tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

こちらは、つる草「へくそかずら」。

2018年08月18日 | わが家の催事

可哀そうな名前「へくそかずら」は

名前だけでなく、

匂いも強烈、嫌な草野の一つです、

 

どんな庭木にも纏わりついて、

今花を咲かせています。

 枝や葉をもむと悪臭があるから、この名前になったとも。

 匂いのため、この植物を食べる虫は

 ほとんどいないらしい。

放置すると、秋に、茶色い4mm位の

 ような丸い実(すでに青い実が見られます)

をつける。

昔は実の汁を、「しもやけやあかぎれ」

に塗って、家庭療法にも間に合っていた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一夜の降雨は、花たちも生返らせ「クレオメ」きれい。

2018年08月18日 | がーディニング・園芸

今年は美しくなく、もう華やかさは無いのかなと案じて

いました「クレオメ」、

一夜明けこんなにきれいに咲き揃い。

 

この花、「夕刻開くと」図鑑はありますが、

間違いだと思います、

夕刻に花びらが立ち、開花は翌朝。

昨夕

そして今朝

 

残りの「すかし百合」に勝るとも劣らじ。

 

 

それにしても嬉しい。

一夜の「恵雨」は、花たちだけでなく

すべての生き物に息を吹き付けたよう。

 

 

 

この雨も、「豪雨になり被災した地域」も出ていますから、

草花どころではないと・・・、

このことは、お見舞い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする