フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

クリスマスカード作り

2014-12-11 08:49:07 | Weblog
クリスマスが近くなったので隠れ切支丹もどきになりきりクリスマスカード作りに着手しました。毎年作ってはいるのですがほとんど手抜きです。今年も考えるのがうるさいので
寺門孝之さんの絵本をモチーフに作成する予定です。まぁほとんどコピペですね。コピペがなぜいけないかということはコレをしたら良く分かります。気が利いたものはできるけどサインはできませんししたくないと思うからです。だっていくら加工したところで自分のものじゃないからです。誰も模写に自分のサインはいれないでしょう。年賀状はオリジナルなものを作るのにクリスマスカードは手抜きだなんてやはり多神教できたせいでしょうかね。そういえば中国の宗教は何でしょうね?共産主義だから宗教は持たないのかな。ロシアもソ連時代にもロシア正教なるキリスト教だったから中国もあっておかしくないのだけどはっきりしらない。キリスト教は中国では景教と呼ばれていたね。中国がイスラム圏になれば世界が二分するね。アメリカと中国とその他になってしまう。その昔、日本と中国が世界を二分したように。「陽出る国と陽沈む国」。この矜持を日本人は忘れたのかな。とブツブツ言いながら俄か隠れ切支丹の僕はクリスマスカードの下絵を描いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大丈夫ですか

2014-12-10 08:41:09 | Weblog
日本国債の格下げが欧州の格付け会社で検討されているとの記事が新聞に載っている。マスコミはさも安倍ちゃんが消費税を延期したから財政再建が中途半端な印象を与えたとの論調。「大丈夫ですか」日本国債はほとんどが日本人に買われており最後は日銀が引き受けるという性格のものだからそんなものに格付けするのが間違いだ。「勝手にしといて」くらいで気にすることはない。最初からアメリカの屑国債のように世界に出てないんだ。これがくやしくてたまらないから日本の国債を世界に出せというのがアメリカの策略。日本人はランク付けに弱いから揺さぶれというのだろう。「そうはいくか」との気概でとりあわないことだ。円売りドル買いになるぞと言われれば「どうぞ」と言ってやれ円安を演出したのは日本だから主導権はこちらにある。「お前ら独立国家だと思っているのか」とは今でもアメリカが使う常套句。コレに負けてヘコへコしてるのが日本政府。金だけ出して済むと思ってるのかと湾岸戦争での感謝国から日本の名を除けたのがアメリカ。今度は血を流せと集団的自衛権の行使を迫ったのがアメリカ。世界で一番集団的自衛権の使い方が間違ってる国に言われてオロオロと解釈を変えてでも実行しようとした安倍ちゃん。「戦争へ行かない爺があんまり勇ましいこと言っちゃぁいけないよ」と言った文太さんの言葉を噛みしめないといけないよ。デフレ脱却なら金融緩和と消費税率の引き下げだろうと思うけど反対に政府も金を毟り取るからこうなったんだ。これもアメリカの指導の下かなんせ独立国家とアメリカ上層部では認められてないんだからね。覇権主義の台頭を煽りつつ抑えつつ日本人から金を巻き上げ血を流させ奴隷のように使いたいんだろうけど「そうはいかない」日本人の血は一滴も流させないと「憲法九条に書いてある」とアメリカ人に突きつける時が今だと思うけどな。「平和主義」を貫いたほうが新しい未来を構築できると思うけど。ポチからの脱却はできるかな安倍ちゃんで。そろそろ日本も猫にならなきゃ。とブツブツ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋焼けた

2014-12-09 08:26:39 | Weblog
畑でとれた芋を焼きました。小さい方が畑でとれた芋。大きいのは農協のスーパーで買った金時芋です。

ストーヴはヘキサゴン。炭火です。丸いのはトースター。遠赤外線かどうか知りませんが網よりも上手く焼けます。草を刈ったりしているうちに焼きあがりました。ホカホカの焼き芋をいただきます。小さい芋が美味い。金時も不味くはないんだけど滋味の差とでもいうのかなジワっとくる旨みがないんだ。やっぱり手間隙かけすぎたものは人間と一緒で味がないのかな。その個性の味が。とブツブツ。収穫量は少ないんだけど味では負けていない。野菜も果物も自分達で植えたものというか自然農法でできたものは本物の味がする。だから動物は意外と美味いもの食ってるんだと思った。イノシシのイノちゃんは困りものだけどイノちゃんが食うってことはそれだけ美味いということなのかと一人納得。休憩小屋の縁側に座って焼き芋をほうばっていると「ヤマガラ」のチィちゃんが頭の上を飛び交う。人懐っこいのか興味があるのか人の近くに寄って来る。「焼き鳥んするぞ」と言ってもなんのその。畑での作業はあんまりしないのだが絵を描いたり珈琲を淹れたり焼き芋を焼いたりとこの頃畑で過ごす時間が長くなった。
年なのかなこんなことが楽しくてしかたがない。まるで菅原文太になった気分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いと腰に堪える

2014-12-08 07:59:42 | Weblog
寒いせいなのか腰が痛い。もう慢性的に痛いのだが寒いと特に痛いと感じる。でも特別なことは何もしていない。相変わらず同じ暮らしぶりで何も変えていない。医者に行っても針を打っても治らないのだからとあきらめている。だけど痛いから痛いという。人間が直立歩行を始めた時から腰痛の歴史は始まったといわれるのにその割には効果的な治療法が確立していない。動物に近い骨格と内臓位置をもった白人や黒人に腰痛はないのだろうか。あれば躍起となって治療法を探すのが彼らのやり方なのにそれが未だないということは「ぢ」と一緒で彼らには稀な病気であったということか。内視鏡の検査でデーターを集めた医師が言ってたけど日本人と西洋人とでは肛門の位置が若干違うとのこと。西洋人は動物に近く肛門が前に出ているから糞切りがよく排便後に肛門を拭かなくても良いらしい。日本人はそれが奥まっているからウォッシュレットが発達したんだって。それに伴って直腸の有り方も若干違うということだから腰も丈夫にできているんだろうな。オレなんか「ガラスの腰」だからちょっとした寒さでも響くんだよな。飲んで一発で治る薬がないもんか。「長いことかけて歪んだんだから長いことかけて治さないと」そんなセリフは聞き飽きた。「ファイト一発」で治るものしか受け付けない。そんなものないからそのままにしている。「寒い痛い」も常套句のようになってしまったがこれではいけないとまだ思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小出さん来てたんだって

2014-12-07 08:01:47 | Weblog
あの小出さんが高知へ来てたんだって。知らなかった。昨日講演したとのこと。うっかりしてたな。知ってれば講演を聞きに行くんだったのに。小出さんは京大助教授で原発の問題点を鋭く解析し分かりやすく僕らに説明してくれる人で「フクシマ原発事故は未だに収束していない。政府と盗電の対応に問題あり」と訴える人だ。もうみんなフクシマのことは忘れかけてそんなことなかったように錯覚してるかもしれないけどまだ溶けた炉心は見つかってなく放射能汚染水は増え続け海は汚染されたままなんだよ。政府や盗電は言わないけれど。あと2~30年後にバタバタと突然死ぬ人が出てくるのが放射能汚染だからここでほっかむりして黙っていれば今の政治家や盗電の幹部はすでに死んでるから責任とらなくてもいいと思ってるんだろうか。全部アメリカちゃんの言うとおりにしたんだもんと言うのだろうか。今の選挙もいつのまにか原発は争点になっていない。分けの分からないことを分けの分からない言葉で言い争っているだけ。どこに選挙の大儀があるのかいまだに分からないまま時は進む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

prendre

2014-12-06 06:04:05 | Weblog
昨日岸恵子さんの「ヨーロッパなんとか」ちょっとタイトルを忘れましたけどそのテレビ番組をちょっとだけ見まして感じたところ赤いドレスがステキでした。ちょっとゴツイ民族調のネックレスもよく似合ってました。黒のジャケットを羽織ってとてもお歳には見えませんでした。再放送だったかどうかも知りませんが
彼女が使うフランス語が中々ステキでした。そう言えばいまヒロコがパリに行ってるんじゃなかったかな。写真いっぱい撮ってくるから絵を描いてよと言われてた。忘れてた。帰って来たらまたウルサイな。ヒロコもボンジュールとメルシーは言ってるだろうか。フランス語は数がややこしいから多分大きなお金を出してお釣りを貰う買い物の仕方だろうな。それともトラベラーチェックかな。ケセクセお前がクセエなんて遊んでいるのかな。ヒロコが行く前に言っといてやったらよかった。おそかったけど。いま気づいたんだ。岸さんもprendreつまりje prends とプラーをよく使っているんだこれ使うと結構サマになるんだよね。それもそのはず英語でtakeだから使い倒しても不思議はないんだけど便利な言葉だよね。そのテレビ番組でなんとなく耳にした言葉に反応してなんとなく番組に参加した気分になれたje prands un programme de television
っていうのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

dix-huit ans

2014-12-05 07:27:47 | Weblog
Heureux moi chat a dix-huit ans.
うちに来たのが7年くらい前だから10歳くらいかなと思っていたけどきのうナツヨちゃんと話していたらナツヨちゃんちにウルーが拾われてきたのが11年前だって。子猫で棄てられてたんだ。亡くなったオバちゃんが拾って育てたんだ。おばちゃんちは多頭飼いだったから11年たってナンカの拍子にうちに引っ越してきてそのまま居ついている。雌猫のウルーはただいま18歳。ということだ。知らなかったな。そんなに年取ってたなんて。フィガロも同じようにナツヨちゃんちから引っ越してきたんだけどこれも13歳はいってるって。なんだ若いと思ってたけど「老猫」だった。「老人と老猫」いいね。見かけはけっこう若いんだけどな。猫の寿命が大体20年だから高齢になるね。と今日から優しくしてあげなくてはと餌は最上級の高齢猫用のものに切り替えといってもナツヨちゃんにもらったものだけど朝はお互い「さむいね」ですましていたところナント電気ストーヴをつけてあげることにした。どうみても「老猫」には見えないんだけど。ストーヴが心地よいのか前で丸くなっている。してやられた感が無きにしも非ずだが「相棒」だから大事にしなくては。いなくなったら寂しいじゃすまないからね。いつまで続くか分からないけど今日からVIP待遇です。女に年を聞いてはいけない訳がわかるような気がするね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I have no interest about ・・・

2014-12-04 07:10:42 | Weblog
今回の選挙ほど無関心なものはない。ナゼ解散しなければならなかったのかも分からないし。アベノミクスの成否の信を問うといわれてもそんだけの政策ではないだろう。円安にしたのと株価をあげたのと日本の信用格付けを下げただけだろう。おかげで原油価格は下がったのに円安でガソリンや灯油価格は上がったまま
これで選挙で何がどうなるというのかな。多分投票率は低いから自分達の組織票での勝負だろう。公明党、共産党、の強力組織のところと自民党の大組織は大勝するだろう。連合みたいな弱体組織しか持たない民主党はダメよダメダメだろうな。こんな党利党略のための選挙に700億もの金を使うなら「うちのタカタがとんでもないことをいたしまして皆様にご迷惑をおかけしております。外国人労働者を使えという私の命令に従ったばかりに不具合のエアーパックを作ってしまいました。今後は原因を究明させ日本人の手で作り直したものと早急に取り替えさせますのでとりあえずは迷惑料としてこれをお納めください」と日本人の信用確保のためにその金が有効利用できるだろう。それともフクシマの復興にピンはねされない金として使途明瞭なシステムで流すこともできるだろうに。この国はいつから自分の都合で解散し歳費をもらいながら使わず貯金する議員ばかりの国になったんだろう。それで国民を奴隷扱い。50%以下の低投票率なら無効という法律を作って無効の選挙費用は立候補者の個人負担とすれば少しはまともな選挙ができるかもしれないね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィトン高知2月閉店

2014-12-03 08:10:29 | Weblog
軽四と自転車が多く走る街に日本で3番目のヴィトン路面店ができたのは11年前。当時のヴィトンジャパンの社長が高知出身ということで採算というよりメモリアルショップの意味合いが強かったのだと思うけど来年2月閉店ということになったと新聞に出ていた。高知の空の色にその白いビルの店舗がよく似合っていてそこだけが都会の雰囲気を醸し出していた。田舎では都会の商売は無理なのか。社長の代がかわって思いいれより採算路線に切り替えたのか仕方がないといえば仕方がないことだけど11年間よくやってくれましたと今は感謝している。何よりも田舎モンの目に都会を具体的に見せてくれた功績は大きい。
「シャレてるな高知に不思議と合うね」とか言いたい放題言ってどこか浮かれた気分になってた開店当時。あれからもう10年以上経ってたんだね。これもアベノミクスとやらの弊害か円安がドンドン進んだからなとブツブツ。これでまた街が寂しくなる。地方創生ではなく地方葬生だな。とヴィトンの店の前を自転車で通りすぎる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボラ

2014-12-02 07:58:17 | Weblog
コンサートの準備の前に橋のたもとに佇んで川面を見ていましたらボラが跳ねてました。時々白い腹を見せて群れているんです。跳ねてるボラを見るのも初めてでしたからなんだかとっても新鮮でした。・・・寺尾紗穂さんのコンサートで「富士山」を歌った後のつぶやきです。この時、彼女の視点や頭の良さが分かりました。あなたの前ではオレなんかまさに飛び跳ねるボラだねと思いながら彼女の歌を聴いていました。その彼女の連載が新聞かな雑誌かな始まったばかりです。原発問題を中心に環境問題へ切り込んでいき深く考えさせられるテーマです。その脱原発の菅原文太さんが亡くなっていたと聞いてビックリ。
食料危機になってからでは遅いと有機農業に取り組まれる姿に共感してました。今の政治は仁義なき戦いより程度が悪いとか仁義なき競争社会にするなとか言葉に重みがありました。テレビドラマ「傷だらけの天使」でショーケンが自分の息子に「健太」って名前をつけたというシーンを思い出します。強い男になってもらいたいから高倉健の健と菅原文太の太から一時ずつもらって「健太」と名付けたんだというショーケンに当時のみんなは共感したんだよね。子供の名前ってそうやって付けるもんだと思ってたもの。文太さんはカッコよかったね。確かメンズクラブのモデルやってたんだよ。小顔で手足が長くスマートで。それから映画界にいって東映デビューはいつだったんだろう。若山富三郎の「釜が崎極道」とかなんとかいう映画に菅原文太(新人)ってクレジットがあったんじゃないかな
「仁義なき戦い」は彼なしではできなかっただろう。僕自身は「獅子の時代」や「千と千尋の神隠し」の釜爺が好きだったけど。健さんも逝って文太も逝ってオレはボラのように跳ね回るだけ。男の指針を失うって寂しいね。
「落花は枝に還らず」    合掌



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする