昨日のブログで「明日は、先月の診察から『第2世代のホルモン療法薬』を再開している私の状況など」をまとめたい、と書いた。だから、その整理。
名大病院の主治医の診察は、基本は月1回。
その間のできるだけ中間日に近い日に、岐阜の「かかりつけ医」の内科の診察を入れるようにしている。
どちらも「血液検査」を行う。
もちろん、診察目的が違うから、検査内容は異なる。各種検査項目のうち、「前立腺がん・腫瘍マーカーPSA」は、主治医の診察は保険内ででき、「かかりつけ医」は自費になる傾向にある。
● さて、最近の「腫瘍マーカー PSA」
前立腺がんの腫瘍マーカー PSAの基準値は「4以下」。
その観点からすれば、相変わらず、桁違いのジェットコースター状態の急上昇、急降下。
04月26日 815。↓
05月26日 415。↓
06月23日 212。↓
07月21日 222。 ↑
08月18日 265。 ↑
08月31日 403。 ↑
09月16日 501。 ↑
09月27日 758。 ↑
10月14日 317。↓
10月28日 419。 ↑
11月11日 531。↑
11月24日 441。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e3/91f7230db6d3afb47c40d9f589610616.jpg)
● 4月から9月のPSAの変化・流れの概要
4月から使っていたBRCA2遺伝子変異の治療薬オラパリブ・リムパーザによって、PSAは4月末の800台から一気に6月には200台まで下がった。
が、その後上昇。9月は700台に上がった。
腫瘍マーカー PSAの急上昇、急降下を見せつけられている当事者としての心配は、「多発骨転移」状態の癌細胞のどれかが流れて内臓などに転移するとか、神経を圧迫するような増殖をするとか、そんなことが起きたら最悪・・・、ということ。
もちろん、医師も、他への転移や圧迫をいつも心配して、必要なら検査などで確認してくれる。
今のところ、その種の懸念は生じていない。
● 治療薬エンザルタミドは劇的に効いた
BRCA遺伝子変異の治療薬である分子標的薬のリムパーザを使ってもPSAが上がったので、9月27日に、リムパーザをやめて「第2世代ホルモン療法薬」のうちの「治療薬エンザルタミド・イクスタジン」を飲むことに変更。
10月14日のかかりつけ医での検査で、腫瘍マーカー PSAは9月27日の758から317と、たった2週間で激減していた。
● しかし「薬疹」が10月11日に出て、薬は停止。
10月11日に全身に薬疹がでた。
ともかく、この時点では、薬疹の原因が不明だから、念のため治療薬エンザルタミドは12日から停止した。
治療薬を飲んでいないのだから当然ながら、PSAは、10月28日419、11月11日531と上昇した。
ま予想していたことだから、何もショックはなかった。
● 「治療薬エンザルタミド」の再開。
「治療薬エンザルタミド」は、11月9日に「薬疹の原因ではない」という検査結果に基づく皮膚科のOKが出たので、ただちに再開した。
PSAは、11月11日の531から、11月24日の岐阜のかかりつけ医での血液検査では441と下がっていた。
とりあえずはホッとした。
しかも、治療薬エンザルタミドを再開して2週間後の数値だから、当初と同様に、劇的に効いているといえる。
このあたりが最近のまとめ。
ともかく、このPSAのジェットコースター状態から早く解放されたい。
なお、昨日12月6日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,981 訪問者数858」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
| Trackback ( )
|
![](/images/clear.gif) |
|
|
|
|