この人の頭の中はどうなっているのだろう。
アメリカの医学誌が東京オリンピック・パラリンピックの新型コロナ対策が不十分だと指摘する論文を掲載したことについて、「明確な事実誤認や誤解に基づく指摘」だと反論した。
東京大会の組織委員会やIOCなどが定めた行動規範(プレーブック)は「科学的なリスク評価に基づいていない」と批判し、運営の改善を求めている論文に対してだ。
その論文はこれ(一部を論文より抜粋)。
The New England Journal of Medicine (NEJM)
”We believe the IOC’s determination to proceed with the Olympic Games is not informed by the best scientific evidence. The playbooks maintain that athletes participate at their own risk, while failing both to distinguish the various levels of risk faced by athletes and to recognize the limitations of measures such as temperature screenings and face coverings. Similarly, the IOC has not heeded lessons from other large sporting events.”
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMp2108567?query=featured_home
”Olympic athletes are instructed to supply their own face coverings, are encouraged (but not required) to be vaccinated against Covid-19, and will undergo testing at unspecified intervals after they arrive in Japan.”
この上の文章で”testing at unspecial intervals”とある。下のルールブックによれば、スクリーニング・テストはなるほど毎日行われるようだが、PCR検査は、スクリーニング・テストで疑わしきもの、明らかに陽性の場合とある。
PCR検査が毎日、個人に対して行われないのは「事実誤認」ではまったくない。
Screening testing– In addition to tests taken before departure and on arrival in Japan, in principle you will be tested daily to minimise the risk of undetected positive cases that could transmit the virus
The initial tests will be a saliva antigen. If the results of the first test are unclear or positive, a saliva PCR test will be conducted from the same sample of saliva
International Olympic Committee, International Paralympic Committee. The playbook: athletes and officials. April 2021 (https://olympics.com/ioc/tokyo-2020-playbooks. opens in new tab).
なんだか苦しい言い訳として、「検討途上の内容についての指摘で、論文を書いている側が理解されていないと思う」と言っているようだが、ここで議論しているのは「検討途上」のルールについてではない。
なによりも、スクリーニング・テストの有効性、PCR試験結果の信頼性は科学的に示されていない。
詭弁で権威ある学会に反論するのは「恥さらし」以外の何ものでもない。日本の恥をさらすのは速攻やめてもらいたい。