久しぶりに忙しさを味わった週末。今日はまた落ち着いてしまったけれど、桜の開花が近づくこの地方にもようやく賑わいが戻りつつあるのを実感する。
円が一時125円台に急落だとか。7年くらい前もそんな時があったが、あの時とは比べ物にならないくらい状況が違う。トヨタなど一部企業には良いのだろうけれど、今や輸出国家ではなくなった日本には円安のメリットよりデメリットの方が大きくなっているのではないかと思えてならない。原材料や輸入品の価格がどんどん上がるし、生活しにくくなるのは必須だ。日銀の黒田さんがマイナス金利政策を変えないと円安が増々進む…?
毎日1円から2円の円安となるとロシアルーブルを笑えなくなる。このまま150円くらいまで落ちるという専門家もいる。日本人もそろそろ外貨預金にシフトする時代になりつつあるのかも…。とにかく利上げとか原発稼働とか、円高に振れる政策をどんどんやってほしい。
せっかくまん防も開けて、これからやや通常の日常に戻りつつあるというのに、こういう暗い話がやってくる。
今年はコロナとは別で、また大変な年になりそうだな…。
明日からちょっと、奄美大島へ現実逃避に行ってきます。
円が一時125円台に急落だとか。7年くらい前もそんな時があったが、あの時とは比べ物にならないくらい状況が違う。トヨタなど一部企業には良いのだろうけれど、今や輸出国家ではなくなった日本には円安のメリットよりデメリットの方が大きくなっているのではないかと思えてならない。原材料や輸入品の価格がどんどん上がるし、生活しにくくなるのは必須だ。日銀の黒田さんがマイナス金利政策を変えないと円安が増々進む…?
毎日1円から2円の円安となるとロシアルーブルを笑えなくなる。このまま150円くらいまで落ちるという専門家もいる。日本人もそろそろ外貨預金にシフトする時代になりつつあるのかも…。とにかく利上げとか原発稼働とか、円高に振れる政策をどんどんやってほしい。
せっかくまん防も開けて、これからやや通常の日常に戻りつつあるというのに、こういう暗い話がやってくる。
今年はコロナとは別で、また大変な年になりそうだな…。
明日からちょっと、奄美大島へ現実逃避に行ってきます。