たぬき一色だった小松島の「たぬき広場」。主役の「金長親分」は阿波狸合戦で落命しましたが、染物屋の茂右衛門が『金長大明神』として手厚く弔い、江戸時代後期の弘化5年(1848)には正一位を与えられ、屋敷神社として祀られてました。
中田町脇谷にひっそりと鎮座される「金長(きんちょう)神社」。主祭神は『金長大明神』
昭和31年(1956)、商売繁盛、開運の神としてこの地に勧請され、今も市民の方々に大切に守られています。
奉納絵馬の『金長大明神』、現代的手法で作られる陶器の狸さんと違って、とても凛々しく、流石に貫禄も威厳もたっぷり。
石像の『金長大明神』も負けてはいないのですが・・・”タヌキとはこうあるべき”的な発想からか、滋賀の某所あたりでは至るところでお見掛けするお姿😅
------------------------00----------------------
小松島市中田町広見に鎮座される「式内社:建島女祖命(たつしまめおやのみこと)神社」。この社名を持つ神社は全国でも唯一、此処のみです。
御祭神は『建嶋女祖命』、合祀『應神天皇』。創祀年代は不詳「諸誌によると、883年従五位上の「埴生女屋神」とあり『建島女祖下照姫命』を祭るとある」と案内に記されています。
参道石段の脇より神域を守護されるのは、建立年代不詳の狛犬さん一対。このスタイルと顔貌は岡山県の備前地方に多く見かけます。
社殿近くより神域を守護されるのは、慶応3年(1867)建立の出雲構え型狛犬さん。阿形さんは大きな玉を咥えて得意げにこちらを見つめ返してくれます。
拝殿の画像は有りませんが、破風の鳳凰と木鼻の獅子はしっかりと捉えています。 こういう素敵な宮彫刻に出会えると辛い石段参道も頑張ろうと思える😄
------------------------00----------------------
小松島市芝生町に鎮座される「旗山八幡神社」。御祭神は『誉田別命』と思われますが、由緒等は不明。
境内入口より神域を守護されるのは、嘉永6年(1853)8月建立の狛犬さん一対。こぶりながらも中々の面構えですが、見る角度の所為か、泣いているような目で参拝者を見上げます。
「境内社・王子神社」。こちらも由緒や案内は無くご祭神等の詳細も不明。
社殿前より神域を守護されるのは、慶応4年(1868)5月建立の、さらに小ぶりな狛犬さん。いわゆる「団子鼻」が特徴で、親近感を持たせる一対😅
参拝日:2013年3月17日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます