天理市(てんりし)は奈良県北中部にあり、奈良市、桜井市、大和郡山市、田原本町、三宅町、川西町と隣接。市域を東西に西名阪自動車道、名阪国道が貫き、南北軸と交わる交通の要衝となる市です。市の中心部には天理教関連の施設が集中していることなどから、宗教都市としても知られ、市名選定の理由書には「合併を契機として宗教都市たる本質を明瞭に表現し関係町村相携えて街を天下の理想郷たらしめるべく住民の意向や感情を勘案してこゝに「天理市」を選定したものであります。」と記されています。「市の木:イチョウ」「市の花:梅」を制定。
キャッチフレーズは「生きてきて良かったと実感できるまち つながり、にぎわい・未来を創造するまち~人と人とのむすびつきを大切にし、みんなでつくる活力あるまち 天理市~」多分紹介した自治体の中では最長かも・・
明治22年(1889)、町村制の施行により、山辺郡山辺村・朝和村・福住村・二階堂村、添上郡櫟本村、式上郡柳本村が発足。
1893年、山辺村が町制を施行、改称し山辺郡丹波市町となる。
1894年、添上郡櫟本村が町制を施行、櫟本町となる。
1897年、式上郡が磯城郡に変更。磯城郡柳本村となる。
1923年、柳本村が町制を施行し、磯城郡柳本町となる。
1954年、山辺郡丹波市町・朝和村・福住村・二階堂村・添上郡櫟本町・磯城郡柳本町が合併、天理市が発足。
1958年、磯城郡田原本町大字桧垣・遠田・海知・武蔵地区を編入。現在に至ります。
マンホールには、黒塚古墳から出土した「三角縁神人竜虎画像鏡」がデザインされています。
天理市トレイルセンター内「三角縁神人竜虎画像鏡」の写真
昭和29年9月24日制定の市章は「天理の「天」の文字を主に6つの円をあらわして模様化し、梅花を形づくっています。中央の円は丹波市町、外の5つの円は二階堂、朝和、福住、柳本、櫟本の合併5か町村をあらわし、和の精神を尊ぶ緊密な連携発展の意義を表わしています。」公式HPより
天理市 ガス
天理市嘉幡町の国道24号線沿い交差点で見かけたロボット。前も後ろも物凄くよくできています。交通ルールを守りましょうの文字の横に大きく「取締り中」と書かれた看板。何を取り締まっているのかは不明。(((((^_^;)
撮影日:2009年4月29日&2017年4月26日&2018年8月29日
------------------------00----------------------
2017年4月3日、第4弾として全国42自治体で50種類(計151自治体170種類)の マンホールカードが配布されました。 「天理市」のマンホールカードは天理産業振興館で頂けます。(天理市トレイルセンターに変更。)
2011年に設置開始されたマンホールには「三角縁神人竜虎画像鏡」がデザインされています。
「天理市の南部、黒塚古墳から出土した「三角縁神獣鏡」の文様をデザインし、中央に市章をあしらったマンホール蓋です。 邪馬台国の女王、卑弥呼の鏡とする説を持つ三角縁神獣鏡。 背面に神獣を配し、鏡の縁が鋭く尖った三角形をしているため、そう呼ばれています。 同鏡はその文様によっていくつかの種類にわけられますが、本マンホール蓋のモチーフになった三角縁神人竜虎画像鏡は、黒塚古墳でしか出土していません。 日本最古の道として知られ、古社寺や万葉歌ゆかりの地といった名所が点在し、四季折々の趣をもつ「山の辺の道」などに、このデザインの蓋を見つけることができます。」
訪問日:2017年4月26日