今日は小山実稚恵さんのリサイタルへ。
オール・ショパン・プログラムということで、馴染みのある曲が続く。
繊細にしっとりと歌い上げるノクターン、揺るぎなく確信に満ちたポロネーズ、ノリノリのワルツ・・・。
小山さんの生演奏は初めてだったけど、すっかり魅了されてしまった。
リリオのホールは、座席数300弱かな?こじんまりしてて、いいホールだなあ。繊細な音が、ぼやけることなく、くっきり聴こえて、とても、音の状態がとてもいい。
今回、左側の3列目で、小山さんの数メートル後の位置だったので、やっぱり、観察してしまう。腕が出てるドレスのおかげで、肩から、肘、手首、指先まで弾く様子がよく見渡せる。
自然に優美、しなやかな、手の動きは、それだけでも、芸術品のよう。自然力学の理に適った動作は美しいなあ。
肘の使い方が、脱力奏法の要諦だと思うのだけど、肘のほんの少しの動きが、腕の重みで自然に増幅されて、決然としたオクターブになるようなところ、なるほどなあと思う。あんなフォームでオクターブ弾けたらいいのに・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/73/5bf4bc78ad19119648be10d3c4723cc2.jpg)
それと、印象的だったのは、お辞儀をされる度、こぼれおちる可愛らしい笑顔。「ごめんなさい。ミスタッチしちゃったわ・・・。」とかの苦笑いもあったんだろうか???
リサイタルの後、もちろんサインを頂き、快く握手も交わして頂いた。小山さんの手は、演奏の印象とは違い、意外と、乾いた感じでした。
小山さんのリサイタル、また行こっ。ショパンも弾いてみたくなるなあ・・・。この先のリサイタルのパンフレットを見ていると、あれも行きたい、これも行きたいと思ってしまい、悩ましいぞ・・・。
オール・ショパン・プログラムということで、馴染みのある曲が続く。
繊細にしっとりと歌い上げるノクターン、揺るぎなく確信に満ちたポロネーズ、ノリノリのワルツ・・・。
小山さんの生演奏は初めてだったけど、すっかり魅了されてしまった。
リリオのホールは、座席数300弱かな?こじんまりしてて、いいホールだなあ。繊細な音が、ぼやけることなく、くっきり聴こえて、とても、音の状態がとてもいい。
今回、左側の3列目で、小山さんの数メートル後の位置だったので、やっぱり、観察してしまう。腕が出てるドレスのおかげで、肩から、肘、手首、指先まで弾く様子がよく見渡せる。
自然に優美、しなやかな、手の動きは、それだけでも、芸術品のよう。自然力学の理に適った動作は美しいなあ。
肘の使い方が、脱力奏法の要諦だと思うのだけど、肘のほんの少しの動きが、腕の重みで自然に増幅されて、決然としたオクターブになるようなところ、なるほどなあと思う。あんなフォームでオクターブ弾けたらいいのに・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/73/5bf4bc78ad19119648be10d3c4723cc2.jpg)
それと、印象的だったのは、お辞儀をされる度、こぼれおちる可愛らしい笑顔。「ごめんなさい。ミスタッチしちゃったわ・・・。」とかの苦笑いもあったんだろうか???
リサイタルの後、もちろんサインを頂き、快く握手も交わして頂いた。小山さんの手は、演奏の印象とは違い、意外と、乾いた感じでした。
小山さんのリサイタル、また行こっ。ショパンも弾いてみたくなるなあ・・・。この先のリサイタルのパンフレットを見ていると、あれも行きたい、これも行きたいと思ってしまい、悩ましいぞ・・・。
![]() | ベスト・アルバム小山実稚恵ソニー・ミュージックジャパンインターナショナルこのアイテムの詳細を見る |
ワルツ、何を弾かれたんでしょうか?何とも羨ましい限りです!
ピアニストの腕の動きまでが見える位置にすわったのは、ラッキーでした。私も、見たかったです。やはり、腕とか肘の動きがどう指につながるか、実際に見ると、参考になりますね。
私は、小山さんのCDでは、ラフマニノフがダントツで、好きです。今も、「前奏曲」、小山さんの演奏、よく聴いています。
ワルツは1,2,6,7,8,9,10,12,14,19イ短調遺作でしたよ。降参ですね。(笑)
ワルツも、改めて惚れ直しましたね。
一曲一曲に命が宿ってるみたいで・・・。
特別って?
それにしても、小山さん、ほんとうにチャーミングな方ですね。
最後の決めの音で、長い髪が、バサッと揺れるのも印象的でした。
この秋の「音の旅」リサイタル、予約しようかな???
ショパン3番ソナタ、生で聴いてみたいし・・・。
(あっ、ごめんなさい)
予約が遅れてしまい、よさそうな席が埋まっていて、
ちょっと左すぎるかな?と思ったけど、大丈夫でした。
ついてましたね!
オクターブは、比較的、高い位置から、肘を支点にして、
腕先全体を振り下ろして弾かれていて、
今思えば、あれで、ミスタッチなく弾けるのは、実はすごいなあと。
自分、オクターブは手首はほとんど使わず、鍵盤の近くまで指を持っていって、
垂直に下ろす感じですからね。
小山さんが円運動なのに対して、自分は垂直運動で、決定的に違う・・・。
小山さんのCD、そうですか、ラフマニノフもいいんですね。
ありがとうございます。いろいろ聴いてみます!
何故なら・・(笑)
お会いしたことはないのですが、ちょっとした共通点があるのですよ。完全に贔屓しています。
ん~、何故なんでしょう?
お風呂の最中、ずっと考えていましたが、謎です。
会ったことはないけど、それと分かる共通点ですね?
ん~、ん~、ん~。
今週末の連休は、山旅に出るので、テントの中で考えてみます。
でも、もう少し、ヒントがあると、嬉しいなあ・・・。