車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 三重県旧伊勢市(伊勢市)

2021年04月03日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・三重県

旧伊勢市(いせし)は三重県南東部に位置した市です。鳥羽市、志摩市、度会郡二見町・小俣町・御薗村・玉城町・度会町・南伊勢町・多気郡明和町に隣接。伊勢神宮の鳥居前町であり、「伊勢国風土記」逸文に「伊勢の国度会の郡の宇治の村五十鈴の河上に、宮社を造りて太神を斎き奉りき」と記され、山田は「止由気宮儀式帳」に「度会乃山田乃原、下石根爾宮柱太知立」とあり、山田の原と称された。内宮の鳥居前の宇治と外宮の鳥居前の山田を中心に発達。江戸時代には江戸幕府が伊勢神宮の管理を目的とする山田奉行所を設置。明治から昭和にかけて参宮鉄道線・参宮急行電鉄本線・伊勢電気鉄道本線など鉄道が次々と開通したことにより参詣客が増加し更なる発展を見ました。

明治23年(1890)、町村制の施行により、度会郡宇治山田町・神社町・大湊町・宮本村・浜郷村・豊浜村・北浜村・城田村・四郷村・沼木村が発足。

1906年、度会郡宇治山田町が市制を施行、宇治山田市が発足。

1941年、度会郡神社町を編入。

1943年、度会郡大湊町・宮本村・浜郷村を編入。

1955年、度会郡豊浜村・北浜村・城田村・四郷村を編入、即日改称し、伊勢市が発足。同年、度会郡沼木村を編入。

1957年、度会郡玉城町大字粟野を編入。

2005年、度会郡二見町・小俣町・御薗村と合併し、新・伊勢市となりました。

マンホールには、江戸時代に一般化した伊勢神宮の「おかげまいり」の様子がデザインされています。

明治40年4月1日に制定された市章は「中央に田の字を置き、4周に3弁の桜花を配して、宇治と山田を象徴化したもので、宇治山田市章として制定され、伊勢市改称後に継承されました。」公式HPより

中央に「井」のマークがあるマンホールは、伊勢の老舗みそ製造会社「糀屋」の敷地内路地で見かけたもの。

宇治山田駅で見つけた、伊勢市観光PRキャラクター『はなてらすちゃん』。アマテラスとはなてらす・・・・安易と言えば安易ですが、らしいと言えばらしい命名です😊

撮影日:2010年4月4日


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご当地マンホールとマンホー... | トップ | 伊勢神宮:内宮参拝~其の一 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マンホール・マンホールカード・キャラ・三重県」カテゴリの最新記事