ミャンマーチーク屋さんのわが道を行く

日々の出来事と旅と愚痴と文句を勝手に語る日記。

2人制

2012-04-30 22:48:14 | 時事(国内)
私は、車を運転するのは嫌いだ。

特に長距離なんてうんざりである。良くドライブが趣味なんていう人が
いるが、全く理解できない。運転中は寝られないどころか、景色を見る
余裕すらないし、ちょっと目を離しただけで、事故を起こす可能性がグッ
と高まるからだ。同じ姿勢での単調作業も辛い。

長距離バスの大事故が起こった。

千葉を出発したこの運転手は28日朝に金沢市に到着し、休憩をとるため
午前8時にホテルにチェックインし、午後4時半にチェックアウトしている。
そして、28日午後10時すぎに金沢駅前を出発して29日午前7時40に東京ディ
ズニーランドに到着する予定だったということである。
 
ということは、夜を徹して運転し、午前8時から午後4時半までの8時間半が
ホテルでの滞在時間になるわけだ。しかし普通に考えればその間に食事を2
回とり、シャワーを浴びる時間も必要である。ベッドに入ったらすぐに寝つ
けるわけでもないだろう。すると5~6時間の睡眠でまた夜を徹して運転をす
ることになるのだ。

元来、徹夜が苦手な私ならブラックコーヒーどころか、コンビニに売ってい
る「眠眠打破」を3本飲んでも寝てしまうだろう。

事故を起こした運転手も休憩中に運転席に突っ伏して寝ていたというから、
もしや大変、寝不足だったのかもしれない。名古屋ー東京間の高速バスの料
金も片道5000円くらいになっている。中には格安のものは3000円くらいのも
のもある。

しかしその陰でそこで働く人には、それだけ厳しい労働条件が付きつけられ
ているのである。

長距離バスはやはり運転手2人制をルールとするべきなのかもしれない…

コメント (1)

ミックス病

2012-04-29 21:22:35 | つぶやき
娘が風邪をひいたのと、私の花粉症がピークを迎えたようなので、
耳鼻科に行くと、待っている間にすっかり風邪を移されたようで、
花粉症と風邪がミックスしてしまい、もう、どうにもならないくら
い辛い症状になってしまった。

「我が鼻水は、永久に不滅です」というくらい出た。

しかし、まだ、出続けている。そして喉も痛いし、頭も重いし、
なんだか熱っぽいし、目もシカシカするし、鼻が詰まって寝付きも
悪いし、ここまでくると、ちょうど5月だし、このまま5月病という
ことで、引きこもりにでもなってしまいたくなる。

まぁ、そうも言っていられないので、薬を飲んで早めに寝ます。

おやすみなさい。



コメント

ネズミ

2012-04-27 21:45:23 | 時事(海外)
「希代の逆賊ネズミ」「不倶戴天の敵ネズミ」「天下にまたとないネズミ」
「天を恐れず軽挙妄動するネズミ」「人間に百害あって一利なしのネズミ」
「この世にまたとない白痴であるネズミ」「ネズミミョンバク」などなど…。

また、ネズミの種類は、「二十日ネズミ」だそうである。一体、なぜ、
この部分だけが、現存する「二十日ネズミ」になっているのだろう?
不思議である。

上記は、最近、北朝鮮が公式に発言した、韓国大統領への罵詈雑言の数々である。
程度としては、小学生並みの悪口だが、これを一国の政府が公式(真面目に)に
発言しているのである。

これまでは、事あるごとに韓国大統領を「犬」呼ばわりしてきたのだが、この度、
政権が変わり、「犬」から「ネズミ」に降格したようだ。しかし、よくもまぁ、
これだけ並べられるものだと感心する。当のネズミも気を悪くしたに違いない。

こんな国は、世界広しといえど、北朝鮮くらいしか考えられない。言ってみれば
貴重な国かもしれない…。

しかし、言われ続けている、当の韓国大統領は、これを聞いてどう思っただろう?
呆れて笑うしかなかっただろうか?

どうせなら、李明博大統領には、ネズミの着ぐるみを着て、反北会見でもやって
いただきたいものである。

コメント

万引きおばちゃん

2012-04-26 20:42:35 | つぶやき
うちの店に、時々やって来る、「万引きおばさん」がいる。

ずばり、こう呼ぶのは、このおばさん、これまでにうちの店で2回ほど万引き
しているからである。1度目は帽子を、2度目は衣料品である。しかし、2度
目の時は、私が気が付いて、小脇に抱えたまま店を出ようした直前に指摘して
しまった為、確信犯とはならず、「これ、試着しようかと思ったのよ…」とか
なんとか言い逃れたので未遂に終わっている。

しかし、1度目の帽子は確実に持って行かれている。わかっているのだが、
取られている瞬間をみていないので、なんともならなかったのである。

そして本日、再び、この万引きおばちゃんがやってきた。

私は毎日、店にいるわけではないので、どうやら、私がいる時を狙って来るの
かもしれない。夕方、店で裏仕事をしていると、店のほうで何やら音がしている。
すぐに出ていくと、例の万引きおばちゃんがいた。一瞬目が合うと、すぐにおば
ちゃんは出て行った。

「今日は、早いお帰りだな…」と思っていると、服の掛っていないハンガーが1本
あるではないか?慌てて周囲を見渡し、在庫表を持って来て確認すると、2万円の
服が見事に無くなっていた。

悔しい…。

舐められたものである。これはもう、私の時なら「出来る!」と踏んでいるに違い
ない。奴は、確信犯であり常習犯だ。

今度やったら、絶対、捕まえてやると心に誓った。

もし、逃げていったら、コンビニに置いてある、蛍光色の液体が入ったボールを
投げ付けてやるのもいいかもしれない。しかし、もし、外れたら…?
いやいや、相手は、所詮、60過ぎのばばあである。逃げてもダッシュすれば楽に捕
まえられるはずだ。

とにかく、大事なのは確実に盗むところを確認することであろう。

そして、店を出たところで、飛び蹴り!ではなく、腕を掴んで冷静に、「お客様、そち
らの商品のお会計は未だですよね…」と万引きGメンのようにやればいいのである。

心の準備は万全である。お遊びは今日で終いだ。

今は、「万引きばばぁ、いつでも来やがれ…」という感じである。




コメント

反比例

2012-04-24 21:28:54 | 時事(海外)
この4月から、タイでは最低賃金がおよそ40%も値上げされた。

4%ではない。40%である。日本でも高度経済成長期に所得倍増
などと言われたが、感覚的に言えば、それに近いのではないだろ
うか?

とはいうものの、バンコク周辺で日給が300バーツ(およそ800円)
程度となったわけで、我々日本人からすれば、まだまだ、「何だ、
その程度か?」という感覚かもしれないが、度々、タイをを訪れて
いる者からすると、「もしかして、それに伴い、グッと諸物価も
上がるのではないか?」と、戦々恐々としてしまうのである。

また、最低賃金が40%引き上げられると、その少し上の給料をもらっ
ていた人を追い越すわけには行かないので、他の従業員の給料も上
げなくてはいけないわけで、かといって、全社員の給料を一律40%
上げるなんてこともできず、現地企業は一体、どうやってこれを乗
り切るのだろうか?

まぁ、タイ人のことである。

小規模な企業では、のらりくらりと交わされ、実際には数パーセント
しか上げてもらえなかったとか、これまであった各種手当が削られて、
基本給にそれが転換され、結局は、これまでと変わらなかったなんて
ことになっているような気もしなくはない。しかし、海外の取引相手
には、「人件費が上がったから…」と言う理由で、値上げされるんだ
ろうな、と言う気がしている。

いずれにしても、今回の所得増が物価上昇に飲み込まれ、結局のとこ
ろ、労働者の多くは、その恩恵に預かれないのではないだろうか?

こうやって、収入増と幸せは、結して、比例しないということを、タイ
人も徐々に気が付きはじめるのかもしれない…。







コメント

安けりゃいい。

2012-04-22 22:01:16 | 時事(国内)
先日、先月就航したピーチに続き、2社めのLCC、ジェットスターの
チケットの販売が開始された。

関空ー福岡が片道3,590円や関空ー札幌4,590円、沖縄6,999円、マニラ
8,000円、台北7,000円、さらに、片道1円キャンペーンや最低価格保証
、そして同一区間で他社より高ければ最安運賃にします、などというど
こかの家電量販店のような売り込みであった。

ピーチの時も格安キャンペーンをやってはいたが、サイトにアクセスで
きす、非難轟々だったそうだが、今回はどうだったのだろう。
LCCに慣れていない人にとっては荷物預かり別料金、電話予約も別料金だ
ったり、その他やたらと別料金オンパレードの価格体系にも要注意である。

システムをしっかりと理解した上で上手に利用することで初めて格安メリ
ットを生かせるのがLccである。また、Lccの登場でフルサービスキャリア
の低価格化も進んでいる。出発日によっては、フルサービスキャリアの方
が安いこともあるので、価格チェックも必要かもしれない。

連休明けの出張の為のチケットを探し始めたが、さすがに連休明けとあって
どこのキャリアも空いているようだった。

今回は楽に決まりそうだ…。

それにしても、デフレ脱却に力を入れる日銀に相反するように参入するLccは、
私たち利用者にとっては、ありがたいようにも思えるが、長い目で見ると日本
経済にとってはどうなのだろうか…?

あまり関係ないのかな?

まぁ、安けりゃいいか…。





コメント

法人営業

2012-04-21 21:37:31 | 時事(国内)
そういえば、先日、俳優の山本太郎が、太陽光発電企業、「ソーラー
リフォーム」なる会社に就職?正確に言えば転職?したなどと話題
となっていた。

何でも、週5日で法人営業を担当するとか?

でも、会社は俳優業を続けることにも理解を示したなどと言われて
いる。しかし、これでは完全に彼だけが特別待遇ではないのか?

普通、会社というところは、社員で働く以上、勤務に支障のでる副業
を認めるなんてことはありえない話である。広告塔ならまだしも、営
業として働くわけである。あまりにも差別が過ぎるなら、他の社員の
モチベーションにも影響しかねない。

給料体系はどうなっているのだろう。基本給プラス歩合なのか、完全
固定給制なのか、いずれにしても、これまで芸能界一筋で生きてきた
彼の金銭的感覚からすると、相当、低くなるには違いない。

そういうことをすべて、承知の上なのかもしれないが…。

それでも、営業成績は結構なものになるだろうと思う。彼がいきなり
営業にきたら、多くの企業がとりあえず、話を聞いてしまうに違いな
い。

知名度と言うのはやはり大きな武器なのである。

しかし、長続きはしないだろうと思っている。初めは確かに彼の反原
発に対する考え方と彼が入社した会社の経営理念には、おそらく共通
するモノがあったと感じたのだろうとは思う。

しかし、会社というところは、あくまでも利益第一主義である。
建前は、社会貢献や環境重視、顧客第一主義と謳ってはいても、それだけ
ではやってはいけない。時には、利益の為に、表向きとは異なった顔を見
せることもあるだろう。
ましてや「営業は数字がすべて…」という世界である。
会社に対する理想が高ければ高いほど、現実とのギャップに苦労すること
になるのだ。彼のような人の場合、特に正義感に強く純粋で一途な人はそ
ういうジレンマに陥りやすいのである。

この会社の社長や人事の人は、そういう彼をどうやって導いていくつもり
なのだろう…。

互いに不幸な結果にならないことを祈りたい…。

メロリンQ!がんばれ!

コメント

休日

2012-04-20 22:25:49 | つぶやき
あと一週間でゴールデンウィークである。

今年は中2日ほど休めれば、9連休という方もいると思われる。
まったくうらやましい限りだが、毎年のことなので近年は、
もう、どうにでも休んでくれ!、と言う感じである。

また、5月は連休明けに出張に出かけるので、わずかな休みすら
取りにくくなってしまった。また、来月末には、先月、碧南市の古
民家ギャラリーでバッグ展なる作品展をやらせていただいた繋がり
で、また、別のところで話をいただきやることになってしまった。
今度は衣料品が中心である。しかし、今度のところは常駐しないと
いけないらしく、そういう準備などで、5月はまともに休めなくなっ
てしまった。

そんなこともあって、今日は久しぶりに休んで、イチゴ狩りに出かけた。

人生2度目のイチゴ狩りである。場所は名古屋市の市内にありとても便利
がいい。まぁ、名古屋市内にあるということで、そんなに期待してなかっ
たものの、肝心のイチゴは大変甘く、口の中で溶ける触感で大満足であっ
た。一体、何個食べただろう?ちょっと気持ち悪くなる一歩手前まで食べ
てしまった。これでお値段1300円である…。安いのか、こんなもんなのか
、良く分からないが、もう、しばらくイチゴは充分である。

そんでもって6月は、ちょと休みを取ってどこかへ行こうかと思っている
のだが…?

南の島か北の果てか、はたまた、みかん狩りか…?

いずれにしても、チンケな休みだな…。




コメント

リーダーシップ

2012-04-18 00:04:43 | 時事(国内)
東京都が尖閣諸島を購入すると、石原都知事が表明した。

とすると、尖閣諸島は、沖縄県ではなくて東京都の飛び地に
なるのだろうか?ああいう場所を、国が購入するというのな
らならわかるが、都となると、これはもう、個人的な立場を
利用して、本音としては石原都知事が購入したかったに違い
ないと思われる。

それにしても、地方財政はどこも逼迫しているのに、東京都
はやはり金持ちなんだな。

私としては、民間人の訪問を自由にしたり、旅館や観光施設、
永住希望者らを募り、島を有人島にするなら大歓迎である。
そして、そのあかつきには、ぜひ、石原知事には、島に自分
の別荘や石原裕次郎記念館でも建てていただきたい。

また、沖縄の米軍基地も、一部、尖閣諸島沿岸に移設するのも
ひとつの手である。

領土問題というのは、何はともあれ、実効支配している者勝ちだ。

そこに、うまく米軍基地を持っていければ、中国も迂闊には手を
出せず、それでいて基地問題も解決するわけで、これぞ、日本外交
の勝利となるはずなのだが、まぁ、どうなのだろう…。

そうなった場合、中国がまた、何かしら仕掛けてくる可能性もある
わけで、油断はならないだろうが、とりあえず、近年、弱腰の日本
に多くの国民は、いい加減うんざりしているわけで、ちょっとは
骨のあるところも見せることも時には大事だと思われる。

個人的には、石原知事は嫌いだが、あの方の支持率が高いのは、こ
ういう微妙な問題でも、モノをはっきり言うところで、実際、行動
にも出てしまうところなんだろうなーとは思う…。

日本もそろそろ、強いリーダーシップを持った人を望んでいる現れ
なのかもしれない。


コメント

アフリカ…

2012-04-17 21:40:23 | つぶやき
「儲かるビジネスがしたいなら、アフリカへ行け!」

というのは、とある中古車輸出業者の社長さんの言葉である。

輸出業と聞けば、この円高で随分、大変かと思いきや、全く意に返さない
方もいるのである。というのは、この社長率いる、中古車輸出ビジネスは
ザンビア、モザンビーク、ルワンダ、南スーダン…といったアフリカ諸国、
それも、ちょっと前までは紛争、飢餓、虐殺などであえいでいた国を対象
としており、絶好調なのだそうである。

そうなのだ、今、最も好景気なのは、すでにアジアではなく、アフリカな
のである。

この会社が成功した原因は「ネット通販」である。
ウェブサイトでクリックして、注文し、お金を振り込めば、1台からでも車
が買えるのだ。しかも他の仲介業者を経由したりせず、直接顧客のもとに届
くから、仲介マージンも発生しない。(正確には顧客から最も近い港に届き、
客は自分で直接とりにいくのである)つまり通関手続きを自分でするわけで
ある。おそらく、そこで役人に賄賂が発生すると思われるが、それでも基本
的に楽天やアマゾンで本やテーブルを買うのと変わらない気楽さが受けている
のかもしれない。

この社長、年齢は40代前半で私とほぼ同世代である。

やはり商才のある人は、目の付けどころが違うな…。

アフリカか…。いつか再び、行くことがあるだろうか…?


コメント