毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 キウイ栽培を始めた。たくさん・・千個ぐらい・・・採れて、毎日何個も食べている。
 12月に収穫してボードン袋に入れて冷蔵庫に保管していたキウイルーツ。
 先日、1箱出してみたら、いくつかにカビが生えていたので、50℃洗いして入れ替えることにした。

 5℃の野菜保管用冷蔵庫に入れておいたが、クズの秋ジャガをあとで一緒に入れたからか、すでに追熟が進んでいる雰囲気。
 他のキウイの箱は、丁寧に見るとおおむねなんともない。
 が、念のため、全部を50℃洗いして入れ替えた。半日かかった。
 
 保管場所は、冷蔵庫はやめて家の通路に変更した。
 選別もしたので、生食用にならない小さなキウイやしなびたキウイは保存用のジャムにした。
 そんな様子を記録しておく。

 なお、昨日1月11日の私のブログへのアクセスは「閲覧数4,678 訪問者数1,258」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●12月に収穫してボードン袋に入れて冷蔵庫に保管していたキウイルーツ。
先日、1箱出してみたら、いくつかにカビが生えていたので、
50℃洗いして入れ替えることにした。


5℃の野菜保管用冷蔵庫に入れておいたが、
クズの秋ジャガをあとで一緒に入れたからか、
すでに追熟が進んでいる雰囲気。
いちばん大きいゴールデンキングをキッチンで洗って乾かす。


全部の箱のキウイをチェックする。
でも、残りのキウイの箱は、
丁寧に見るとおおむねなんともない。
が、念のため、全部を50℃洗いして入れ替えた。
保管場所は、冷蔵庫はやめて
家の通路に変更した。


★生食用にならない小さなキウイやしなびたキウイで、
保存用のジャムを作る。


皮をむいたキウイにオーガニック砂糖を入れて15分ほど置く。
簡略に丸のまま。


水分が出てきたら、電子レンジに5分ほどかける。


柔らかくなったら少しつぶして、さらに 5分ほどチン。


鍋に移し替えて、かき混ぜながら30分ほど煮てできあがり。


ジャムビンに詰めて一番上に蜂蜜を入れて、
長期保存できるよう瓶ごと煮沸して脱気。


キウイフルーツ(ゴールデンキング)ジャムの出来上がり。

こうしておけば変質しないので、数年はおいしく食べられる。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )