北葛城郡河合町(かわいちょう)は奈良県北西部、奈良盆地の西部に位置する町です。古代の大和国広瀬郡の地であり、延喜式内「廣瀬神社」や、川合大塚山古墳群・馬見丘陵古墳群など、国指定史跡4件11基を含めた60基もの古墳が残されている事で知られています。王寺町、上牧町、広陵町、斑鳩町、安堵町、川西町、三宅町に隣接。「町の木:山茶花」「町の花:福寿草」を制定。
キャッチフレーズは「輝きと潤いを みんなで築く 水辺の里」
明治22年(1889)、町村制の施行により、広瀬郡川合村が発足。
1892年、河合村大字沢・大野・寺戸地区を箸尾村に編入。
1897年、郡制の施行により葛下郡・広瀬郡の区域をもって北葛城郡が発足
1971年、河合村が町制を施行、北葛城郡河合町となる。
マンホールは町章のみの規格品で、デザインマンホールはありません。
町章は、昭和46年7月1日制定の村章を継承「「河」を図案化し、全体はで町の円満と発展を表徴。中央の円は明るい町を表わす。」公式HPより
広陵町からの帰路に通りかかって見つけた河合町のマンホール。何時か再訪してもう少し丁寧にマンホール画像を入手したいと思いつつ、結局ここも一回きりになりました。
撮影日:2009年6月27日