フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

メイ

2008-09-20 20:24:14 | Weblog
大学の同窓会報が送られてきた。定期的に送られてくるものだが、当時習った教授達の動向を見て少し懐かしがったり、するだけのものだったが、今回は違ってた。いつものように名誉教授の欄から見ていくとメイさんがのってた。退官されて名誉教授になったのかと思いつつ、僕らが、習った頃は、まだ、講師だったよなと振り返ってこの名を見ていた。ページを進めて物故者のところに来たとき目がその名から動かなかった。そこに、メイさんの名前があったから。65歳位だと思うけどやっぱり早かったかとも思った。メイさんは、確か、27,8で僕らを教えたんじゃないだろうか?教養課程の英語の教授で、どちらかと言えば、冴えない風貌でひどいビッコを引いていた。右足が10cm位左足より短かったように思う。頭はよかったけれど、そんなことおくびにも出さずアウトサイダー気取りだった。当時の自分の下宿とメイさんの家の方向が同じだったから授業が終ってから、よく二人でバス停まで歩いて帰った。スクールバスがバス停まで運行されているのにそれに乗らず不自由な体で歩いた。歩くのが好きだと言ってたっけ。一度だけ二人で飯食ったことがある。「悪いけど、僕は、ビールにするよ」といって、ビールを美味そうに飲んでた。その時、カッコいいなと思ったから、いつか自分もこの台詞使ってみようと思いつつ、僕は、酒が強くはないので、未だに使っていない。「悪いけど、僕はメシにするよ」じゃカッコつかないものね。メイさんは、僕らに、フィリップロスを教えてくれた。それと、サリンジャーの話を少しした。聞いてもないのに「赤ん坊の時に手術したから、記憶ができたときは、この足だった。だから、不自由じゃないんだ。結核菌の腫瘍でね。」と自分の足の事を話してくれた。人は、思いもかけないところで、自分なんか忘れてしまっている人の間で、自分のこと思い出してくれている人がいる存在なんだね。メイさんは、僕のことなんか、とっくの昔に忘れていただろうけど僕は、こうやってメイさんのことを思い出して、いい人に、出会っていたんだなとあらためて自分の幸運を感じている。僕らを教えてくれてありがとう。あなたの100分の1も英語はできないけど、まだまだ頑張ります。と生徒にかえって僕は、言った。合掌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

washable sky

2008-09-19 20:31:51 | Weblog
台風一過 空が洗われてとてもきれい。


元気象台の予報官によるとこの地方は、予測の進路より南側を台風が通過したおかげで被害なく台風をやりすごせたということだが、雨を期待したダムの方には、恵みの雨とはならなかった。空があんまりきれいだったものだから、市場とか覗いて3時すぎに遅い昼食をした。いま、こんなのがはやっているのか、一汁三菜食堂といってレトロな雰囲気でやってる一膳飯屋に出かけた。レストランというのは、リストランテというくらい元気の出る薬と言う意味らしいけど食堂というのはダイニングだから味も素っ気もない飾らない雰囲気がまた楽しかった。社員食堂の延長のようにお盆を持って、好きなおかずを選んでとり、最後にご飯を大中小と好みで注文してただ静かにこれを食べる。食は楽しむのだけど食事を楽しむのではない。この雰囲気が何とも言えずいい。ここは、ガソリン高騰のおかげで輸送費の関係上汚染米が、流れてきていない地域だから、安心して、何でも食べれるのがうれしい。これぞ、田舎の良さだね。それに、地産地消を心掛けて地域の農家のものを使ってるから味には慣れている。3時過ぎと言うことで、晴れた空のように客は少なく思う存分食堂ごっこを楽しんだ。変にレストランとした店や居酒屋風が多い昨今、昔ながらの食堂の雰囲気が残っている風景、やっぱりいいな。太刀魚の焼いたものに大根おろし付き、豆腐の天婦羅とキャベツ添え、カボチャの煮物、十穀米のご飯の中盛り、味噌汁の代わりにかけうどん。これが、今日自分がえらんだメニュー。見事、一汁三菜。きょうの昼食代これで800円でした。満足。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花2

2008-09-18 19:27:25 | Weblog
台風13号接近。嵐の前の静けさというのか雲は広がっているけど穏やかな一日。ふとみると、彼岸花が、咲いていた。台風で折れるかもしれないのでカメラに収めた。


昔、薄暗い映画館で流れる渡哲也の「男が咲かす死に花は、花なら赤い彼岸花~」と言う唄を良く聞いたもんだ。人斬り五郎シリーズの主題歌だったと思う。確か、その少し前に歌謡界で活躍した日野てる子さんが、肺がんの為亡くなったと今日の新聞に載ってた。ハワイヤン調歌謡で当時人気があった。享年63歳。とりわけここでは、芋ケンピやさんのコマソンでよくその歌声を聞いたもんだ。あれから、もう40年近くたったのかな。ときおり思い出して「いまどうしてるの」なんて話題にのぼったこともあったけど、次は訃報でしか知らないんだね。これからどんどん知ってる有名人が亡くなっていくだろう。淋しいね知ってるから。それにしても、この台風遅いんだ。今日深夜には、最接近ということだが、まずは、水不足が解消されたと地元では、雨は歓迎ムードだ。風雨による被害をもたらさなければ良いが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠

2008-09-17 19:54:09 | Weblog
睡眠することは、血管を修復する事だって知ってた。あながち睡眠不足だから脳の血管が破れたり詰まったり。心臓が詰まったり壊れたり。寝てる間は血圧が下がるから修復しやすいんだって。人の体って良くできているね。その能力を100%使わないからいろいろと滑稽なんだろうが、いつ寝てもいいのかな?やっぱり、夜だよね。体内時計がそうなっているから。それを夜更かしだなんて、寿命削っているんだね。もったいない。だけど、歳のせいか、6時間が、自分の平均かな。3時間というときもあるから、結構血管ボロボロかな。でも、修復するという自然治癒力って凄いね。みんな持ってたんだ。でもその自浄能力を超えて馬鹿なことするからガタガ来るんだね。弱りきった体だもの、いくらあの農相が、死んでねぇんだからガタガタ言うなと言われてもそれは、100%自浄ができるひとのことであって、弱い体に重ねた無理で汚染米なんか食べさせられたりした日には、たまったもんじゃありませんよ。いくら、国策だと言っても、自分とこの米は作るなと言っておいて他所の汚染米を買って来て食わせるなんてあの大臣何考えてんのかな。さも、自分とこは、被害者みたいな面して。売るほうが悪いだけじゃなく、そんなモン、買ってくるほうがもっと悪いだろう。工業用の糊がほしけりゃ製品で買って上げなさいよ。農家を馬鹿にしたような政策、士農工商じゃないんだから。修復不可能になっていくら寝たって遅いよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋刀魚

2008-09-16 19:16:05 | Weblog
今年は秋刀魚が美味しいね。今日、初めて、今年の秋刀魚を食べたけどウマイの一言。大漁だそうだが、燃料の値上げのあおりを食って漁師さんが、船を出さないものだから、そんなに漁獲量は多くないらしいが、それでも安くてウマイことには間違いない。公園に行けば、萩は咲き乱れ、銀杏の実は熟れ落ちて秋は確実に来ていると実感する。台風の影響で変に蒸し暑かったりするから肌ではまだ秋を感じていないけど、今年は少し早くなりそうだ。あの、資本主義の申子のようなリーマンがつぶれ日本からの投機資金が1700億円もリーマンに流れていたことが判明した。額に汗することなくものの数分で巨額の富を得る社会。順調に流れていれば笑いが止まらないのだろうが一寸先は闇。塵芥の泡の如くつぶれ去る居城。資本主義の終焉を見る思いだ。この世界を駆け巡る資金は開発の名のもとに我々の人生に便利さと快適さをもたらしてはくれたけど、その陰で、秋刀魚が、獲ってくれとばかりにいるのに其処までいける燃料費が出せないという矛盾を生み世界では、一日に170平方キロメートルの砂漠が生まれていると言う現実を作り出した。170平方kmというとちょうど小豆島くらいの大きさだ。40000人くらい養っていける大きさだ。1日で40000人ずつ無くなったとしたら、あっという間に日本は滅ぶだろう。日本が滅べば、世界の先進技術は、今ほど機能しなくなる。よきにつけ悪きにつけ、まさに、その現実の上でマネーゲームを繰り返す奴ら。少々の不便は楽しんでそろそろそういう世界はstopとしよう。額に汗して得る代価は尊いとされた価値観。忘れ去られているが、取り戻すべきではないだろうか。と思いつつ、円高が進むな、外国で買い物するチャンスだなとほくそえむ自分がいる矛盾。人間とは矛盾多きなるものか、分かっちゃいるけどやめられないのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵みの雨

2008-09-15 17:34:01 | Weblog
中国に行くかと思っていた台風13号が方向を買えて日本の方に向かったおかげで第2次取水制限をしていたここのダムもこの雨でやっと一息つけそうだ。少し前までは、台風銀座と呼ばれてこない台風はなかったこの地方も地球温暖化のせいで気象条件が変わったかどうか分からないけどここ数年台風らしい台風はきていない。だから、雨も少雨となって反対に水不足を心配しなければならなくなったのかな。天気も年をとったのかもしれないね、何でも無尽蔵にあるわけではないのだから。70代以上の人が全国で2000万人とか言ってましたね。人口比の20%に当たるとか。テレビの視聴率で見ても分かるように20%って大変な数字ですよ。大ヒット、お化け番組と言われる数字だから。一つの市場が形成できますね。明日なき野郎たちのための享楽市場、延命のための健康市場、老いて尚盛んな人のための教育市場、スポーツ市場、冥土の見学極楽ツアー、至高を求めて大ブランド市場、介護市場、参加型街づくり市場、次の世代に残す技術伝達市場、相棒ペット市場と揚げたら切りがないくらいビジネスチャンスがある。喜びを残す、喜んで使うをキーワードに彼らの消えかけた炎を再燃させてあげることができたら、日本は世界に類をみないすばらしいシニアの国になる。なんだか、自分達が進んでいく世界が、このように開かれているとしたら、恵みの雨に出会ったようにうれしくてワクワクするね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長生きしてね

2008-09-14 18:38:32 | Weblog
敬老の日ということだろうか、親類の3歳の女の子からハガキが届いた。「ずっとだいすき ながいきしてね」と書いてあった。はじめは、パンプに来たもんだと思っていたが良く見ると宛名は、自分だった。「ながいきしてね」なんて言葉、まだまだ自分が使う言葉だと思っていたのに、使われるなんてショック!!!考えてみれば、3歳の子にとって不思議はないんだろうけど、まだまだ、ユーコンにカヌー浮かべてとか、キルギスでシルクロードを実感してなんてぼんやり思っている身にとっては、この言葉は、青天の霹靂でした。その子が、11歳位になったら、アンとマシュウとして無二の親友になってと思ってたのに、少し、急がなければ、老いぼれてしまうんだ。でも、まだ、「長生きしてね」といわれても実感がない。前途洋洋とは言わないが、これでも、やりたいことも、しなければならないこともあるんだから、その言葉、もう少し先に延ばしてもらいたいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子

2008-09-13 19:49:02 | Weblog
今日は、久しぶりに餃子を作りました。ミンチとキャベツとオクラ、生姜、ニンニクのあっさり系の餃子です。皮は、市販のちょっと厚めの具が包みやすいものを選びました。餃子っていうのは、包むのが大変な作業でして、時間的にゆとりがないとなかなかやらないんですが、今日は、ちょっとやってみようかと言う気分でしてちょっと蒸し暑い中、心を落ち着けて包みました。「中国では、これを包むだけの仕事があるんだよ」とか、日本では機械かな?なんていろんなことを思いながら包んでいきました。皮が24枚、具を均等に考えて配分していくとこなんかちょっと職人気分です。日本式に、焼いて蒸して作りましたら皮が少し厚い分食感が満足できなかったので、パンプには、水餃子にしてあげました。そしたら、皮も柔らかく、パンプも食べてくれました。水餃子もたまにはいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pomme douce de terre

2008-09-12 20:08:43 | Weblog
サツマイモって仏語でどう言うんだろう?和仏を持ってないから分からないんだけどsweet potatoと英語で言うくらいだからpome douce de terreとしてみた。買ったのは白い芋。白い芋は、べチャットしてて、蒸したり、焼いたりしてはあまり美味くないというのが、自分達の経験に基づく認識だったけど、この芋は、鳴門金時より美味かった。


家では、お芋は、パンプが便秘にならないようにとほぼ常食しています。夜は、パンプはあまり食べないのでもっぱら朝、焼いてあげるんですが、今朝、初めてこの白い芋を縦半分に切ってステーキ風に焼いてみたら、なんと素材そのままで美味しいこと。これには、驚きました。田舎の道の駅で買ったから、其処まで出かけて買い足そうと行ってきましたけど、分かるんですね美味しいものは。売り切れてました。残念!今日の朝食は、カボチャとレンズ豆のスープに白芋のステーキ、小豆のマフィンに桃酢のジュースそれに梨のスライスをつけました。パンプは、スープと芋とマフィンは完食でしたが桃酢と梨は、残してました。酢は、飲まない、野菜はあまり食べない、米と肉は大好き。甘いもの大好きという食生活で91歳で体年齢70歳なのですから、世間で言う体にいいものというものあまり信用できない気分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物体内時計

2008-09-11 20:25:14 | Weblog
朝、犬の水を入れているとき、ふと庭の隅を見たら、今年も彼岸花がお彼岸の準備に忙しそうだった。不思議なことに毎年9月23日近くになると咲くんだ。植物体内時計というんだろうか。いつもは、花が咲いてから気づくんだけど今年は、芽が出た時に気づいてしまった。何かいいことあるのかな!?朝から気分がいいなと思ったら、ちゃんといいことがあった。図書館が中心だから、あまり頻繁には、本屋さんに行かないんだけど、今日、たまたま本屋さんに行ったら、これも、不思議なんだけど、いつもは行かないコーナーに惹かれて旅行の本がおいてある前に行ったら松本侑子さんの「赤毛のアンへの旅」と言う本が出ていて、とりあえず買っておこうと思って買い求めた。それから、最近凝っているアフォガートを食べに行ってすっかり、濃厚なアイスクリームとエスプレッソの香りに満足して幸せな気分で帰って来て、犬の散歩、猫の餌、パンプの食事なんかを済ませてその本を開いたら、副題が「秘められた愛と謎」というので、謎解きを少しやってくれてます。アーサー王の円卓の騎士サー ローンファールが、聖杯探索に出かける前夜の夢がマシュウがアンを迎えに行くところに引用されており深い示唆が隠されているという。つまりマシュウは、隣人愛の人でありローンファールだと暗示されているというのです。マシュウファンの自分にとっては、全く自分のイメージ通りの捉え方でうれしい限りでした。あの、聖杯伝説「ダヴィンチコード」よりずっとこちらにロマンを感じます。実は、アンの物語の中で一番好きなシーンは、駅からマシュ-がアンを馬車で連れて帰るあの道すがらなんです。あの時の、アンのおしゃべりは、最高だし、マシュウの心情も微笑ましく記憶するというかお手本にしているところです。ローンファールと言うのは、はじめて知りました。「自ら与えるものは、3人を養う。自分自身と隣人そしてキリスト」という教えがあるとのことですが、確かに、犬でも猫でも助けると本当は自分が助けられていると思うときがありますから、ましてや、アンのような子供を助けたマシュウやマリラは、自分自身がアンによって助けられていると実感したでしょうね。あの本は、主人公達の人間形成attitudial changeがとても面白いのですから、自分もchangeできるようマシュウのように生きていこうと改めて思いました。今日は、この本にであって良かった。良い日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする