長野県南部の地震はその後、6月25日の震度5強を上回るものは無く、それ未満の規模の地震が多発している状況です。
今日に入ってからの有感地震は次の通り。
2017年6月27日 5時30分ごろ 長野県南部 M2.7 最大震度 1
2017年6月27日 5時16分ごろ 茨城県沖 M3.0 最大震度 1
2017年6月27日 3時50分ごろ 長野県南部 M1.8 最大震度 1
2017年6月27日 3時32分ごろ 千葉県北西部 M3.2 最大震度 1
2017年6月27日 2時09分ごろ 長野県南部 M3.4 最大震度 3
2017年6月27日 0時57分ごろ 岐阜県美濃中西部 M2.7 最大震度 2
震源は長野県南部以外のものの比率が増えて来ていて分散化し、現時点では通常に戻って来つつ有るように見えますが、この傾向がいつまで続くのかはわかりません。
目に留まるのは、
2017年6月27日 0時57分ごろ 岐阜県美濃中西部 M2.7 最大震度 2
で、ここは、
2017年6月25日 2時05分ごろ 兵庫県南東部 M3.1 最大震度 1
2017年6月24日 22時44分ごろ 京都府南部 M2.9 最大震度 2
の震源域と長野県南部の地震震源域を結んだ線のほぼ中間になります。
ただ地震規模はごく小さいようです。
この結んだ線の延長上には、
引用開始(一部抜粋)
http://www.hinet.bosai.go.jp/?LANG=ja
震源地 ひうち灘
震源時 2017/06/25 10:20:10.79
震央緯度 34.150N
震央経度 133.553E
震源深さ 18.2km
マグニチュード 3.0
引用終了
も有り、そして更に延長上の近辺には、大分県で発生して地割れ、地滑りの地域、そのさらに延長上の近くには、
2017年6月10日 0時14分ごろ 橘湾 M2.2 最大震度 1
2017年6月9日 23時36分ごろ 橘湾 M4.2 最大震度 4
が有りました。
全体に特に大きなものではないので、今後も大規模なものにならない事を期待したいところですが実際にどうなるかはわかりません。
今日に入ってからの有感地震は次の通り。
2017年6月27日 5時30分ごろ 長野県南部 M2.7 最大震度 1
2017年6月27日 5時16分ごろ 茨城県沖 M3.0 最大震度 1
2017年6月27日 3時50分ごろ 長野県南部 M1.8 最大震度 1
2017年6月27日 3時32分ごろ 千葉県北西部 M3.2 最大震度 1
2017年6月27日 2時09分ごろ 長野県南部 M3.4 最大震度 3
2017年6月27日 0時57分ごろ 岐阜県美濃中西部 M2.7 最大震度 2
震源は長野県南部以外のものの比率が増えて来ていて分散化し、現時点では通常に戻って来つつ有るように見えますが、この傾向がいつまで続くのかはわかりません。
目に留まるのは、
2017年6月27日 0時57分ごろ 岐阜県美濃中西部 M2.7 最大震度 2
で、ここは、
2017年6月25日 2時05分ごろ 兵庫県南東部 M3.1 最大震度 1
2017年6月24日 22時44分ごろ 京都府南部 M2.9 最大震度 2
の震源域と長野県南部の地震震源域を結んだ線のほぼ中間になります。
ただ地震規模はごく小さいようです。
この結んだ線の延長上には、
引用開始(一部抜粋)
http://www.hinet.bosai.go.jp/?LANG=ja
震源地 ひうち灘
震源時 2017/06/25 10:20:10.79
震央緯度 34.150N
震央経度 133.553E
震源深さ 18.2km
マグニチュード 3.0
引用終了
も有り、そして更に延長上の近辺には、大分県で発生して地割れ、地滑りの地域、そのさらに延長上の近くには、
2017年6月10日 0時14分ごろ 橘湾 M2.2 最大震度 1
2017年6月9日 23時36分ごろ 橘湾 M4.2 最大震度 4
が有りました。
全体に特に大きなものではないので、今後も大規模なものにならない事を期待したいところですが実際にどうなるかはわかりません。