旧宇陀郡菟田野町(うたのちょう)は奈良県の東北部、大和高原の山中に位置した町です。町の東部から流れる芳野川(ほうのがわ)流域の谷間に集落が点在し、榛原町、大宇陀町、吉野町、東吉野村町に隣接。菟田野古市場地区には崇徳天皇七年の創建と伝えられる「宇太水分神社」が鎮座され、本殿3棟は国宝に指定されています。「町の木:杉」「町の花:紫陽花」「町の鳥:めじろ」を制定。
明治22年(1889)、町村制の施行により、宇陀郡宇太村・宇賀志村が発足。
1935年、宇太村が町制を施行し、宇陀郡宇太町となる。
1956年、宇陀郡宇太町・宇賀志村が合併、宇陀郡菟田野町が発足。
2006年、宇陀郡大宇陀町・榛原町・室生村と合併、宇陀市が発足。
マンホールには「町の木:杉」「町の花:紫陽花」「町の鳥:メジロ」がベルのように組み合わされています。
昭和35年5月10日制定の町章は、回りの円で菟田野町の頭文字「ウ」を、真ん中に「田」を表しています。
撮影日:2009年7月11日
------------------------00----------------------
旧宇陀郡室生村(むろうむら)は奈良県北東部に位置し、山林が村の面積のほとんど(81.7%)を占める山村です。奈良市、山添村、榛原町、曽爾村、東吉野村と県境を挟んで三重県名張市に隣接。「村の木:松」「村の花:スズラン」を制定。
宇陀川の支流・室生川の北岸にある室生山の山麓から中腹に堂塔を持つ「室生寺」は「女人高野」の別称をもち、今も多くの人が参拝に訪れています。
明治22年(1889)、 町村制の施行により、宇陀郡室生村・三本松村、山辺郡東里村が発足。
1954年、宇陀郡室生村大字山粕が曽爾村に編入。
1955年、宇陀郡室生村、三本松村・山辺郡東里村が合併、改めて宇陀郡室生村が発足。
2006年、宇陀郡大宇陀町・菟田野町・榛原町と合併、宇陀市が発足。
昭和39年5月制定の村章は、全体で「ムロウ」を図案化したものです。
室生村に関しては室生寺近辺、滝谷花しょうぶ園の集落近辺も探してみましたが、ご当地マンホールの類は見つけられませんでした。
撮影日:2006年6月17日&2009年4月29日