先日、日曜日の昼、外から帰ったらパソコンの外付けのハードディスク(容量1テラ)が赤ランプになっている。
ボタンを押したが復帰せず。
それで、一度、コンセントを抜いた。
・・コンセントをさし、再度、ボタンを押した。
「バチッ」と音がした。復帰せず。
しばらくしてコゲた匂いがしてきた。
唖然・・・・
詳しい人に電話した。
「たぶんデータは大丈夫です。
修理に出すしかないですね」
「赤いランプがついたらさわっては駄目です・・・」
翌日、メーカーに直接電話した。
症状を話し、至急、なおしてほしい、と頼んだ。
「4つのハードディスクをはずして外枠の電源部だけ送ってください。その症状とシリアル番号なら無料で修理になります」
とのこと。
(修理工場が金沢のようだから)
「直接持ち込んだらその場でみてくれないか・・・」とたたみ込んだ。
(しばらく検討して)「では、こちらからまず外枠を送りますから、交換して、壊れたほうを返送してください。そうすれば1日、早くなります」
となった。
HDL-GT1.0 4957180061306 1.0TB ¥58,000 2009/9/1 価格改定

でも、自分で交換するのは「データを壊す」心配がある。
そこで、詳しい人に来てもらった。
・・・・新品の外枠に付け替えたら、即OKだった。
ホッ。
昨年の12月のウィンドウズのOSの入っているハードディスクが壊れたとき、その詳しい人が、
「この次の製品があるので、自動でバックアップするミラー機能のついたものにしましょうかね」
そんな話をしていてた。でも、そのままだった。
今回、「4テラ」で「RAID 6」、その外付けハードディスクへのバックアップ・ミラーリング機能を備えたものにすることになった。
・・・ところで、今朝は、早朝から、ミツバチの”非日常行動”があったので、これは巣箱から逃げるのか、あるいは・・・と観察していた。
人気ブログランキング→→ ←←ワン・クリック10点
3位4位あたり
パソコン・トラブルの原因は、こんなところにあった。
● 2009年11月09日 【再掲載】LAN接続ハードディスク「HDL-GT/GTR/GTR2U」シリーズ ご愛用のお客様へのご案内(重ねてのお願い)
「2011年1月14日更新:
未だファームウェアアップデータを適用いただけていないお客様がいらっしゃいます。
下記対象製品をお使いのお客様におかれましてはファームウェアアップデータを適用いただきますよう、
重ねてお願い申し上げます。」
日頃より当社製品ご愛用いただき、誠にありがとうございます。
当社LAN接続ハードディスク「HDL-GT/GTR/GTR2U」シリーズにおいて、製品に組み込まれている電源の一部で、故障の状況によってごく稀に電源部より若干の異臭、もしくは発煙を生ずる場合のあることが判明いたしました。
当該製品は本来、電源故障発生時には電源回路が停止しますが、故障発生時の電源再投入時に回路が停止する前に一瞬電源が立ち上がってしまう故障のしかたがごく稀にあるため、発生するものです。
この度、当該の故障のしかたを検知するように電源部コントロール機能を強化したファームウェアをご用意いたしましたので、下記ページより、最新版ファームウェアアップデータをダウンロードして適用くださいますようお願い申し上げます。
・・・・・ |
・・・そうなら、メールなり郵便なりで通知してくれればいいのに・・・と今は思う。
ともかく、システムアップのために、今回のハードディスクをバックアップ用に回して、次を常時使用するために入れることにした。
値段は安いものから・・
IODATA LAN DISK XV HDL-XV4.0

なお、昨年末のトラブルのときは・・・
2010年12月26日ブログ⇒ ◆突然、パソコンが起動しなくなった/重症か軽傷かは、まだ不明/横では輪転機がうなっている
昨日の夕方、家に帰ってパソコンを起動させた。
立ち上がるまで他のことをしていた・・・・ちっとも立ち上がらない。
・・・システムディスクを入れてキーを押して・・・とアルファベット表示
何度かやってみたけど変わらず・・・
そこで詳しい人に電話したら
「ハードディスクが壊れているかもしれませんね。最近おかしくなかったですか?」
「今日はお酒飲んでるので、明日行きます」
ホッとした。
今のわたしのパソコンを趣味で組み立ててくれた人だから安心して任せられる。
・・・で、今朝は、ちょうど昨日の午後までにおおむね仕上げたニュースの原稿を、つれあいあのパソコンを借りて微調整。
私のパソコンとつれあいのパソコンは、容量1テラのハードディスクを分割して共有しているので、データは支障なく使えるから助かった。
パソコンが止まるのがあと数時間早かったら、何もかも「混乱」していたろう。
知人は30分ほどいろいろやってみて、「持って行って調べてみます」とパソコンのタワーごと「撤去」。「バイオスですぐなおるか、部品が要るかやってみないことには・・」と置き土産して。
ということで、使いにくいノートパソコンで、簡単にブログ。
横では、ニュースを印刷しているリソグラフがガチャ・ウィン、ガチャ・ウィンとうなっている。 |
| Trackback ( )
|