豊洲移転問題に関しては次の様なニュースが有りました。
引用開始(一部抜粋)
https://news.goo.ne.jp/topstories/politics/376/7f33b30d0e1fe6fcc2a84ed8e1bac73a.html
小池知事、豊洲移転の方針表明へ 築地の市場機能も確保
(朝日新聞) 12:46
築地市場問題で、東京都の小池百合子知事は20日午後、築地市場を豊洲市場に移転した後、築地の跡地を再開発などの形で活用するとする基本方針を表明する。「築地ブランド」を生かすため、築地の再開発では市場機能も確保する方向性を示すとみられる。豊洲市場の土壌汚染については、対策を拡充させて安全性を確保する方針。
引用終了
これに対して賛否両論、様々な意見が出ているようです。
築地は東京五輪の期間はバスなどの駐車場とする予定も有るそうで、あまり本格的な建築物は作っても採算に合わない、しかし簡易な施設では生鮮市場として衛生面などで課題が生じるケースも有る、が一方で築地から仕入れたと言うのをブランドにしている料亭や寿司店だって有るわけで、これをどうクリアすべきか?となります。
筆者は特に生鮮の流通専門家では有りませんが、最終的に何が価値を持つかを決めるのは素人である最終消費者や提供する側の小売や料亭や寿司店などではないかと考えています。
それでその立場に立って考えると次の様な結論に行き着きます。
結論から書きますと、「築地には生きた魚介類と生鮮野菜だけは一部中央卸売市場として残す」と言う事です。
生きた貝類やエビ、カニ、その他魚介類ならばほぼ屋外に近い状態でも衛生上、問題無いのではないでしょうか。
これがダメであるならば泥の中で育つドジョウやシャコなど、農産物ならレンコンなどは一体どうなってしまうのでしょう。
そして散気、浄化装置を装備し容易に移動可能な水槽を並べて衛生的な海水、人工海水で魚介類などを生きている状態で流通させると言うものです。
これならば駐車場などへ、或いは大災害時に対策拠点に容易に変更可能かと思われます。
ここで手に入らない冷凍物とかは豊洲経由で仕入れても良いし、或いは生鮮者や商社などから直接仕入れても良い、インターネットで今はかなりの事が出来ます。
筆者が料亭の経営者だったら、熱を加えて料理するエビ、カニ、アサリとかは「生きたものだけを扱う築地で仕入れ、冷凍とかは別ルートで仕入れるとか、顧客がより多くなるように使い分けをします。
また生きた海産物などが売られているのを見るのは楽しいですから観光スポットしても悪く無いと思います。
観光客など、市場関係者以外が混在しても種類を絞った生きた魚介類、一部生鮮野菜なら衛生上の問題はあまり無いケースが多いと思います。
20170621 17:38 一部訂正
一部誤植が有りましたので訂正です。
「或いは生鮮者や商社などから直接仕入れても良い」
は
「或いは生産者や商社などから直接仕入れても良い」
に訂正。
「生きたものだけを扱う築地で仕入れ、冷凍とかは別ルートで仕入れるとか、
は
「生きたものだけを扱う築地で仕入れ、冷凍とかは別ルートで仕入れる」とか、
に訂正です。
悪しからず。
引用開始(一部抜粋)
https://news.goo.ne.jp/topstories/politics/376/7f33b30d0e1fe6fcc2a84ed8e1bac73a.html
小池知事、豊洲移転の方針表明へ 築地の市場機能も確保
(朝日新聞) 12:46
築地市場問題で、東京都の小池百合子知事は20日午後、築地市場を豊洲市場に移転した後、築地の跡地を再開発などの形で活用するとする基本方針を表明する。「築地ブランド」を生かすため、築地の再開発では市場機能も確保する方向性を示すとみられる。豊洲市場の土壌汚染については、対策を拡充させて安全性を確保する方針。
引用終了
これに対して賛否両論、様々な意見が出ているようです。
築地は東京五輪の期間はバスなどの駐車場とする予定も有るそうで、あまり本格的な建築物は作っても採算に合わない、しかし簡易な施設では生鮮市場として衛生面などで課題が生じるケースも有る、が一方で築地から仕入れたと言うのをブランドにしている料亭や寿司店だって有るわけで、これをどうクリアすべきか?となります。
筆者は特に生鮮の流通専門家では有りませんが、最終的に何が価値を持つかを決めるのは素人である最終消費者や提供する側の小売や料亭や寿司店などではないかと考えています。
それでその立場に立って考えると次の様な結論に行き着きます。
結論から書きますと、「築地には生きた魚介類と生鮮野菜だけは一部中央卸売市場として残す」と言う事です。
生きた貝類やエビ、カニ、その他魚介類ならばほぼ屋外に近い状態でも衛生上、問題無いのではないでしょうか。
これがダメであるならば泥の中で育つドジョウやシャコなど、農産物ならレンコンなどは一体どうなってしまうのでしょう。
そして散気、浄化装置を装備し容易に移動可能な水槽を並べて衛生的な海水、人工海水で魚介類などを生きている状態で流通させると言うものです。
これならば駐車場などへ、或いは大災害時に対策拠点に容易に変更可能かと思われます。
ここで手に入らない冷凍物とかは豊洲経由で仕入れても良いし、或いは生鮮者や商社などから直接仕入れても良い、インターネットで今はかなりの事が出来ます。
筆者が料亭の経営者だったら、熱を加えて料理するエビ、カニ、アサリとかは「生きたものだけを扱う築地で仕入れ、冷凍とかは別ルートで仕入れるとか、顧客がより多くなるように使い分けをします。
また生きた海産物などが売られているのを見るのは楽しいですから観光スポットしても悪く無いと思います。
観光客など、市場関係者以外が混在しても種類を絞った生きた魚介類、一部生鮮野菜なら衛生上の問題はあまり無いケースが多いと思います。
20170621 17:38 一部訂正
一部誤植が有りましたので訂正です。
「或いは生鮮者や商社などから直接仕入れても良い」
は
「或いは生産者や商社などから直接仕入れても良い」
に訂正。
「生きたものだけを扱う築地で仕入れ、冷凍とかは別ルートで仕入れるとか、
は
「生きたものだけを扱う築地で仕入れ、冷凍とかは別ルートで仕入れる」とか、
に訂正です。
悪しからず。