掛川市八坂に鎮座される「事任(ことのまま)八幡宮」。遠江国一宮で式内社とされています。
御祭神は、言霊の神とされる『己等乃麻知媛命(ことのまちひめのみこと)』。 社殿内に『息長帯姫命 、誉田別命、玉依比売命(三柱合わせて八幡大神と総称)』を配祀。
【創建年代は不詳ですが、大同2年(807)、坂上田村麻呂が勅命を奉じて、当社を再興したと伝わっています。それまでは本宮山にお祀りされていましたが、この年に本宮山より今の地(里宮)に遷座されたようです。もちろん現在も本宮山では、小さな祠でお祀りされています。醍醐天皇の御代に選上された「延喜式神名帳」には、遠江国佐野郡四座の1つとして「己等乃麻知神社」があげられています。】神社HPより
更に【平安時代後期に八幡信仰が広まると、康平5年(1062)、『源頼義』が「石清水八幡宮」から八幡神を勧請し、「日坂八幡宮」や「八幡神社」とも称されるようになった。】
古来「願い事のままに叶う」という有難い神社として、東海道を往来する多くの人々が参詣したといわれ、神社HPには【主祭神の『己等乃麻知比売命』は、真を知る神、言の葉で事を取り結ぶ働きをもたれる神様。 言の葉を通して世の人々に加護を賜う「ことよさし」の神として敬われています。】
主祭神が遷座される前に祀られていたと言う「本宮山」には、今も神社の奥社が鎮座します。 太鼓橋を渡って直ぐ、上に登る細い道を進むと結界に守られた「本宮遥拝所」。「奥社」は、参道前の旧1号線を跨ぐように架けられた歩道橋を渡った先に鎮座されまが、そこに至るには長い石段と斜面が続く道を行かねばなりません。残念ですが、遥拝所からのお参りとさせていただきました。
本殿の西隣に鎮座される「五社神社」。御祭神は『天照大神、八意思兼神(やごころおもいかねのかみ)、大国主命、火乃迦具土神(ほのかぐつちのかみ)、東照大権現』の五柱。
朱の鳥居の向こうに鎮座されるのは摂社「稲荷神社」。御祭神は『宇迦乃御魂神(うかのみたまのかみ)』
さらに隣には『大物主神=大国主命』をご祭神とする「金刀比羅神社」が鎮座。
新たな鳥居の南口が整地されるまで、その一隅には鯨の形をした「くじら山」がありました。そこには、神様が投げた碁石によって山になってしまったという「鯨」の伝説が残されていると云います。
その昔、事任八幡宮の神様は大そう碁が好きで、ある時海の神様を呼んで碁を打ちました。 ところがそこで美しい姫神様を見た海の神様、さっそく求婚の使いを鯨に頼むことにしました。
けれど求婚を断られてしまった鯨は海にも帰れず、姫神様を飲み込んでさらおうとしたのです。 大きく口を開けて姫神様を飲み込もうとした有様を見た神様は、とっさに側にあった碁石を鯨に投げつけました。
そして鯨はそのまま山に・・ ここに祀られた石は、整地された場所から出たという「くじら山・みたま石」だそうです。はてさて・・神様も随分と身勝手で無慈悲な事を・・・
境内を覆う御神木の「クスノキ(掛川市指定天然記念物)」は、樹高31M、目通り周囲は6M。 注連縄で結界を施された巨木は、パワースポットとして多くの参拝者の人気を集めているそうです。
奉納絵馬には、事任八幡宮に伝わる「羅陵王(らんりょうおう)舞楽」。
最後は、表参道に架かる太鼓橋の近くに建立されていた句碑ですが・・・読めません(^^;) 見た感じでは句は二つ刻まれているようですが、神社のHPにも何の記載もありません。こういうのってもの凄く消化不良なんですが、もしもご存知の方いらしたら、是非、ご教授を!!
余談ですが、事任八幡宮と諏訪大社下社春宮と戸隠山は、ほぼ南北一直線上にあるのです。 それが何か?と聞かれても何にも答えられないのですが・・・でも、もしかしたら古代祭祀の謎とか・・ちょっとワクワクしませんか(⌒∇⌒)
参拝日:2016年12月13日
------------------------00----------------------
『己等乃麻知媛命(ことのまちひめのみこと)』。興台產靈 (こごとむすひ)の妃神で、天児屋根命(あめのこやねのみこと)の母神。天の声を言の葉を通して世の人々に伝え、加護を賜う「ことよさし」の神としても知られる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます