今年もやって来ました~~~地区文化祭・・・・
先日までは 氏神の例大祭についての準備やら大祭やらで
約二週間の携わりでしたが・・・・・
2日後の 21日の午後からは・・・・・・・・
文化祭の準備へと入る。
晴天に恵まれたこの日は 朝から作品の準備をした。
何故に???当日になったの?????
そうなんですよ~~~あれこれとの大祭についての事で
メイ一杯の事だったので、なんも文化祭に対する準備が
出来ていなかったので、・・
文化祭の準備・と作品緒搬入・・の当日になった次第だ。
まだ大祭の気分などは 頭から抜けてはいなく・・なんとなく
お祭り気分の中での 高麗地区文化祭の準備へと入る。
13時30分 集合が掛かり・・参加者(役員)の賛否と
説明・・等後は 我が会場となる「集会場」はパネルと
机・・また 机の上には、ブニールシートの張りとなる。
今年はナゼニ人出が中り来てくれた関係で、少しは楽になり
指示計系が多く・・・準備は着々と進んでくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/67/1e1383cc0bffd761400b8680cf8cc18a.jpg)
公民館の方々は既に看板などを作っていてくれたので・・・
我々参加者たちの方は、開場の準備と、作品の搬入、配列・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ad/8a64996af670bcf237ecc0f26f9da7f3.jpg)
小さな開場となる「集会場」もこの様に人・・人・・でごった返す
準備の出来たサークルから・・搬入が始まり出して来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ec/e5dcae430fb40966b49d6bfe02e37a5a.jpg)
我が盆栽も 私が役員として参加していたので、準備と共に
車に乗せていた作品・・(此れでも作品だからね・・)を
ならべだす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/39/996444de4bd27fac308a289af8a92690.jpg)
15時頃から
会員たちが持ち寄り出してくれて・・・賑やかになって来た
毎年同じ場所に設置し、作品は会員任せの出品になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1f/e057f2f0219a5bb62ff0e65a8f9d3015.jpg)
勘定となる集会室にも この様に、「フラワーサークル」方が
変わり付けをしてくれたので、少しは明るくも感じ取れる。
翌日からの二日間・・お客さん(見学者)たちが来てくれるかな
天候も悪くは無さそうなので、人出は有るのでは??予想が出る。
良く明けた・・・日は 何かどんよりとした天候になっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c5/bbc5fc668c28284c06f68d5d7e89eb2b.jpg)
人出は???この様に連日の賑わいを見せてたようだ。
私の 開場当番・・(作品に対する当番制)は日曜日となり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7b/28a57a970ebcdcc93281ee309acb8d09.jpg)
大道芸人さんも来てくれていて、賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d3/c722d40c2b3237f37924baa403d54285.jpg)
午後からは 「ちんどん屋さん」・・も観られ・・・
開場となる 公民館全体を盛り上げてくれた。
懐かしい音楽が・・・歌が・・・懐かしいな~~~~~
当番の事は忘れてしまいそうに・・、ちんどん屋さんの
音あくにつられていたな~~~~懐かしの音楽・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6e/3930e1b38fb07d907963bd4c78b2ba2a.jpg)
こんな懐かしき物も 出ていましたね~~~
最近はあまり見かけなくなった・・・「綿あめ」ですよね~
この綿あめは、欲しいお子様たちに体験をして貰いながら
購入していた様です。
現在行っているお子様は まだ幼稚園児かな??上手だよ~~
我が当番をしている会場では・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/65/77378d770bd770446b8b9341a6825a2d.jpg)
我が盆栽会の飾り付けも・・・この様にまとまって来ていましたよ
叉今年は以外にも 眺めてくれる方々が多かったな~~~~
少し変わった花物や実もの・・等も出ていたので成果は有ったかな
最終日の日曜日は 14時30分からの片付けとなるが
歌謡ショーの遅れで、数分遅れの片付けとなる。
でも 片付けって早いよな~~~~
二時間以上かけての準備も 30分足らずで片付いてしまう・・
搬出も30分は掛からない???なん瀬早かったな~~(苦笑)
こうして 10月の行事も 多忙の中にも 終わりを告げた??
そんな気がしてならなかったな~~~
チョット無理が祟ったのかな???腰に激痛が走った~~~~
先日までは 氏神の例大祭についての準備やら大祭やらで
約二週間の携わりでしたが・・・・・
2日後の 21日の午後からは・・・・・・・・
文化祭の準備へと入る。
晴天に恵まれたこの日は 朝から作品の準備をした。
何故に???当日になったの?????
そうなんですよ~~~あれこれとの大祭についての事で
メイ一杯の事だったので、なんも文化祭に対する準備が
出来ていなかったので、・・
文化祭の準備・と作品緒搬入・・の当日になった次第だ。
まだ大祭の気分などは 頭から抜けてはいなく・・なんとなく
お祭り気分の中での 高麗地区文化祭の準備へと入る。
13時30分 集合が掛かり・・参加者(役員)の賛否と
説明・・等後は 我が会場となる「集会場」はパネルと
机・・また 机の上には、ブニールシートの張りとなる。
今年はナゼニ人出が中り来てくれた関係で、少しは楽になり
指示計系が多く・・・準備は着々と進んでくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/67/1e1383cc0bffd761400b8680cf8cc18a.jpg)
公民館の方々は既に看板などを作っていてくれたので・・・
我々参加者たちの方は、開場の準備と、作品の搬入、配列・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ad/8a64996af670bcf237ecc0f26f9da7f3.jpg)
小さな開場となる「集会場」もこの様に人・・人・・でごった返す
準備の出来たサークルから・・搬入が始まり出して来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ec/e5dcae430fb40966b49d6bfe02e37a5a.jpg)
我が盆栽も 私が役員として参加していたので、準備と共に
車に乗せていた作品・・(此れでも作品だからね・・)を
ならべだす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/39/996444de4bd27fac308a289af8a92690.jpg)
15時頃から
会員たちが持ち寄り出してくれて・・・賑やかになって来た
毎年同じ場所に設置し、作品は会員任せの出品になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1f/e057f2f0219a5bb62ff0e65a8f9d3015.jpg)
勘定となる集会室にも この様に、「フラワーサークル」方が
変わり付けをしてくれたので、少しは明るくも感じ取れる。
翌日からの二日間・・お客さん(見学者)たちが来てくれるかな
天候も悪くは無さそうなので、人出は有るのでは??予想が出る。
良く明けた・・・日は 何かどんよりとした天候になっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c5/bbc5fc668c28284c06f68d5d7e89eb2b.jpg)
人出は???この様に連日の賑わいを見せてたようだ。
私の 開場当番・・(作品に対する当番制)は日曜日となり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7b/28a57a970ebcdcc93281ee309acb8d09.jpg)
大道芸人さんも来てくれていて、賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d3/c722d40c2b3237f37924baa403d54285.jpg)
午後からは 「ちんどん屋さん」・・も観られ・・・
開場となる 公民館全体を盛り上げてくれた。
懐かしい音楽が・・・歌が・・・懐かしいな~~~~~
当番の事は忘れてしまいそうに・・、ちんどん屋さんの
音あくにつられていたな~~~~懐かしの音楽・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6e/3930e1b38fb07d907963bd4c78b2ba2a.jpg)
こんな懐かしき物も 出ていましたね~~~
最近はあまり見かけなくなった・・・「綿あめ」ですよね~
この綿あめは、欲しいお子様たちに体験をして貰いながら
購入していた様です。
現在行っているお子様は まだ幼稚園児かな??上手だよ~~
我が当番をしている会場では・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/65/77378d770bd770446b8b9341a6825a2d.jpg)
我が盆栽会の飾り付けも・・・この様にまとまって来ていましたよ
叉今年は以外にも 眺めてくれる方々が多かったな~~~~
少し変わった花物や実もの・・等も出ていたので成果は有ったかな
最終日の日曜日は 14時30分からの片付けとなるが
歌謡ショーの遅れで、数分遅れの片付けとなる。
でも 片付けって早いよな~~~~
二時間以上かけての準備も 30分足らずで片付いてしまう・・
搬出も30分は掛からない???なん瀬早かったな~~(苦笑)
こうして 10月の行事も 多忙の中にも 終わりを告げた??
そんな気がしてならなかったな~~~
チョット無理が祟ったのかな???腰に激痛が走った~~~~
こっちは老人会でジッちゃんが出かけるくらいよ
あとは
なーーーんにも無し
文化祭、ご苦労様でした~
腰の具合はいかがでしょうか?
秋になると、あちこちで開かれますが、
わたしの住むところでは、ないみたいで
さみしい限りです。 実家のほうでは、
「あんころもち」とか、売られます。
ちょっと、楽しみです。
大変でしょうが、嬉しい忙しさではないですか。
やはり街なかは人口も多いので盛り上がりが違うでしょうね。田舎は小規模ですから、なかなかこのようには盛り上がりません。
今は季節がよく、動きやすい時期ですから、あちこちで行事が多いですね。
逆にこちらの地方は、何故か老人会が無くなって行くな~~
なんでだろうな~~~解らない・・・・・・・
こうした文化祭には、以外にも年配の方々が多いですよ~~
特に 公民館っ活動としているサークルメンバーは・・・
失礼ですが・・・・年配者ばかりです、老人会ジャないの??とでも
言いたい位ですよ~~~(叱られそうかも!!!)
有難う~~~ございます。
だいぶ良くなりました~~~
たぶん 文化祭で無理が祟った様ですね・・無理が出来なくなった~~
悔しいけど・・仕方がないのかもナ~~~~~(苦笑)。
お陰様でこの辺では、夏祭りから秋へと祭りがあちこちで
開催されていますね~~~
我が氏神だけでも 一年間で数回ありますからね~~~
そこに来て 公民館活動・・・もとなりますので、足腰の痛みが取れないまま・・・次の活動へと・・・・無理だよな~~~~(苦笑)。
有難う~~~ございます。
以外にも集まりが多い地域でしたね~~~とは言いつつ・・数十年間も
お世話になっていますがね~~~祭りごとが好きなのかも??(爆)
急に気温の変化が出て来ましたね~~~~
今日は寒い・・・・と震えていますよ~~~。
野菜も逆に良くなって来たのかな??と感じてしまう位です。
朝晩ン気温の変化で、害虫が少なくなってくれた事!!安心は出来ませんがね・・・・・・
お互いに がんばりましょう~~~
文化祭の準備おかたずけお疲れ様です、
公民館活動はこれがあるからね、
私も来月絵手紙で参加しているので会場の準備など
しなくてはいけないようです。
ああ~ちょいと辛いなぁ~
有難う~~~ございます。
公民活動・・で文化祭・・あるのですか???
絵手紙・・・私も少しかじりはしましたが、結構難しく
長続きはしなかったな~~~~やはりサークルが有りますので
一時は一緒の会場で飾り付けをしていたので、
「おいでよ・・」の事で、習ったが即刻辞めてしまった(苦笑)。
頑張って・・沢山の作品を見せてよ~~~~
今日は暖かかったかな????寒かったかな???
我が地域は秋晴れになりましたが、肌寒かったな~~~。