「立てばシャクヤク座れば牡丹、歩く姿はユリの花」
等、「百合」は花達の中では好きな花です。
「スカシユリ」等も終わり、今沢山の「鬼百合」が開花を始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a3/09a4f9878cd9f903a4f8516ed3a1d659.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2c/f64946dd9ca5edfd10218ffc646e4abc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/79/ed2487bfa07ec343ebc33107c26b7066.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/54/1d1b20f52516bc1969bd391e38f769e7.jpg)
「鬼百合」は、反り返った丸い花びらで、オレンジに斑点があります。
ユリの中ではウィルス耐性があり育てやすい丈夫なユリです。
流通している「ゆり根」のほとんどは、コオニユリ(小鬼百合)ようです。
鱗茎を「ゆり根」として食されています。
園芸店で、はお花としての入荷は少なく、野菜苗のコーナーに「食用百合」として売られています。
印象の深い鬼百合ですが、名前に反して
花言葉は「愉快」「陽気」「華麗」「誇り」など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/68/4ca0ee94bdff3cc5ce5430ddb96849cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/99/91532ebe0cb527f0e52a2e3d198b6358.jpg)
オニユリ(鬼百合)は葉の付け根に黒い「珠芽(むかご)」ができます、
これが落ちて発芽、庭では植えていませんが芽を出します。
「球根」で増やすのが普通ですが、庭では放置、「落種(ムカゴ)」から増殖しています。