ワールド・ブレックファスト・オールデイ (WORLD BREAKFAST ALLDAY)
住所 東京都渋谷区神宮前3-1-23 1F
03-3401-0815
「それ、アトムの妹だったけ?」
「そりゃウラン」
ということで、2月と3月はイランの朝ごはん。
イランってあれだ。昔、ペルシャといってたところ。司馬遼太郎の「ペルシャの幻術師」とか「アラビアンナイト」の舞台。・・・なんか、子供のころから、遠い遠い世界の果ての印象だね。
近い所では、沢木 耕太郎. 深夜特急4―シルクロード―(新潮文庫)かな。アマゾンの内容紹介によれば、
・・・・・・・・・・・・・・
〈私〉はシルクロードを一路西へと向かった。カブールではヒッピー宿の客引きをしたり、テヘランではなつかしい人との再会を果たしたり。前へ前へと進むことに、〈私〉は快感のようなものを覚えはじめていた―。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ペルシャの商人の商才とはどのようなものかを確かめたくなったのだ。聞いたからといって時計を返す などとは決して言わないから。そう説得して聞き出そうとしたが、老人は初めての時と少しも変わらぬ態度で、私を軽くあしらった。」
長期間、旅をしていると、旅に流されてただ目的地に向かうということが目的になってしまったりする。旅の最初の勢いは薄れていき、自身の内面への問いかけが多くなる。これもまさしく旅なのだろう。
ナン、バター、ジャム。それにハリームと呼ばれる、小麦粉を溶いたものに羊のひき肉、砂糖やバター、シナモンを入れたスープ。オムレツ。そしてチャイ。
チャイグラスを使って、砂糖を口に含みながらチャイと飲むのが、イラン流。
( ^ω^)・・・おやじギャグはイランすか?そうですか。
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
光のアート。
未来の遊園地と言われれば反論の余地もない。
でもなんだか遊ばれてるだけの気もするが。
芸術の新しい一つの方向性なのかもしんない。
確実に写真を撮るにはどうすればいいのか、人に聞かれた。たぶん、正解はスタジオを借り切ってセットを作り、全日本クラスの女子体操選手を集め、数時間、練習すれば光をコントロールした完璧なカッコイイ写真が撮れると思う。
だけど、おそらくそんな写真には、踊り手の艶っぽさが出てこないだろう。
おわら風の盆の踊り子の彼女たちは、子供のころから着物を着てきれいに踊るということがどういうことなのか反復練習をして身につけてきている。JKがセルフィーに全霊をかけるがごとく、試行錯誤の上、一番きれいに見える身のこなしを体にたたきこんでいるのだ。そして習得した踊りの技は、親から子へと受け継がれる。それは、腰のひねり、足の開き加減、首の傾げる角度といった細かい所作の総合だ。口で教わるものじゃなく、記憶の中で構成されて身についていく技。その土地の固有の文化。
その艶っぽさにしびれている。娘盛りが 踊りに匂う おわら風の盆。
もちろん、男性の踊り手も随所に色気が匂い立つ。
北のホタル: youtu.be/OCNZN9CioxY?a、@YouTube がアップロード
— Boris (@tetujin2009) 2018年7月4日 - 23:23
次の @YouTube 再生リストに動画を追加しました: youtu.be/OCNZN9CioxY?a 北のホタル
— Boris (@tetujin2009) 2018年7月4日 - 23:23
北のホタル goo.gl/G9c1t5
— Boris (@tetujin2009) 2018年7月4日 - 23:26
次の @YouTube 動画を高く評価しました: youtu.be/OCNZN9CioxY?a 北のホタル
— Boris (@tetujin2009) 2018年7月4日 - 23:26