tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

いよいよ「さつき」の予感。

2012年05月23日 | がーディニング・園芸
つつじ」は、ほぼ終わりました
落ちた花びらが可愛そうな景色です。
この花の雌しべにできる子房をとるのが一仕事、
これを取っておかないと、ここから新しい枝となり、
茂りすぎるのです。



さて、次の出番は「さつき」、
勝山市の市の花になっています。

本当にいずこのお家にも有る鉢植え、
容易に育てることができるからです。



この花の生態系は広そうですが、当地の酸性土は特に合うみたい。
我が家では、地植えも多く、おわんのような剪定が簡単なので、
みんな同じ形になっています。






つつじ科.常緑低木.関東以西に野生.
おびただしい園芸品種がある。
花色も白、紅、紫紅色や絞りなど多種
つつじより、葉が固くて小さく、
陰暦5月に一気に咲くのでこの名があるとか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わった形の花「まゆみ」

2012年05月22日 | がーディニング・園芸
まゆみ」は図鑑から、
初夏に「花」、夏は 「実」、秋は 「紅葉」。
との書き出しで興味、二年前の秋に入手、地植え。
木丈60cmの幼木、それでも今、花が咲いています。





実に妙な花、四弁の8mmくらいの白い小花、
そして花びらの根元に茶色の丸い紋。葉はギザギサ。
面白いですね。
結実して、淡紅色に熟し紅色、白色など、
秋の紅葉までたのしみ・・・・。
まだ結実したことはありません。







この木、耐寒性で、強く、しなやからしい、
古くは「弓」の材料になったもの、
名前の由来も・・・やっぱり、である。

新芽は山菜として、テンプラの材料にも、
あんまり食べたくは無いが、おいしいのかも、
虫が多く付く木、でもあります。
             

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝山ではこんなもの「日蝕」

2012年05月21日 | 季節の便り(北陸、福井)
今日の金環日蝕、当地では望めないこと、
よくわかっていたのですが、朝から快晴、
急ぎ1mmの針孔を作り撮影、
6時45分から7時12分ではこんなものです。
少し朝の陽光が薄くなった感じ。
まぁ、日蝕見ました、







この時間7時25分から20分間ほど、すっかり
薄暗くなってきました、驚きです。

庭の暗さの違いは、この絵ではわからないかも。




カラスが飛んでいましたから、夕時と間違えたのかも。

いろいろとシャッターを押していて開いてみたらこんな絵が、一番暗くなったときです。
右下になぜか小さな月?、こんな位置でいいのかしら。不思議。





その後、当地ではほぼ90%くらい欠けたようでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「西洋おだまき」は、こんなに綺麗。

2012年05月21日 | がーディニング・園芸
「セイヨウオダマキ(西洋苧環)」は、
西洋と言うからには、ヨーロッパかと思いきや、
アメリカ苧環(アメリカオダマキ)の交配種である。







比較的キョ(距)が長く、羽状に分裂した葉が特徴の花。
耐寒性の多年草で、北陸地方などでもOKです。
我が家は花壇に直植えですが、鉢花にも似合います、
また、茎も長く、切花にもなります。









2-3年で勢いなくなる、短命の宿根草とか、
初めての花ですから、これからどうなるのか。

秋に種まき、翌年の初夏に開花します。
葉が汚く傷んだ時は、葉を取り除けば、
また新しい葉となります。
育てやすい 茎もしっかりしていて、
日陰の庭に最適」もの。
    
こちらは「みやまオダマキ」花期が終り、この中に実ができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鼻穴かすかに発し・・」とは。

2012年05月20日 | 坐禅会
月例早朝の「坐禅会」に参加。
この時期、当地の日の出は4時45分、
5時起き禅堂への入場6時前は、
もうさわやかさ以外の何ものでもない。
むしろ楽しいひと時。

いつも始まる座中の老師の話は格別、
坐禅の3要素は、正しい姿勢・正しい呼吸・心の安定。
中でも呼吸を整えるのが第一、
鼻穴かすかに発し・・」である、すなわち舌を上あごにつけ、
口は一文字に閉じる、当然呼吸は鼻からのみ。
そして、鼻穴かすかに発し、鼻からのみの呼吸を静かに出し入れ。
之が以外に難しい。

すばやく吸い込み下腹までいれる気持ち、
そしてゆっくり長く静かに出すのです。
何時もしている呼吸が、こんなに難しいとは。

この後、
このお軸、「龍得水時添意気」とある、2つ目の文字の崩しようは難解。
江戸時代の永平寺高僧の書。
僧の書は2つ目の文字を極端に崩すのが、はやりとか。
坐禅をする心意気を、この書に絡めての解説。
「龍が、水を飲むときは、しっかり意気を持って行っている」
と直約すると、こうなるのですが、
なかなかの薀蓄。




老師の坐蒲(ざぶと読む・座布団のこと)と始まり終わり合図の鐘。


早朝の坐禅堂(義宣寺)付近。





坐後のゴマ塩粥と一菜はいつも嬉しい振る舞い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする