毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 今朝は雨があがる方向の天気。
 早朝の小雨の時、ミツバチの巣箱や畑の様子の点検。
 5月2日に最初にハチが入った西側の巣箱は、東と比べれば群が幾分小さい印象で来ている。
 5月7日にハチが入った東側の巣箱は、箱から飛び出すハチの数は目立って多い。スピードも速い。

 その東の巣箱、10日前に”蜂の巣”の出来始めを目撃。
    ◆巣箱の中では「ハチの巣」が出来始めている/日本ミツバチ
 今朝5月30日朝は、2列目までハッキリと認識できた。
  これを「巣房」といい、巣の中の部屋を「育房」というらしい。
  これを「ハニカム構造」というらしい。
 ともかく、10日間でこれだけ進むとは驚きだ。

   ウィキペディア から
 ハニカム構造(ハニカムこうぞう、Honeycomb)とは、正六角形または正六角柱を隙間なく並べた構造である。ハニカムとは英語で「蜂の巣」という意味であり、多くの蜂の巣がこのような形をしていることから名付けられた。・・

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
4位あたり


ハチの巣箱あたり 台風の被害はなかった 
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大

東側の巣箱の中
10日前は左端に少しだけ”巣の網”が見えた


今朝5月30日は
2列目もきれいに見えた。
ハチの並び方からすれば「3列目」も形成し始めていると思われる。


東側の巣箱
仮設の2段を標準の3段に入れ替えた
    

 

●西側の巣箱
  

(左)10日前  (右)今朝5月30日
  

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




07:30 from web
折から台風が近づく。暴風はなさそうだけど、風は吹くだろうから、今日はミツバチの巣箱を固定しよう。それに、1番目の巣箱は標準の「3段」にしてあるけど、2番目の箱は、下は仮設の箱。これを入れ替えて「3段」にしよう。ブログは⇒◆畑の様子⇒ http://bit.ly/lWjWPt
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )