みちしるべの伝説

音楽と希望は刑務所でも奪えない。

ハーモニーの起源

2017年07月18日 | 音楽
先日、ハーモニー(和声)の起源について、
興味深い話を聞いたので、メモっておきます。

=====
ハーモニーは西洋で生まれた。
生まれた理由は、建物が石で出来ていたから。
石造りの家は、音がよく響く。
甲高い声や、大声でがなり立てなくてもいい。
人々は静かで深みのある声で話すようになる。
静かな環境だと、音のピッチにも敏感になる。
正確なピッチ、澄んだ音が、ハーモニーを生んだ。

一方、東に行くと、家は、干しレンガ、木、藁など、音の響きにくい
建材で建てられて、街もうるさくなる。
騒音ばかりで、澄んだ正確な音が作れなかった。
東洋の音楽からは、ハーモニーは生まれなかった。
(日本の雅楽も、合わせて音を出すけれど、ハーモニーではない。)

(NHKラジオ 人生を変える「声」の力 より)

=====
音楽の起源、発展の歴史はとても興味深い。
文化人類学と音楽学の境界領域? 学問的には、どこで研究されているのかな???
もしも、ヨーロッパの人々が建材に石を選ばなかったら、和声は生まれなかった?
クラシック音楽も生まれなかったのかな?

NHK こころをよむ 人生を変える「声」の力 2017年 4月~6月 [雑誌] (NHKテキスト)
クリエーター情報なし
NHK出版

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モーツァルト後期ピアノ協奏... | トップ | 声の音程とジェンダーギャップ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事