一昨日の晩は雨が降ってきたのでかなり期待はしたが、思ったより
雨量は少なく、畑には表面しか沁みていかなかったようだ。
ここ数日も雨が降らないことから、毎日の水遣りが日課になっている。
お陰で 園児たちのサツマ苗も少しが頭を持ち上げてきている。
いくらかいまだにしなだれている物もあるが、何とか元気になるかな??
そんな日々の事も月日だけは、容赦なく過ぎ去っていく。
今この時期には 「ささげ」・・・の種蒔きが迫ってきている為に雨が欲しい
ですね~~~。
ただ この天候で喜んでいたのは、花ものではなかったろうか???。
以前第二菜園に植えてある「ミニ蔓バラ」・・・・も既に散ってはしまったが
一週間前の満開写真を掲載して見ました。

これが満開の状態です。 花は 白で小さな花では有りますが、満開に
なった状態では、近所の方たちも足を止めて眺めているようです。
今は徒長芽が伸びて来てしまい、取り合えず道路側分だけを剪定中です
またまた剪定時期は???で悩まされそうです・・・・。
今日も朝からガンガン照りが続いてはいますが、何とか「ささげ」の種まき
・・・をしたく・・・畑に出てみる。

このサヤエンドウ・・・の収穫最盛期の状態です。
今は少し葉が枯れ出しては来ている、また 実も皮も硬くなりつつある。
昨年なら 6月2日にはサヤエンドウの撤去をしている。今年は少し遅い
様だ、 まだ収穫時期なので撤去はできない為にサヤエンドウの内側に
「ささげ」の種蒔きが出来ない物か???検討して見た(大げさだね・笑)
でもこれも結構重要なのですよ~~ だって サヤエンドウ内に「ささげ」
の種蒔きが出来れば
「一石二鳥」・・・になりますよね~、 またこれって ECO 活用???
と言う事で(勝手に思い込む・・・笑)、この方法を実行する事にした。

これがサヤエンドウの中の状態です。
我がサヤエンドウの作付け時には、4つ穴つきのマルチが張って有った。
これを生かすしかない・・・・と思い・・・内側の二つ穴をしようする事にすれば
この「エコ活用」・・・になること間違いなし・・・と核心を持ってしまう(笑)。
この写真ではチョッと見づらいとは思いますが、外側がサヤエンドウです。
その内側の二つ穴を利用する事にしたのです。
普通は 同じ豆類・・・にあたりますが・・・外側と 内側とで新規の使用に
なるので 少しは安心して「ささげ」の種蒔きが出来ます。

一度内側のマルチ穴を、スコップで(小さな物)掘り返して置き種を蒔来ます
こんな状態に、二粒か三粒・・・づつ蒔いていきます。
軽く土を被せて・・・・から水を遣り・・・・終りにします、この時の状態は・・・
まだ サヤエンドウが生い茂っているので、日除けにもなり結構有効です。
これで エコ活用・・・となります。それは何故???エコなのかな??だ。
先ず 「耕さない・ガソリン不要」 「マルチ張り無し」 「肥料使わない」
「水遣り不要?」 「人件費?」 等、結構省略が出来て 他の事も出来る。
一列のサヤエンドウ・・で使用しているマルチは、58穴分有ります。
単純に種蒔き数では、58穴x2列x3粒=348粒 x 2作分=696粒以上
となります。 時たま 4粒が入ってしまったりしてしまう・・がそのまま埋める
為に、 実際の種使用量は700粒以上・・・になったのでは無いだろうか??
先日頂いたこの様なジュウスで、息抜きが出来ます。

これが 頂いた ジュウスです。 フジリンゴ・・&ニンジンジュウスです。
このジュウスに使われている「ニンジン」は 新潟県津南町・・・雪下ニンジン
の様です。 リンゴ&ニンジン・・・のミックス味がなんとも言えない癖になる
気が致します。ただ「このままお召し上がり下さい」・・とありましが 5:5での
薄目が実に美味しく戴けます・・・当然氷を入れて戴くと倍の美味しさになる。
この暑い中での畑作業には・・・気持もリラックス出来るようです・・・(感謝)。
また 昨日 孫のお土産・・・として頂いたのが・・・・

これが 修学旅行のお土産です。 なんと 「八ッ橋」・・です、感謝です。
雨量は少なく、畑には表面しか沁みていかなかったようだ。
ここ数日も雨が降らないことから、毎日の水遣りが日課になっている。
お陰で 園児たちのサツマ苗も少しが頭を持ち上げてきている。
いくらかいまだにしなだれている物もあるが、何とか元気になるかな??
そんな日々の事も月日だけは、容赦なく過ぎ去っていく。
今この時期には 「ささげ」・・・の種蒔きが迫ってきている為に雨が欲しい
ですね~~~。
ただ この天候で喜んでいたのは、花ものではなかったろうか???。
以前第二菜園に植えてある「ミニ蔓バラ」・・・・も既に散ってはしまったが
一週間前の満開写真を掲載して見ました。

これが満開の状態です。 花は 白で小さな花では有りますが、満開に
なった状態では、近所の方たちも足を止めて眺めているようです。
今は徒長芽が伸びて来てしまい、取り合えず道路側分だけを剪定中です
またまた剪定時期は???で悩まされそうです・・・・。
今日も朝からガンガン照りが続いてはいますが、何とか「ささげ」の種まき
・・・をしたく・・・畑に出てみる。

このサヤエンドウ・・・の収穫最盛期の状態です。
今は少し葉が枯れ出しては来ている、また 実も皮も硬くなりつつある。
昨年なら 6月2日にはサヤエンドウの撤去をしている。今年は少し遅い
様だ、 まだ収穫時期なので撤去はできない為にサヤエンドウの内側に
「ささげ」の種蒔きが出来ない物か???検討して見た(大げさだね・笑)
でもこれも結構重要なのですよ~~ だって サヤエンドウ内に「ささげ」
の種蒔きが出来れば
「一石二鳥」・・・になりますよね~、 またこれって ECO 活用???
と言う事で(勝手に思い込む・・・笑)、この方法を実行する事にした。

これがサヤエンドウの中の状態です。
我がサヤエンドウの作付け時には、4つ穴つきのマルチが張って有った。
これを生かすしかない・・・・と思い・・・内側の二つ穴をしようする事にすれば
この「エコ活用」・・・になること間違いなし・・・と核心を持ってしまう(笑)。
この写真ではチョッと見づらいとは思いますが、外側がサヤエンドウです。
その内側の二つ穴を利用する事にしたのです。
普通は 同じ豆類・・・にあたりますが・・・外側と 内側とで新規の使用に
なるので 少しは安心して「ささげ」の種蒔きが出来ます。

一度内側のマルチ穴を、スコップで(小さな物)掘り返して置き種を蒔来ます
こんな状態に、二粒か三粒・・・づつ蒔いていきます。
軽く土を被せて・・・・から水を遣り・・・・終りにします、この時の状態は・・・
まだ サヤエンドウが生い茂っているので、日除けにもなり結構有効です。
これで エコ活用・・・となります。それは何故???エコなのかな??だ。
先ず 「耕さない・ガソリン不要」 「マルチ張り無し」 「肥料使わない」
「水遣り不要?」 「人件費?」 等、結構省略が出来て 他の事も出来る。
一列のサヤエンドウ・・で使用しているマルチは、58穴分有ります。
単純に種蒔き数では、58穴x2列x3粒=348粒 x 2作分=696粒以上
となります。 時たま 4粒が入ってしまったりしてしまう・・がそのまま埋める
為に、 実際の種使用量は700粒以上・・・になったのでは無いだろうか??
先日頂いたこの様なジュウスで、息抜きが出来ます。

これが 頂いた ジュウスです。 フジリンゴ・・&ニンジンジュウスです。
このジュウスに使われている「ニンジン」は 新潟県津南町・・・雪下ニンジン
の様です。 リンゴ&ニンジン・・・のミックス味がなんとも言えない癖になる
気が致します。ただ「このままお召し上がり下さい」・・とありましが 5:5での
薄目が実に美味しく戴けます・・・当然氷を入れて戴くと倍の美味しさになる。
この暑い中での畑作業には・・・気持もリラックス出来るようです・・・(感謝)。
また 昨日 孫のお土産・・・として頂いたのが・・・・

これが 修学旅行のお土産です。 なんと 「八ッ橋」・・です、感謝です。
これってうちの町で作っているニンジンジュースじゃないですか!?
本日早々 深夜からびっくりです。。。
こちらは集中豪雨並みの量で農道のところどころ
冠水していました。
明日から又雨模様になります。
作物には水が欲しい~雨が降ってくれれば~と思いたいですが
明日あたりから 雨の予報です。
八橋ですが、今、注目の食材が入ってます。
「シナモン」は、血管を丈夫にするそうです。
八橋なら、1日3個くらいだそうです。
TVでやってましたので、次の日から
スーパーのどこにも、シナモンが品切れです。
最近やっと、並ぶようになりました。
カレーにいれたり、炒め物とか、トースト
まぁ、そのうち、飽きてしまいますが・・・
こちら熊本城もピッカピカの青空続き!
レモン色の風が、心地よくハーブのプランターを揺らしています。
タケチャンマンさんはUV対策しなくてもいいのかにゃあ?
たっぷりニンジンジュース飲んで、血管もお掃除してくださいませ♪
さやえんどう、最盛期ですかぁ。
こちら北海道は・・・5月末まで田植えが続くほどのお天気のコンディションが悪い春です。
今日はイイ感じで気温も上がりましたけどねぇ。
こんばんは~お越しありがとう~~~
ビックリなされましたか~~~きっと見ていただけるかな???と思いつつ写真を掲載してみたのです。津南のニンジンは有名です物ね~~~、実はこれは長野県へ行った方から戴いたお土産です。
津南のニンジン…とあったので、早速の記事でした~~~(笑)。
こちら金曜日からの雨は、濡れる程度で止んでしまったらしいです。予報では雷・・もある筈だったので、チョコッと期待はしていたのですが、翌朝はデッカイ天気でビックでした・・・。
お陰で 相変らず水遣りをしています。でも
サツマの苗は首を持ち上げてきたので、このまま行けそうな気が致します。でも少しは雨が欲しいですね・・・。
こんばんは~~雨が欲しいですよ~~~
雨予報でも雨が降らない・・・、降る出すと止まない・・・どっちのしろ…困ったものですね(笑)。
こんばんは~~お越しありがとう~~
エコ・・・これでもエコ対応ですよね~~(笑)。
お土産の 八ッ橋・・・え~~~三つまでですか?
お茶の時に幾つ食べたかな???。
血管を丈夫にする…作用があるの???
早速「シナモン」・・・なる物を探して来ようかな???。やはり丈夫な身体が資本ですからね~~~(苦笑)。