平生、憎たらしい話しか伝わらない「いたずらカラス」。
庭に出て発見、隣家の屋上で何かやっているでは有りませんか、
てっきり場所争いの喧嘩かと・・・。
どうも恋仲のようです、しばらく見つめていました、
同じ日、こちらも数軒離れた屋根、
ここでもこんな姿。
こんな様子を、同じ日、近くで2か所も見たのですから
、ひょつとして「恋の季節」なのかとも。
何せ嫌なカラスのイメージでしたが、
愛し合うときのカラスも、
やさしく見えていました。
平生、憎たらしい話しか伝わらない「いたずらカラス」。
庭に出て発見、隣家の屋上で何かやっているでは有りませんか、
てっきり場所争いの喧嘩かと・・・。
どうも恋仲のようです、しばらく見つめていました、
同じ日、こちらも数軒離れた屋根、
ここでもこんな姿。
こんな様子を、同じ日、近くで2か所も見たのですから
、ひょつとして「恋の季節」なのかとも。
何せ嫌なカラスのイメージでしたが、
愛し合うときのカラスも、
やさしく見えていました。
昨日upの「おおひかげ」蝶、しっかり調べたつもりでしたが
間違いでした、ごめんなさい、
蝶・鳥・花等知らないものが多く、良く間違えています。(クシュン)
気を付けたいと思います。
この度下記、「kokita様」からご教示いただきました、感謝です。
正しいのは「くろひかげ」蝶でした。
図鑑からこんな特徴を持つ蝶です。
「はねの形はスマートで、裏面に目玉模様を持つ。
チョウには珍しく暗いところが好きで、日陰の地面にとまっていることや
暗い林内を飛んでいることが多い。樹液にもよく来る。
幼虫の食草はササ類各種」。
教示いただいたコメント。
クロヒカゲですね (kokita)
2018-08-20 18:43:15
こんにちは。ブログ村から拝見させていただいてます。
写真の蝶は クロヒカゲ(クロヒカゲモドキというのもいますが?)ですね、
検索してみてください。ジャノメチョウ科の蝶は、
汗が好きですので人に寄ってきます。人懐っこいと感じますね。