もないわさ!」
「ただ、良いところだから、一度来なさいって言ってるの?」

「そんな、何もないところに行ってどうするんですか?」

「大丈夫、私が案内するし、皆、いい人たちだから…」

「案内?、何もないのにどこに案内してくれるんですか?、それに
皆って誰ですか?」

「だから、街中どこでも案内するわさ、皆は私の友達のこと、はっはっ
はー」

という感じで、結して本質は言わないのである。

そして今回はさらに笑えた。

「これを見なさい」と一枚の紙を渡された。

「新築、建売住宅のちらし」だった。

何でも、車が3台も止められて、庭付き5LDKで1980万円だという。
しかも、「荒尾のおばば」の家のすぐ近所なのだという。

以前、賃貸に住んでいると話したのがいけなかった。

「広いし、安いから、とにかく買いなさい!」

事もなげに「荒尾のおばば」はこう言い放ったのである。

もし、万が一、私が荒尾に行けば、街ぐるみで勧誘されるんだろうか?
性格的に結して、悪い人ではないと思うのだが、時々、顔は笑っていても
目が笑っていないときがあって、ちょっと、怖いなと思うときがある程度
である。

今日は、小1時間で帰っていったが、話の代償ではないが、しっかりシュー
クリームとアイスコーヒーは頂いてしまった。

「また、来るから…」

そういうと、笑顔で帰っていった。

恐るべし、「荒尾のおばば」である。



コメント