今夜は饒舌になってきたので問題発言をしてしまいそうです。
— 株式会社クローバーフィールド (@cloverfield_inc) 2019年6月29日
まずいですね。
といってから本格的にマズイことを言うのはアウトだろう。さてどうマズイのか―
実をいうと、この7月1日施行の賃金規定から職階手当が大幅に増額になっています。
— 株式会社クローバーフィールド (@cloverfield_inc) 2019年6月29日
また、次回の更新時には住宅手当や家族手当の導入を検討しています。
大っぴらには表明していませんが、ある特定の層を優遇する意志を明確にしたということです。
…あのう、別に『あえて真実を言っちゃうぞ☆』みたいな風をふかさんでも、そもそも制度設計がそうなんですが、常識は大丈夫ですか。つうか住宅手当や家族手当、いままでなかったんですか、それ大丈夫ですか。
あまり大っぴらに発言するとお叱りを受けそうなのですが……
— 株式会社クローバーフィールド (@cloverfield_inc) 2019年6月29日
結局のところ、いい歳していつまでも独身の人は信用しないし、既婚でも子どもがいるかどうかで信用度は異なるということなんです。
結婚以前に一人暮らし経験の有無も重要です。
既婚か否か、子どもの有無で差別するようなことは実際にはありません。
— 株式会社クローバーフィールド (@cloverfield_inc) 2019年6月29日
ただ、本人の仕事や世の中への責任感など、どうしても差が出るんです。
自分一人が逃げ切ればOKの人と、子や孫の世代の安泰まで考えられる人が同じはずがないのです。
あのですな、差別と言うのは組織的・構造的になされるから問題とされるのであり、”独身者は所詮目先のことしか責任感もちようがないので、まあそもそも家族もちと違いますから、違う扱いをしますからね? 独身者はそもそも目先のことだけで生きていますから、組織の将来とか考えることができませんからねえ”ってのは差別発言にあたるわけですわ…カテゴリカルにいくから…。
そういうわけで、結婚して子どもをもうけることで眷属を増やす社員が優遇されるように、家族手当や住宅手当を整備しようとしているわけです。
— 株式会社クローバーフィールド (@cloverfield_inc) 2019年6月29日
そして、社内で出世するのは結局そういう人物なので、職階手当を大幅に増額しました。
執行役員の手当は倍増ですからね。
要はそういうことなんです。
今のこの世に「眷属」て。
まあつまり「御家」が付いた奴隷相当物が欲しいということか、といわれますわ、これ。
あとまあ「職階手当を大幅に増額」「執行役員の手当は倍増」、末端労働者にあんまりまわしたくない気持ちがだだもれで面白い。
…結婚祝い金を創設、のほうが良かったんじゃない?
このままだと、まだ結婚できてない独身の人たちが、『あー、おまえらは独身で責任感がないから給料あがんねえんだよ。自己責任だな! ま、安給料でガンバレや』と放置され、さらに結婚が遅れる。将来結婚するはずであった層の犠牲で、今現に結婚している層の優遇をするということになり、これ、資生堂問題とパラレルなんですが、研究・リサーチもしてないということをこう、おおっぴらにいわんでも:
というわけで、昨今の若い人たちをドン引きさせた上で、繰り返し給与が安いことを強調し続けているのが弊社です。
— 株式会社クローバーフィールド (@cloverfield_inc) 2019年6月29日
価値観がどうしても合わない人はどうぞ他をあたってください。
現状はともかく、そこを目指したい人は歓迎します。
いやまず給料全体をあげろよ。傾斜配分したいんです、というのは、上がる側としてはそれが合理的だと思えるだろうが、将来の成長戦略にちゃんと合理的かどうか、ちっと考えろ。
未婚でも子無しでも責任感のある人はあると主張する人はいます。
— 株式会社クローバーフィールド (@cloverfield_inc) 2019年6月29日
実際そうだと思います。
でもね。
その責任感が及ぶ範囲は所詮目先の仕事に対してだけなんです。
自分が引退したあと、もっといえば自分がすでにこの世にいない100年以上先の未来にまで責任を持つのかどうかなんですよ。
「子無しでも責任感のある人はあると主張する人はいます」「でもね。その責任感が及ぶ範囲は所詮目先の仕事に対してだけなんです」おたくさんは子供がいるのかもしれないが、その関心は目先の給料の増額くらいに限定されてませんか。それこそ、よそさんを目指しませんか、若い子たちは。
本人に直接いうとセクハラだなんだとそしりを受けます。
— 株式会社クローバーフィールド (@cloverfield_inc) 2019年6月29日
だから、社内の制度を整備して外堀から埋めるという面倒なことをしないといけないんですよ。
あの、つまりね、会社の制度を扱える人が、会社の制度改変によってあるカテゴリのひとを不遇な立場におしやったり、一部の人に不合理・不公平な理由をもとに優遇しようとするのは、それはもはや差別と言うのだよ…。もはやセクハラ・パワハラとはいえない。そういう微細な局面における重大問題ではなく、全社的・業界的…な重大問題になるのだ。
何が正しくて、何が間違いかは弊社が考えることです。
— 株式会社クローバーフィールド (@cloverfield_inc) 2019年6月30日
会社の方針や規則よりも、公序良俗や法律が優先するのはご存じですか?
— せいじろう🌸😺🚃@有給消化中 (@PC98FDD_1250304) 2019年6月30日
まぁいいですが。
🤟😇(話が通じない·····だと?!)
— あかね@30代高卒女子 (@O5dOB1yXQcdsYyV) 2019年7月1日
会社の看板背負った上での発言は、じぶんの墓石を積み上げるだけなのに。
お気遣いありがとうございます。
— 株式会社クローバーフィールド (@cloverfield_inc) 2019年6月30日
確かに病的な人への対策は必要ですが、基本的には知られてマズい内容は公開していませんので。
ええとね、既存の既婚社員を優遇するための資源を未婚社員を含めた労働から調達する、と宣言しているわけですよ。未婚社員は忠誠心に疑問があるから、という理由で。そもそも低賃金に抑えてますからね、と主張した上で。
ということで、これが学校教員に知れると、『オレらがせっかくこう立派に育てた学生を搾取対象にするって宣言! こーゆーとこに、俺らの独身の学生たちを送るより、もっと、こう…』と、就職先から外すようになると思いますが、いかがでしょうか(※学校の先生の意見)。
そうだよね、分かる。奥さんと子供と住宅ローンをフル装備した社員が居たら、無理な仕事や残業を押し付けても抵抗できないよね。従順なシモベ社員を増やすなら「既婚者子持ちの住宅ローン!」が合言葉だよ。将来明るい家庭を持ちたい若者は、この会社だけは選ばないようにしよう!
— にゃべお🔸係長の野望 (@CottonWok) 2019年6月30日
例えば妻子持ちの人間が件の家族手当有りの会社に就職したとする。そういう手当の無い会社よりも給料沢山もらえるか?
— Morry-P Official (@MorryProj) 2019年7月1日
それは違うんですね。
家族手当の差額分を基本給だとかで吸収するだけです。すると残業した時の手当が安く済みますね。
こちらでご確認お願いいたします│【企業】株式会社クローバーフィールドの考える「信用できない社員」。いつまでも独身、既婚でも子供がいない、一人暮らし経験も重要★9 https://t.co/G53iN56n7p
— Ko Tou🌥️ (@Syabetti) 2019年6月30日
すごいな。炎上商売、大成功だ。いや、いまどきこれで知名度があがったからって、商売が有利になりそうではないが。
月収最大20万は草
— 恋夏♪ (@renna_shinohara) 2019年6月30日
こんなんコンビニバイトでも余裕で稼げるだろw
…まあ…100年後を見据えた会社さんとは…なかなか…。
僕はLGBTなのですが、この会社の価値観だと評価から排除されるんですね。
— エンペンメン (@enpenmen4106) 2019年6月30日
僕らはいくら結婚したくても子どもが欲しくても出来ないのですが。
法的にも生物学的にも。
断言しますが、これは差別です。
人権侵害であり、憲法違反です。
私的な意見を会社という公的なアカウントでツイートするとは。
社会通念上、子育て支援策だのは行われているわけで、それ自体は問題ないんですよね。それを差別を導くように用いたりするのがまずいわけで。
このツイートした人はおそらくこの方(@petitpie_cocoa)ですねhttps://t.co/nwsUP4NBs1
— アインシュタイン (@madinacharlotte) 2019年6月30日
雨の中、戌の日の本日、娘夫婦と安産祈願・腹帯を授かりに中山さんに行ってきたんだが。
— petitpie (@petitpie_cocoa) 2019年6月30日
帰ってきたら会社のTwitterアカウントがえらいことになっている。えらいエゲツない会社になってるww 文言まま受け取るとそうなるわな。知らんけど。
中にいてる社員は居心地良さげやねんけど。 pic.twitter.com/D6tEqMQ0QB
まあそりゃあ、搾取側にまわったら気楽ですわ。
情報系の会社なら、できるだけ有能な若手技術者をひっぱってきてひたすら働かせて…と言う必要があるのではないかなあ、と思ったが、このお給料の設定・お手当ての設定では…
…高専(5年)卒、確保できるかなあ、これ…大卒もまあ、まず、なかなかとれないのと違うかなあ…。