これまで、ミャンマーに関する書籍を(私にしては)多く購読してきました。
・「物語 ビルマの歴史 王朝時代から現代まで」(根本敬著書 中公新書刊)
・「ロヒンギャン危機 『民族浄化』の真相」(中西嘉宏 中公新書)
・「ミャンマー政変 クーデターの深層を探る」(北川成史 ちくま新書)
・「東南アジア史10講」(吉田元夫 岩波新書)
・「海の東南アジア史」(弘末雅士 筑摩書房)
ここまで読んでも解決できない事柄がありました。それは、何故ミャンマーが135の民族が住む国家になってしまったのか。
それを知りたく調べていたら、ある本がみつかりました。それは「ミャンマー概況」(伊東利勝著書 めこん刊)。さらに、横浜市中央図書館にあることも判明しました。早速、図書館に足をはこびました。いざ、閲覧したら厚さ5センチ!貸出期間が2週間では、読み切れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/08/87bc321881ea0a6589f76436f4a81ab5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0f/580a6e424e062b65ef500d91911bdb0f.jpg)
・「物語 ビルマの歴史 王朝時代から現代まで」(根本敬著書 中公新書刊)
・「ロヒンギャン危機 『民族浄化』の真相」(中西嘉宏 中公新書)
・「ミャンマー政変 クーデターの深層を探る」(北川成史 ちくま新書)
・「東南アジア史10講」(吉田元夫 岩波新書)
・「海の東南アジア史」(弘末雅士 筑摩書房)
ここまで読んでも解決できない事柄がありました。それは、何故ミャンマーが135の民族が住む国家になってしまったのか。
それを知りたく調べていたら、ある本がみつかりました。それは「ミャンマー概況」(伊東利勝著書 めこん刊)。さらに、横浜市中央図書館にあることも判明しました。早速、図書館に足をはこびました。いざ、閲覧したら厚さ5センチ!貸出期間が2週間では、読み切れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/08/87bc321881ea0a6589f76436f4a81ab5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0f/580a6e424e062b65ef500d91911bdb0f.jpg)