毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 「天高く馬肥ゆる秋」。 ネットの「goo辞書」では 《空は澄み渡って晴れ、馬が食欲を増し、肥えてたくましくなる秋。秋の好時節をいう言葉。》とある。
 実際、うちでも、サツマイモ堀りや稲刈り後の新米を食べたり、結果として太るタイミング。ここで、ノルディックウォークを休んだら、体重は増加、だろう。

 今日のブログは、おいしい新米の食卓、それとサツマイモの収穫のことなどを整理した。
 サツマイモは日中に太陽に当てて追熟させている。が、サツマイモは寒さに弱い(最低は10度まで)ので、夜はふとん・毛布をかけておく。
これまで、寒い朝でも10度以上だったけど、今晩は寒波が来て、最低気温は「岐阜市で7℃」との予報があるから、この辺りは5℃だろうか。だから、サツマイモは今日から地下の貯蔵室に入れる。
 
 なお、一番味の良い「安納芋」は晩生なので、あと半月ほどしてから収穫する予定。

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

稲刈りした無農薬ハツシモを、先日、もみすり。
新米の白米。


お昼ごはんに食べようと、白米急速モードで炊飯。


ピッカピカ!無農薬ハツシモの新米が炊き上がり。


お米のおいしさを味わうために、
おかずはごく簡単なものにした。


なお、朝ごはんは、玄米と朝とれのトウモロコシ


朝収穫したばかりのグリーンサラダ。


畑にはサラダ用のグリーンリーフがたくさんできている。
ウォーキングから帰ったら、パートナーが畑に野菜を摘みに行って、
朝食には新鮮なサラダを食べている。
(別の日の朝食)


二作目のズッキーニ。
真夏は実が肥大しなかったけれど、
涼しくなって実が付くようになった。
三作目も別の場所に作っている
  

稲刈りの前日、朝からサツマイモ掘り。
 一番味の良い「安納芋」は晩生ということで、
あと半月ほどしてから収穫する予定なので、
ツルはそのまま残す


芋を傷つけないようにショベルを入れて、
ツルを持って、株を引き抜く。


芋が赤いパープルスイート


味がよい鳴門金時。
姿かたちもスマート。


デカイ株もあった。
     太ったイモは食味が落ちるのが通常・・・


簡単に引き抜けないほど大きいので、
芋をきずづけないようにして、まわりを手で掘る。


これで一株分。


超巨大なサツマイモ。


収穫したサツマイモは、コンテナに入れて
軽トラで家まで運ぶ。
ツルがついたままのサツマイモ。


先ほどのいちばん大きな株は、
重さを量ったら、一株5.7キロ。


芋は、ツルの部分をハサミで切って、
大きさをそろえて、陽にあてて干す。
     手ごろな大きさのイモが多かった。


サツマイモは、収穫してから保存しておくと、
でんぷんが糖に変わって、甘みが増す。


きずものの鳴門金時を1センチほどに切って、
レンジで蒸す。


適温で追熟。
    サツマイモは寒さに弱いので、
夜はふとん・毛布をかけておく。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )