世界の大半の国々では、携帯電話端末はSIMロックフリーで販売されており、通信会社は回線サービスを提供するだけです。日本とは大きく異なります。
タイでもSIMロックフリーで販売されています。当然、iPhoneもそなっています。携帯電話の聖地“MBK”では、殆どの店がiPhoneを販売しています。
しかし、スマホの時代になってからは、通信会社も販売するようになりました。特にiPhoneには、力を入れてます。
タイではTrueが唯一販売をしています。↓は、18ヶ月拘束で本体価格が50%割引になるプロモーションのチラシです。iPhone4S64Gの定価が21,200TBとなっているので、10,600TB約28,000円になります。基本料金は月899TB約2,500円で、通話は500分、SMSは300通、MMSは50通、ネットワークは無制限です。日本の2年拘束との総額で比較すると、タイのほうが安いですね。ただ、カバー率が他社よりやや低いのが難点です。
靖国神社の桜を見終わり地下鉄九段下駅に向かう途中で、あるイベントを発見しました。何とそこは“インド大使館”でした。↓左が大使館の正門、右が裏門です。そして、もっと驚いたのは、正門前が千鳥ヶ淵だったのです。“Sakura Festival”にピッタリの場所でした。
それより、驚いたのはインド大使館が皇居前の超一等地に構えていることでした。この前を先に進むと英国大使館もあります。
通例、大使館の場所は、その国との親密度や国力によって決まります。米国大使館は虎ノ門、ソビエト大使館は飯倉と霞が関から近い位置にあります。同じ大国でも中国大使館は渋谷に近い麻布です。インド大使館と霞が関は目と鼻の先です。それだけ日本がインドを重んじていることになるのでしょう。
大使館の中には露店が出てました。当然、カレー一色でした。
タイでは今週13日(金)から来週17日(火)まで旧正月“ソンクラン”で連休です。今年もタイ全土で“水かけ祭り”が行われるでしょう。
タイ在住の知人の情報によると、トヨタ自動車やホンダなどの工場は、昨年の洪水による生産遅れを挽回するために、休日稼働するそうです。このためにタイ工員には、通常の3倍の賃金を支払って出勤してもらうそうです。
東京都内には桜の名所が多くあります。私のブログに再三登場する“目黒川”に“上野恩賜公園”、“千鳥が淵”など数え上げたらきりがありません。その中で少し趣が異なるのが“青山墓地”です。何が異なるかと言えば、ここでは“花見=アルコール類”は禁止です。墓地ですから、当然と言えるでしょう。
青山一丁目から道路を挟んで麻布方面へと約200メートルの桜のトンネルが続いています。
墓地中央だけではなく、脇の道まで桜のトンネルのようです。
麻布側の出口際に一軒のラーメン屋さんがあります。テレビや雑誌に紹介されるような店ではありません。しかし、みのもんたさんがある番組で紹介したのをきっかけに、知られるようになりました。
今から10年前、私はタイに赴任しました。とは言いましても、オフィスはおろか法人そのものが存在してませんでした。仰せつかった役目は、タイ法人の設立、オフィスの開所そして従業員の採用でした。一番頭を悩ましたのがオフィスの場所です。検討を重ねた結果、↓のビルになりました。
記憶では30階まであったと思います。横幅もかなりありました。オフィスは11階に借りました。このビルに決めた一番の理由は、賃料の安さでした。このビルを借りた当時、日本大使館の領事部も入居してました。日本大使館はこのビルから200メートルほど離れた所にありました。日本を代表する企業も数社入居してはいました。
大使館の領事部が入るビルですから、それなりの賃料はするのかなと考えたはいたのですが、価格を聞いて耳を疑いました。日本流に言うと坪1万円ちょとでした。BTS(高架鉄道)の駅から、徒歩で5分ほどにあるビルで、この価格です。即決しました。しかし、落とし穴もありました。土日および祝日は、冷房が入らないのです。もし、冷房を入れる場合には、利用時間に関係なく1日2万円でした。ビルの外観は比較的新しく見えるのですが、設備時代は古く、冷房の制御がフロアー単位だったのです。でも、入居したフロアーは某カード会社のコールセンターも借りていました。ここは365日稼働していたので、常に冷房が入った状態でした。これで、問題も解決。
以前、シンガポールへの渡航前に、現地のホテルがバンコクに比べ高めであることを記事にしました。ホテルを決めるにあたり、駅に近く朝食込みで1万円を条件に予約サイトで検索しました。その結果、見つかったのが「マリソン・ホテル」でした。2010年に建てられたのが決め手になりました。ただ、宿泊客のレビューに気になることがありました。
ホテルの外観は、新しいだけあって綺麗でした。
しかし、チェックインして部屋に入って、ビックリ!何と狭いことに唖然としました。おまけに窓がないのです。実は、これがレビューに書かれていたことなのです。
ロッカーは奥行きが約10cm。バスルーム(?)に至っては、シャワーの水が便器にかかってしまうのです。これも、レビューに書かれていました。