tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

6/3「庭に今年の初蛍」飛ぶ。

2022年06月04日 | 季節の便り(北陸、福井)

庭端の大蓮寺川、

「蛍が育つのですから清流」なのでしょう。

蛍は、毎年50匹位出ています。

TVや新聞ュースで季節の報告が聞こえます。

当地もそろそろか、もしやと思い午後8時半・・・・

出ていました出ていました。

3匹が飛び交いました。

 

何の準備もなく見ていたものですから、

早速たも網を持ち出し、

1匹ゲット、人慣れしていないのか

簡単にタモにとりついて来ました、

タモの中でも、驚くことなく光っています。

 

 

 

ここでは全部「ゲンジボタル」です、まだ出たてで少し小ぶり。

しっかりカメラに収まっていただき、

また放ってあげました。

もう少したつと乱舞が見られるはず、

蛍の「光軌跡撮影」をしますが、

それまで楽しんでいたいと思います。

こちらも季節の使者。

庭端で蛍鑑賞ができる田舎の贅沢。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿菓子の様な「あすちるべ」白色と赤色、開花。

2022年06月04日 | がーディニング・園芸

「アスチルベ」は、

別名「アワモリショウマ、チダケサシ」多年草。

 

 

花言葉は「恋の訪れ」、「自由」、「繊細」です。

長雨にも花が傷むことなく元気に咲き続けています。

雨上がりの美しさは、綿菓子のよう、

埃など流され、また格別です。

 

アスチルベの仲間は多く、日本の山野には「アワモリショウマ」

など6種が自生している花。

 

最近は、タネをまいてから咲く品種も出ているとも。

強健でつくりやすい花。

 

 

庭の物は、ほぼ放置で季節が来ると茎が伸び楽しませてくれます。

2年前、出先の花屋さんで「赤色(茶色)」購入、

草丈が伸びないのは・・・。

 

 

庭には2か所で茂っています。

赤色はビロード草、後日upします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする