磯城郡田原本町(たわらもとちょう)は奈良盆地のほぼ中央、天理市、桜井市、橿原市、三宅町、広陵町に隣接する町です。東に初瀬川、西に飛鳥川が流れる平坦地に位置し、古代の大和国城下郡鏡作郷の地で、鏡作神社・多神社など著名な延喜式内社が鎮座します。田原本町唐古地区に、弥生時代の代表的遺跡である唐古・鍵遺跡(国の史跡)を有し、出土品は国の重要文化財に指定されています。「町の木:イチイガシ」「町の花:水仙」を制定。
キャッチフレーズは「弥生文化の発信基地 自然と歴史・文化が育む新しい生活拠点たわらもと」
明治22年(1889)、町村制の施行により、十市郡田原本町・多村・平野村、式下郡川東村・都村が発足。
1897年、十市郡が磯城郡に変更。
1956年、磯城郡多村・川東村・都村と合併、改めて田原本町が発足。
1957年、大字飯高・大垣・豊田・西新堂・新口を橿原市に編入。
1958年、大字檜垣・遠田・海知・武蔵を天理市に編入、現在に至ります。
マンホールには復元された「唐古・鍵遺跡楼閣」と「町の花:すいせん」が描かれています。(田原本町駅付近の商店街に設置)
「唐古・鍵遺跡の楼閣」
道の駅 レスティ唐古・鍵の展示蓋
昭和33年7月1日制定の町章は「田原本町の上昇発展と平和隆昌を端的にシンボライズし、頭文字「タ」を簡潔優美にデフオルメし、その形は大きく爽快に表現したもの」公式HPより
「町の花:水仙」がデザインされた量水器
「唐古・鍵遺跡」へのコースを示す観光プレート
唐古鍵遺跡公園の観光用プレート
田原本町公式マスコットキャラクター『 タワラモトン』。国史跡の唐古鍵遺跡からは豚らしき動物の骨が出土したという事ですが、らしきという事はイノシシ系の動物かしら?
こちらはそのものずばり、唐古鍵遺跡のキャラクター『楼閣くん』。確かに特徴は良く表現されています(笑)
観光キャッチフレーズは「楼閣と桃太郎生誕のまち 田原本町」。田原本町には 桃太郎のモデルとされる吉備津彦の父親『7代 :孝霊天皇』の宮が置かれており、ゆえに吉備津彦はこの場所で生誕し育ったと考えられています。成人後にこの地から西に向かい吉備を平定したとされ、それをもって「桃太郎発祥の地」としているそうで・・。う~~~ん、岡山県出身の私としては納得し難い!(笑)
撮影日:2009年6月27日&2018年4月28日
------------------------00----------------------
2018年4月28日、第7弾として全国49自治体で49種類(累計301自治体342種類)の マンホールカードの無料配布が 開始されました。「田原元町」のマンホールカードは「道の駅レスティ唐古・鍵」で頂けます。
1994年に設置開始されたマンホールには「唐古・鍵遺蹟の楼閣」と「町の花:水仙」がデザインされています。
「田原本町は奈良盆地の中央部に当たる沖積地に位置し、豊かな田園風景が広がる町です。 北部に所在する「唐古・鍵(からこ・かぎ)遺跡」は、国内屈指の規模を誇る弥生時代の環濠集落で、当時の生活や文化に関連する土器や石器、木製品が多数出土しています。 中でも、弥生時代の高層建築である「楼閣」を描いた絵画土器は有名で、この土器片を元に復元した楼閣は田原本町のシンボルタワーとなっています。 本マンホール蓋は、この復元楼閣と町の花「すいせん」で構成されており、町の玄関口である近鉄田原本駅から唐古・鍵遺跡まで続く道に設置されています。」
訪問日:2018年4月28日