tarebon就活ポインター☆キャリアと人生の問題解決に役立ててね☆

キャリアと人生の問題解決にこのブログをお役立てください!

就活生の聖夜の歌声◆小磯良平『斉唱』◆足元を見てみよう!

2010-12-25 21:41:51 | 日記
メリークリスマス!

聖夜のブログ更新は
小磯良平の名画
『斉唱』を紹介いたします。


就活生の皆さんならば
この絵画のどこに注目しますでしょうか。


※就職試験ではないので安心してください。
※私のキャリアの考え方ということです。


◆足元が素足



私は大学時代、合唱団にいました。

練習で
ヴォイス・トレーニングの先生が

『足を地面にしっかりつけて立ちなさい』

『地面から生えている木の根のように・・』
『体全体を支えるように・・』

という指導をされた記憶があります。



そういう体験があるので
裸足で床に立ち、歌っている斉唱の彼女たちは

『本当にしっかり声を出して歌っているのだな』
という風に見えるのです。


◆見ている人は見ているものだ。


斉唱の絵を見て、足元の裸足に目がいくのは
作品の構図の狙いなのかもしれません。


彼女たちは黒い服装をしているので
顔と足元だけが色のコントラストで
際立って見えます。


いずれにしても足元が
靴を履いていない素足
であることに注目してみましょう。


実際に
靴を履いた状態と素足で床に立つ時とでは
素足のほうが声がよく出せることを
声楽家のかたはご存知かと思います。


◆しっかりと足元を踏みしめよう。


就活生は孤独に陥りやすいようです。
その中で

『自分がこんなに努力しているのに誰も理解してくれない』

と感じてしまう人も多いようです。



『斉唱』の絵画を見て
足元が素足であることに気づく人がいるように


みなさん(就活生)が努力している姿を
見ている人はちゃんと見ているものです。




足元がふらついていないか。
しっかり地面に足裏を密着させているか。

自分の足元を踏みしめていることが一番良いと思います。


◆足元とは、方向性を持つこと


自分がこれから何を目指して
どういう社会人になっていきたいのか。
これこそが『素足』です。


エントリーシートの志望動機の内容は『靴』です。




あわてて『靴』を履く前に
自分の『素足』を確かめよう。



聖夜に想うことは


斉唱の彼女たちの歌声が
きちんと天に響くように


就活生の人生が
きちんと歩めるように


星に願いをこめて祈ります。


ではまた

就職氷河期の冬休み◆活動スタイルは『ゆっくり急げ』◆

2010-12-24 13:18:46 | 日記
こんにちは

クリスマスに入って冬休み
という学生さんが多いと思います。

就職活動が氷河期と言われて
その冬休みの活動について書いてみますね。


◆festina lente


ラテン語の格言です。

festina lente
(フェスティーナ レンテ)
ゆっくり急げ、という意味です。


格言というと重々しいので私の体験から。



新入社員の時、職場の先輩から
『急ぐ時ほど歩け』と言われました。


いろんな仕事で用事をいいつけられて
職場をばたばたと走り回っていた時に
注意されました。


どういうことなのか?


◆態度は感染する



ばたばた走り回る姿や態度は
周りの社員に視覚的・心理的に
『気ぜわしい』印象を与えてしまう。


そうすると周りの社員の仕事に
少なからぬ動揺を与えてしまうものだ。


周囲への気遣いという部分でまず
慌てて走り回ることはやめよ。


そしてなによりも
慌ててしまうことで
仕事の処理にミスが発生することも多い。



◆こころと体は連結している。


急いで処理をせよ、という指示がきたら
絶対に冷静に対応するんだ。


人間のこころと体は連結しているもので

急ごう、と焦る気持ちが体を走らせる。
それは逆に言えば
いったん走りだしてしまうと、気持ちも加速して急いでしまうんだ。



気持ちを加速させないためには
体を先に減速させるのだ。だから歩け。


意識して歩くとき、気持ちやこころ、思考も冷静に保てる。



◆今ようやく分かること



先輩から注意された
『急ぐ時は歩け』ということについて
今はこうしてブログに説明を書けるまでになりましたが


新入社員の当時は
ここまでの説明は自分自身にもできませんでした。



festina lenteという古代ローマの格言を知って
いろんな人生経験がわかってくると

『急ぐ時こそ、歩くことが一番

ということがだんだんわかってきました。



◆就活をどの位置づけで考えるか。


受験の喩えが分かりやすいので書いてみますね。


★★
医者になるなら医学部に行こう。
そのためには
医学部のある大学を目指そう。

その大学を目指すためには
高校で理系コースを選択しよう。

理系であれば・・
★★

何をどのように勉強して準備したらいいか
わかりますよね。



就活というのは
この喩えでいけば

医学部の大学受験ではなくて
『理系コースの選択』をする段階です。


◆ゆっくり歩くということ



多くの人が就活を『企業就職内定≒大学受験合格』
という位置づけで考えてしまっていませんか?


『内定を取る』という部分に限定して
テクニカルに就職アドバイスするためには
この定義付けが効率よくて便利であることは認めましょう。



しかし私の就活ポインターとしては
『進学・進路コースの選択』として理解するほうが
将来に向かってベストではないかと考えています。


就活を
『進学・進路コースの選択』として理解していれば

就活内定の先にある人生キャリアの長い歩みにも
そのまま通用する尺度が得られやすいものです。


◆内定だけにとらわれない、というスタンス



内定を最終ゴールで考えずに
『マラソンコースの通過点に過ぎない』という見方でいきましょう。


ここから大きな戦略を立ててみよう。
冬休みにはそうした構想を立てるのにちょうどいいですよ。


就活内定は『通過点のタイムを競うマラソン戦術』の問題として
考えるのです。



長い人生、festina lenteでいこう
クリスマスイブに

就活生のパワースポット◆神社の大祓(おおはらえ)◆文化の源流から

2010-12-22 22:30:23 | 日記
本日、原宿の東郷神社前で撮影しました。

大祓は『おおはらえ』と読みます。
神社の神事で
毎年6月と12月の末日に行われるものです。



年末年始は神社のパワースポットで
運気を強めるということも
就活生にとっては気分転換になりますよね。


ここからインスパイアでいきます。



◆文化とはなんだろう。


※※※

軍事力で領地を広げるのは簡単だ・・・
しかし文明は・・・
文明はそうはいかぬ・・・

※※※
(ヤマザキマリ「テルマエロマエ」エンターブレインより)

古代ローマの建築技師ルシウス・モデストゥスが
浴槽設計のアイデアに悩むたびに
現代日本の温泉や浴場にタイムスリップしてしまうというマンガで、

ルシウスが現代日本の入浴文化を目の当たりにして
思わずつぶやいたセリフです。


★今日は冬至なので、お風呂がサブテーマです★


文明というのは何だろうと考えれば
「文化の集合体」という言い方もできます。


文化というものは、我々個人が日常生活の範囲において
伝承してきたすべてでしょう。


冬至の「ゆず湯」にしても、昔から続いてきた儀式のように
各家庭で「ゆず」をお風呂に浮かべますよね。

文化が成熟するには『長い歴史時間』が必要なのですね。


◆文化は継続が命


文化は個人単位・家族単位で伝承していくことが大切かと思っています。
日本にはさまざまな文化がありますが、伝承の基本は

『継続的に同じ作業を繰り返す』ということになります。


冒頭の大祓という神事も日本では
1000年以上も続けられてきたものです。

『継続的に同じ作業を繰り返す』ことが大切なのです。
そして個人単位でも同じことが言えると思います。




毎日の生活で
『継続的に繰り返す』何かの文化を感じることができたら
それは一番大切な仕事をしていることになります。


朝、ご飯を食べるときにお箸をつかう。
そんな単純な作業であっても、意識して

『私は今、日本の文化を伝承している真っ最中だ!』
『この作業を怠ったら日本からお箸文化が消えてしまう!』

こんなことを考えてみると

ものごとすべてに前向きに生きられる気がしませんか


◆狭い視野から、ときには広がって考えてみよう


就活という目の前の作業も、実はこうした文化の伝承という作業に
関わってくるものです。


職業選択の段階で
さまざまな準備をして自分の人生をスタートさせていくことが
大人への通過儀礼なのだから。


『文化としての通過儀礼』を避けては成り立たない
現代日本の社会生活であります




冬至の日、ゆず湯の文化に感謝して
明日は天皇誕生日でブログもお休みいたします
ではまた。



女子学生の就活ポイント☆読売新聞『就活ON』☆です!

2010-12-21 09:46:48 | 日記
こんにちは


本日は毎週火曜日連載の読売新聞『就活ON』
からインスパイアです。

女子学生に特徴的な就活ポイントからいきます。


◆同じレベルからの脱却

※※

語学力をいかせる仕事にこだわる人も危険です。
面接で語学力だけを訴えて通りません。

アピールするなら、習得を通じての努力や成長を伝えることが大事です。
語学絡みの仕事以外は関心がないと判断されたら、まずアウトです。

※※
読売新聞『就活ON』2010年12月21日連載より


よくあるパターンですが

『私はTOEIC900点あります。
御社は福利厚生と教育研修制度がしっかりして、
自分を伸ばして成長させてくれるという部分に魅力を感じました』

こういうPRをして応募しようとする一流企業であれば
同じレベルの学生がみんな受けてます。

みんな同じことを書いてきます。
その中からどうやって採用に抜け出るのかといえば?



記事にあるように
『習得を通じての努力や成長』をきちんと語れるかどうか。
そこに企業研究や自分の考えかたが反映されていないと難しいものです。


◆ある飲料メーカーへの応募の場合(特定商品こだわりのマイナス)


ある飲料メーカーを希望した学生の場合
『御社の〇〇という商品が大好きで毎日飲んでます』
『その商品が好きで、その販売に携わることが希望です』

人事部の判断は不採用でした。
担当者に聞いた理由は

この学生さんをもし採用したら
〇〇という人気商品以外の商品は扱いたくないのだろう。

会社にはヒット商品もあるが、それ以外の商品もたくさんある。
会社は全部をトータルで販売しないといけないものだ。

売上げ不振の商品は、営業力で販売しなければいけないときに
『私には好きな商品があるから、それ以外の商品はダメです』

という社員は要りません。


◆トータルで見るという視点を


女子学生の場合は男子学生よりも

ものごとをトータルで見る・考える
という視点がやや弱いように感じています。


女子学生の就職指導を担当してきた私の実感でも
就職活動の最初に自己分析をさせたら

自分とは何か?という事の探求にのめりこんで
『何もとりえが無い・・』ということから
ずるずると自己分析をくり返しノイローゼになるパターン

が特に文学部系の女子学生に多かったのです。


『就職活動で自分をPRするときの長所探し』
の手順として行うのが本来の自己分析なのですが


こういう悪循環を避けるには
全体の就職活動スケジュールから逆算して作業を細分化し
ある程度の自己分析から前に進めることがポイントになります。



◆苦戦しやすい女子学生のタイプ


読売新聞『就活ON』でまとめられていた項目がヒントになります。

・やりたいこと以外に目が行かない。
※あこがれの仕事があり、初志貫徹の思いが強固
※語学力をいかせる仕事に執着
※理系の専門知識をいかせる仕事に執着

・一般事務職にのみ応募している
・志望動機に『働きやすい環境』を挙げている
・生真面目で、ひとりで就活にまい進している。
・親子仲が良く、親の意向に感化されやすい。

これは私もその通りだと思います。



女子学生が特定の仕事・環境・あこがれに執着しやすい
ということは
『守られた環境で、安全・安心でありたい』という本能から
くるものだろうと思います。

その感情まで押し殺す必要はないと思いますが
みんなが同じ本能であるならば、そこから抜け出して欲しいなあと思います。



☆私はそういう人たちの『ためにこそ』積極的に働くのだ。
(公共的な使命観)


☆私は世の中をより良くする義務と責任があるのだ。
(視野の広い職業観)


☆私は大きな視点で、ロジカルに、男性のためにも働こう。
(女性であることに甘えず、また男性には『最大の敬意』を)



◆ストレートな仕事ということ

※※

企業を理解する上で、福利厚生制度に着目するのは悪くありません。
でも学生が企業にまず聞きたいのは仕事に対する意欲です。

志望動機として福利厚生面を強調するのは、お勧めできません。

※※
読売新聞『就活ON』2010年12月21日連載より


ストレートな仕事とはどんなものか。
世の中がどれだけ広く、どれだけの仕事が存在しているのか。

いろんな機会に調べたり聞いたりして学びましょう☆



ではまた

就活で人を動かす◆藤田晋とD.カーネギー◆演出を考えよう。

2010-12-20 21:20:22 | 日記
こんにちは。

アメーバピグやアメーバブログといえば
サイバーエージェントという会社ですよね。

そして現在の社長は
(青学の後輩さんでもありますが)藤田晋さんです。


先週末のブログコメントに少し紹介した
D.カーネギー「人を動かす」(山口博:訳/創元社)という本は
藤田社長の愛読書でもある有名な本なので
改めて就活ポインターで紹介したいと思います。


できれば冬休みの間にぱらっと読んでおくと
いいかと思いますが、いきます。


◆原題は「友をつくり人を動かす法」


経営者、営業関係者の間で読み継がれている古典的な名著です。

私は営業の立場でこの本を読みましたが、
原題にある通り「友をつくり人を動かす」方法が
説得力のあるいろんな具体例で書かれています。


◆◆こんな時に役立ちます◆◆

・就活で求人を探すとき、就職課やハローワークの担当者を
「動かす」とき。

・面接応募の時に、採用担当者を「動かす」とき。

・また就活仲間との情報交換で「友をつくる」とき。


◆◆何が書かれているか◆◆


企業応募や面接では絶対に役立ちます。
例えば

・人の立場に身を置くこと
・笑顔を忘れない
・関心のありかを見抜く
・おだやかに話す
・演出を考える


全部書くと、原本を読まないで済まそうとする人がいますので
それはしません。

本はきちんと読んで覚えよう☆☆


◆一つご紹介~演出を考える◆

エントリーシートの記入にも必要なポイントです。

~~
キャスリン・ウルフという人が、忙しい上司にどうしても
自分との面談の約束をとりたくて必死になって考えた。


まず、正式の手紙を部長あてに書き
その手紙に、要点を書き込めば良いだけの回答用紙と、
自分への返信用封筒を同封してみた。


すると部長は自分でその回答用紙に記入して
返信をよこしたので会うことができた。

「もしわたしがこのようなドラマチックな演出を思いつかなかったら、おそらく、今もなお部長に会えないでいたにちがいありません」

~~
『人を動かす』より


忙しい部長のために
あらかじめこちらで返信用のフォーマットを準備しておき、
簡単に記入するだけで良い、という仕事の段取りを言っている部分です。


相手は忙しいのだから、その忙しさを理解し

『どうやったら相手が楽になるだろうか』
『どうやったら部長を動かすことができるだろうか』


というイメージトレーニングの成果だと考えたらいいかと思います。


インパクトがある、個性的である、
といったような
『自分が目立つことを考えるだけ』のエントリーシートよりも

『相手先の企業、担当者の忙しさへの配慮』を少しでも
織り込んでおくほうがよい演出であるかもしれません。


演出を考えるということで、ではまた。
火消しのコスプレ