空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

見ていた記事メモ(2018-09-23)

2018-09-23 23:04:16 | Newsメモ
BBC Cuban President Miguel Diaz-Canel backs same-sex marriage 17 Sep 2018

 キューバ大統領Miguel Diaz-Canelは同性結婚を支持すると声明。如何なる形態の差別も除去せんと言うわけ。むかしのキューバはホモセクシャルをえらいこと取り締まっていたそうで、大変な違いである―という。

BBC Speeding India bus plunge kills 53 11 September 2018

At least 53 people were killed and several others injured when a packed bus went off a road in the southern Indian state of Telangana.

They added that 86 people were travelling on the bus although it was only meant to take 60.

 40%ほどの超過である。

BBC Probe after 24 children die in India school bus plunge 10 April 2018

BBC Migrant crisis: Scores drown off Libyan coast 11 Sep 2018

BBC Libya violence: UN says ceasefire agreed 4 Sep 2018

東京新聞 韓国、米に伝えず合意 平壌宣言「年内に鉄道連結着工式」 2018年9月23日

韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領と北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長が十九日に署名した合意文書「九月平壌(ピョンヤン)共同宣言」に記された南北の鉄道・道路の連結に向けた着工式の年内実施について、韓国政府が米政府に事前に伝えていなかったことが分かった。米韓関係筋が明らかにした

米韓関係筋によると、文氏が訪朝日程を終えて帰国した直後、米国は韓国側に合意事項について詳しく説明するよう求めた。また「資材の搬入などは、国連制裁違反に該当する可能性がある」と指摘した。

 これに対し、韓国側は年内に行うのは、あくまで着工式だけとして「制裁違反には当たらない」との見解を示した。米国側は納得がいかず重ねて問いただしたが、韓国側は歯切れの悪い対応に終始したとされる


 東京新聞でさえ庇い立てができないというのは大したものじゃないか…。

産経新聞 琵琶湖の外来魚が謎の半減、大半はブルーギル…生態系に変化か 滋賀県が実態調査へ 2018.9.18 13:03



 それで日本製品の買い控えをするよーな人の数は統計的に無視できる程度に留まるのとちがうかな。

 韓国・中国で、ときどき、日本車に乗っているのは非国民だ!とかしばかれた―なんて話がでてくることがあるが、彼らは「嗚呼私は是非とも非国民になろう! 日本車に乗るのだ!」という悲壮な覚悟で日本車に乗るのだろうか。ばかげている。値段と品質と、という重要な指標でもって選ぶものではないのか。

 …某国では、ヒュンダイ車がまあ売れてはいるが、親しく話した現地人によれば、「新車の韓国車と、中古の日本車が同ランク」に過ぎない。つうか、ヒュンダイの売り方はあまりにも無理がある…。

 五年間、なんかい部品が壊れても何回でもタダで直すよ! 部品だってほら、こんなに確保してあるよ! なんて具合なのだが、それはあれだ、五年間、何回も部品が壊れ修理に出す必要があるということだな? というか、修理費までふくめてこの新車価格なんだな? とか、ということは五年間のメーカー保障なんかないが故障もない中古日本車のほうが修理期間がないだけましじゃね?とか。

 …サムスン、LGの製品が選ばれるのは、品質と値段が折り合うからであって、韓国製だから何が何でもとにかく選ぶ、という問題ではないだろう。



品質と価格で競争に負けただけだと思うけどねえ」というあたりは正しいだろうが、そのあとで「技術大国ニッポンではなくなってることに気づかない日本人。都合の良い解釈ばかりして、どんどん後退していく。反省できないから進歩もしない。当然だよね」と突然、日本人という大きな集団について話すあたりはざっくりしすぎ。「中国や韓国が、組織だって慰安婦問題などの活動をして日本の評判を落としているからです」だなんていう杉田氏と、論理の構成の水準自体はまったく変わらないので、まあだからなかよくどこかひとのしらない無人島かなにかで蟲毒でも練成しててくんねえかな、と思うんだ、こういうひとたちには。

 …しかしまあ、ネタにつかわれてる「日本時事評論」「日本時事評論社」。足元の広告欄をみると…うん、言うだけあって、うん、全国的だね、うん…という気持ちになる。

東洋経済 秋葉原に「安倍支持旗」が立ちまくった舞台裏 自民総裁選、選挙戦最終日に何があったのか 2018/09/20 7:00 安積 明子

今回、プラカードを掲げた人たちが入る隙間はあまりなかった。街宣車の周辺、特に正面はしっかりと支持者で占められ、「恥を知れ」「嘘つき?辞めろ」「安倍さんじゃないのがいい」などのプラカードを掲げた人たちは自民党関係者の巨大な幟に阻まれ、駅前広場の隅のほうに追いやられていたのだ

そりゃ前回の問題行動をうければ、こうもなるだろう。

 2ページ目

安倍第一次政権の後継を福田康夫氏と一騎打ちで戦った2007年の総裁選を省みながら次のようなことを述べている。
「俺に付いてくれば必ず冷や飯を食う。そう言ったが、安倍晋三、中川昭一、菅義偉、甘利明はついてきた。1年近く冷や飯を食わされたが、冷や飯も食い方がある。いまはなんとなく批判して、冷や飯を食う覚悟もない。覚悟のない人間に日本の舵取りを任せるべきではない」


 これは大きい。毎日、辛い目に遭っている労働者たちに、大変アピールする。そして『仲間を裏切らない』という倫理を主張してもいる。なお私としては「そういうとこだぞ」と某老害とそのお仲間に思ったりする。冷や飯を食う覚悟もなく、しかし自分が敵だと思った昨日までの同僚に冷や飯を食わせるためにバレバレの根回しをし終えてからお前を消去してやると宣言していくあたりやぞ。

演説の間、聴衆がどのように聞いているのかを観察してまわったが、ほとんどがうっとりと聞き入っていた。とはいえ、宗教などに心酔する表情というわけではない。民主党政権時代の苦難を思い起こし、安倍政権の良さを噛み締めている様子だった

 …この、「明日への希望」を提供できるかどうか。これは人気投票では重要な要素だ、と私はおもう。

琉球新報 沖縄知事選 玉城氏と佐喜真氏が接戦 世論調査、態度未定も多く 2018年9月17日 06:00

30日投開票の沖縄県知事選が13日告示されたことを受け、琉球新報社は沖縄テレビ放送、JX通信社と3社合同で14~16日の3日間、県内全域の有権者を対象に電話世論調査を実施し、選挙戦序盤の情勢を探った

県政与党が支援する無所属新人で前衆院議員の玉城デニー氏(58)と、無所属新人で前宜野湾市長の佐喜真淳氏(54)=自民、公明、維新、希望推薦=が接戦を繰り広げている

調査で投票先を決める際に重視する政策について聞くと、「基地問題」が41・6%と最も高く、基地問題への関心の高さがうかがえた。最大の争点となっている辺野古新基地建設の是非に注目が集まっているとみられる。次いで「経済、景気、雇用」が26・7%、「医療、福祉」が13・0%、「教育、子育て」が7・5%と続いた

地域別では、那覇市や沖縄市など都市部で玉城氏が知名度を生かす展開で、佐喜真氏は南部や先島などで着実に票を固めている。年代別では、玉城氏が比較的高い年代で先行しているのに対し、佐喜真氏は20~30代で勢いがある

支持政党別に見ると、佐喜真氏を推す自民の支持層の7割以上が佐喜真氏に投票すると答えた。前回知事選では自主投票で、今回佐喜真氏を推薦した公明は7割以上、維新は6割以上が佐喜真氏を支持している

一方、玉城氏は社民、共産、社大、自由、国民民主、立憲民主などの票を8~9割近く固めた。無党派層では玉城氏が浸透し、佐喜真氏に勢いがある



 情勢分析はお流石。
 …県政与党側としては引き締めに躍起,と言われることになろう。


 可愛い話:

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 求められているのはきっと野... | トップ | 「ケガレ」の思想は日本の右... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
メリケンでの売られ方 (hilowmix)
2018-09-24 16:35:53
ユタ州に暮らす叔母は、サムスンのデジカメを持っていました。店頭で日本製とどちらにしようか迷っていたら「性能は同じで一割安い」と言われたとか。まあそんなもんでしょうな。
返信する
> まあそんなもんでしょうな ()
2018-09-24 20:21:14
そんなもんだと思うのです。

でまあ、手ごろなデジカメや普段使いの洗濯機や…ならこれでいけるが、自動車までいくと流石に…ということになる。
しかも道路の舗装状態のわるい国では、より故障の少ない車種を選ぶだろう…と。
まあミャンマーでも、市民の購買力が高まれば、選好ははっきり出るでしょうね。

どっちみち、中国と近いので、中国製品が相当幅を利かせるのは大前提でしょうけど。
返信する
キャッチアップ (hilowmix)
2018-09-29 09:20:39
先行する製品をバラして調べるのはどこの企業もやるでしょうが、それで追いつける製品とそうでない製品があるのでしょうね。
自動車なんかだと素材や加工の仕方、手順などなど蓄積がものをいう側面があり、一朝一夕にはキャッチアップできない。
一方、デジタルなパーツの組み合わせであるならば仕様さえきっちりあわせれば互換品を作れる。
後発がどういった分野で有利で、どういった分野で不利なのか、そこいらへんを見極められると未来図を描けるのでしょうな。
返信する
> そこいらへんを見極められると未来図を描ける ()
2018-09-30 17:27:03
まったくもってご尤もであり、我が身・我が分野・我が業界を振り返ってみるのでございます…
返信する

コメントを投稿

Newsメモ」カテゴリの最新記事