ピアノの弾き合い会に行って来ました。
人前演奏の場数を踏んで、少しでも、心臓の毛を増やすために・・・。(笑)
もともとは英雄ポロネーズのリベンジ!と思っていたけれど、まだまだ実力不足なので、曲は変更する。
この秋にレッスンを受けたギロックのソナチネとブラームスの15番のワルツを弾く。
ギロックのソナチネは、いきなりスタートを1オクターブ間違えるという、信じられないミスに始まり、途中、頭真っ白で、内心「ひや~!」と冷や汗タラタラのミスをするも、なんとか立て直して、弾き終えれた。
ブラームスは、ラストでまたしても頭真っ白になってしまったが、適当に弾いて(山勘?即興!)、音を外さず、それらしく弾き終えられたのは、不幸中の奇跡的な幸いだった。
危ない、危ない・・・と言うか、危なすぎる・・・。
(途中まで、調子良かったのに・・・。)
見ず知らずの聴衆の方から、良かったとコメントをもらえたのは、嬉しいですね。
普段、客観的な感想をもらうことは、ほとんどなくて、日々の練習の成果って、ちっとも分からないから。
緊張する人前演奏で、大惨事にならずに、コントロールして弾けるのは、一体全体、どれくらいの難易度の曲迄なんだろうか???得意不得意もあるだろうけど・・・。
どれだけ場数を踏んでも、緊張が和らぐことは、恐らくない!と思うけど、緊張した中でも、なんとか、コントロールして弾けるようになりたい・・・。
=====
今回、初めて参加する会だったけれども、皆さん、よく練習されてて、暗譜で弾かれる方の方が多かったなあ・・・。
会終了後のフリータイムに、ピアノ好きの人たちが、ショパンの難しい曲を披露されてるのを目にして、我が英雄ボロネーズを止めておいてよかった、と胸をなでおろす。
世の中、やっぱり、ショパニストや凄腕の方は多いですね。
参加者の方々と談話しつつ、いろんな演奏にも触れて、弾いてみたいと思える曲に出会えるのも、こういう会のいいところですね。
ショパンへの憧れはあるけれども、感情過多を感じることもあるので、やや枯れた味わいのベートーヴェンも、いいなあと思ったり・・・。
勇壮系の曲は、それなりに訓練して、音を外さずに弾けるようになれば、見栄えがするけれども、それは、プロのピアニストに任せておいて(←一種の負け惜しみ(笑)、
美しいピアニシモやハーモニー、表現の幅で、何かを伝えられる演奏ができるようになりたいなあ、と思う、今日この頃。
(そのためには、激走系の指を鍛える曲も大切だと思うけど)


@親和楽器ピアノ弾き合い会@名古屋・茶屋ヶ坂
http://www.m-shinwa.co.jp/
良心的な参加費で、こういう会を企画頂いて、ほんとうにありがたい!
ピアノは、幾つか鳴りの悪い音があった気がするけれども、ヤマハのフルコンで、わりと弾きやすかった。
====
人前演奏の場数を踏んで、少しでも、心臓の毛を増やすために・・・。(笑)
もともとは英雄ポロネーズのリベンジ!と思っていたけれど、まだまだ実力不足なので、曲は変更する。
この秋にレッスンを受けたギロックのソナチネとブラームスの15番のワルツを弾く。
ギロックのソナチネは、いきなりスタートを1オクターブ間違えるという、信じられないミスに始まり、途中、頭真っ白で、内心「ひや~!」と冷や汗タラタラのミスをするも、なんとか立て直して、弾き終えれた。
ブラームスは、ラストでまたしても頭真っ白になってしまったが、適当に弾いて(山勘?即興!)、音を外さず、それらしく弾き終えられたのは、不幸中の奇跡的な幸いだった。
危ない、危ない・・・と言うか、危なすぎる・・・。
(途中まで、調子良かったのに・・・。)
見ず知らずの聴衆の方から、良かったとコメントをもらえたのは、嬉しいですね。
普段、客観的な感想をもらうことは、ほとんどなくて、日々の練習の成果って、ちっとも分からないから。
緊張する人前演奏で、大惨事にならずに、コントロールして弾けるのは、一体全体、どれくらいの難易度の曲迄なんだろうか???得意不得意もあるだろうけど・・・。
どれだけ場数を踏んでも、緊張が和らぐことは、恐らくない!と思うけど、緊張した中でも、なんとか、コントロールして弾けるようになりたい・・・。
=====
今回、初めて参加する会だったけれども、皆さん、よく練習されてて、暗譜で弾かれる方の方が多かったなあ・・・。
会終了後のフリータイムに、ピアノ好きの人たちが、ショパンの難しい曲を披露されてるのを目にして、我が英雄ボロネーズを止めておいてよかった、と胸をなでおろす。
世の中、やっぱり、ショパニストや凄腕の方は多いですね。
参加者の方々と談話しつつ、いろんな演奏にも触れて、弾いてみたいと思える曲に出会えるのも、こういう会のいいところですね。
ショパンへの憧れはあるけれども、感情過多を感じることもあるので、やや枯れた味わいのベートーヴェンも、いいなあと思ったり・・・。
勇壮系の曲は、それなりに訓練して、音を外さずに弾けるようになれば、見栄えがするけれども、それは、プロのピアニストに任せておいて(←一種の負け惜しみ(笑)、
美しいピアニシモやハーモニー、表現の幅で、何かを伝えられる演奏ができるようになりたいなあ、と思う、今日この頃。
(そのためには、激走系の指を鍛える曲も大切だと思うけど)


@親和楽器ピアノ弾き合い会@名古屋・茶屋ヶ坂
http://www.m-shinwa.co.jp/
良心的な参加費で、こういう会を企画頂いて、ほんとうにありがたい!
ピアノは、幾つか鳴りの悪い音があった気がするけれども、ヤマハのフルコンで、わりと弾きやすかった。
====