朝から鈍よりの天気になっている、
天気予報では12時まで雨の予報・・・そんな中、我が地域に
有るお寺さんでは、落成式典が始まっていた。
所は・・・高麗郡・・・高句麗若光が眠っているお寺さん「聖天院」
と有る。
地元の檀家は勿論の事・・各地方からも檀家が点在しているとも
聞いている。
又数十年前から墓地の分譲も初めている。
建郡1300年祭にも大きな力を与えている。
そんな「聖天院」の山門の修復工事が一年半ばかりの歳月を
得て、ここに落成式が出来た様です。
今回は特に この山門落成式典にちなんで、一般参拝者も
この山門の見学会が模様しされたのです。
その式典が今日・・・11月4日となっていたのです。
私どもは檀家でも有りませんが、いつも散歩コースで工事について
気にはしていたやさかだった事もあり、見学会に参加を申し込んだ
のです。
9時半から始まった式典・・・招待者や檀家の方々の式典には
行けなかったが・・・、見学会の時間帯・・・11時からには
参加が出来た。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1383598981.jpg)
こちらが(一寸観ずらいかな??)山門です。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1383599009.jpg)
既に・・・こんな番号になっていた、290番目だ!!!
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1383599018.jpg)
見学時間帯が予想されていたのを見ると、ななななんと
14時30分から・・・・今の時刻・・・11時30分・・・長いな~~
待ちきれるかな~~~、飽きてしまわないかな~~~不安だ。
でも整理券を戴いた以上・・・絶対に見学をしたい、絶対に見学
は出来なくなってしまうからだ。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1383599060.jpg)
とりあえず・・・時間的にかなりの時間が有るので、境内を散策
していたら、 式典に出ていたのでしょう~~可愛い支度をした
子がいた、 シャッターをお願いしたら、気持ちよく引き受けて
くれた。 母親とおばあちゃんなのでしょう・・・承諾をしてくれた。
境内には出店が出ていた。
高麗鍋・・・・から 焼きそば・・・コンニャク玉・・・フランクフルト・・等
かなりの賑わいをしていた。
とりあえず・・・何を飲食するにもまずは並ぶ・・・順番待ちが出来る。
途中に雨がパラツイテ来たが・・・何とか切り抜けそうだ。
アレコレと細かは買い物と食べ物で・・・かなり満腹感を得た。
時計はまだ12時30頃だ、 順番制の事が気になり伺うと・・
係りの方が・・・今空いていますから、「どうぞ・・・」と言ってくれた。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1383599050.jpg)
修復現状写真も公開されている、数百年間持ち堪えた山門・・
可なり痛んでいたのがこの写真で理解できる。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1383599091.jpg)
整理券番号を無視した格好での見学を許され、案内された。
此処は 山門の2階・・・この様な観音像や、16楽羅漢・・・・・
特別に許可が出て・・・シャッターが切れた。
でも光が入り・・・みぐしい写真いなってしまった様です。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1383599100.jpg)
かなりの年代物・・・「弘法大師」 が祭られていた。
係り員の話では・・・180年前頃から祭られていた・と言っていた
この山門の公開見学会は…」17時を持って締め切られた。
二度と見られないこの歴史をこの地に来て初めて知った気がした。
我が菜園にも菊が咲き出している
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1383604138.jpg)
天気予報では12時まで雨の予報・・・そんな中、我が地域に
有るお寺さんでは、落成式典が始まっていた。
所は・・・高麗郡・・・高句麗若光が眠っているお寺さん「聖天院」
と有る。
地元の檀家は勿論の事・・各地方からも檀家が点在しているとも
聞いている。
又数十年前から墓地の分譲も初めている。
建郡1300年祭にも大きな力を与えている。
そんな「聖天院」の山門の修復工事が一年半ばかりの歳月を
得て、ここに落成式が出来た様です。
今回は特に この山門落成式典にちなんで、一般参拝者も
この山門の見学会が模様しされたのです。
その式典が今日・・・11月4日となっていたのです。
私どもは檀家でも有りませんが、いつも散歩コースで工事について
気にはしていたやさかだった事もあり、見学会に参加を申し込んだ
のです。
9時半から始まった式典・・・招待者や檀家の方々の式典には
行けなかったが・・・、見学会の時間帯・・・11時からには
参加が出来た。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1383598981.jpg)
こちらが(一寸観ずらいかな??)山門です。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1383599009.jpg)
既に・・・こんな番号になっていた、290番目だ!!!
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1383599018.jpg)
見学時間帯が予想されていたのを見ると、ななななんと
14時30分から・・・・今の時刻・・・11時30分・・・長いな~~
待ちきれるかな~~~、飽きてしまわないかな~~~不安だ。
でも整理券を戴いた以上・・・絶対に見学をしたい、絶対に見学
は出来なくなってしまうからだ。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1383599060.jpg)
とりあえず・・・時間的にかなりの時間が有るので、境内を散策
していたら、 式典に出ていたのでしょう~~可愛い支度をした
子がいた、 シャッターをお願いしたら、気持ちよく引き受けて
くれた。 母親とおばあちゃんなのでしょう・・・承諾をしてくれた。
境内には出店が出ていた。
高麗鍋・・・・から 焼きそば・・・コンニャク玉・・・フランクフルト・・等
かなりの賑わいをしていた。
とりあえず・・・何を飲食するにもまずは並ぶ・・・順番待ちが出来る。
途中に雨がパラツイテ来たが・・・何とか切り抜けそうだ。
アレコレと細かは買い物と食べ物で・・・かなり満腹感を得た。
時計はまだ12時30頃だ、 順番制の事が気になり伺うと・・
係りの方が・・・今空いていますから、「どうぞ・・・」と言ってくれた。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1383599050.jpg)
修復現状写真も公開されている、数百年間持ち堪えた山門・・
可なり痛んでいたのがこの写真で理解できる。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1383599091.jpg)
整理券番号を無視した格好での見学を許され、案内された。
此処は 山門の2階・・・この様な観音像や、16楽羅漢・・・・・
特別に許可が出て・・・シャッターが切れた。
でも光が入り・・・みぐしい写真いなってしまった様です。
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1383599100.jpg)
かなりの年代物・・・「弘法大師」 が祭られていた。
係り員の話では・・・180年前頃から祭られていた・と言っていた
この山門の公開見学会は…」17時を持って締め切られた。
二度と見られないこの歴史をこの地に来て初めて知った気がした。
我が菜園にも菊が咲き出している
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1383604123.jpg)
![](http://pub.ne.jp/take1020h/image/user/1383604138.jpg)