おつかれさま 2024-09-07 19:53:17 | 心 大きく深呼吸して一日の心の中を解放します大きく伸びをして緊張した身体をほぐします空っぽの心とほぐれた身体で夜を過ごします心を汲み取るならそのままの言葉にうなずきます一言多いと人は話すのを止めて自分の世界で楽しむことを選択しますその方が心地よく過ごせるからですねそばにいても心やすらぐ存在とは心を汲み取ることができる方おつかれさままた明日
かかわりの中で 2024-09-07 12:31:40 | 心 認知症の方にとって新しい環境や初めての人は不安が大きくなります新しく入居される方にとっては環境も変わるので普段とらない行動をとったりします歩けないはずの方が車椅子から立ち上がり歩こうとして転倒するのはこのパターンが多くあります新規入居から1か月間は事故が多く発生します。なのでできるだけ関わるようにして不安を和らげるようにします認知症うつやアパシー(無気力状態)の方もできるだけ関わるようにします。関わりの中で気持ちを上げていただくよう一緒に散歩にお連れして外の空気やおひさまに当たるようにします。どれだけ認知症が進んでも心は通じるものです。安心感と言った方が良いでしょうか関わりの中で安心感を抱いていただくことで不安はやわらぎます。これもケアマネの役割だと思っています
心の負荷を軽くします 2024-09-07 05:00:00 | 心 息をゆっくりすい息をゆっくりはきます手を合わせ静かに呼吸を続けます呼吸にかえるひととき呼吸とともに在るひとときを楽しみます子守唄も目覚ましも鈴虫やコオロギの音色川沿いを歩けばカモやアオサギにカラスやトンビとセキレイも学校から聞こえてくる部活の声音の風景を楽しむのもいいどんなことでも話せるひとがいない何を話してもそのままに聴いてくれる人このことを聴くことが増えています悩みを相談されればそれに答えようとしてしまって時には演説が始まることも聴いてほしいだけなのに心を軽くしたいだけなのにさらに重く負担となってしまい誰にも心を本音を伝えられなくなる心に積み重ねられていく本音は生きづらさとなって心に重くのしかかり逃げ場を探して無理をしてしまうことも聴くと言うことはただ聴くだけでいいことの方が多い問題の本質は本人が気づくまで待つことも必要ただ聴くだけと言うことが難しいのである聴けば何か期待に応えなければと多弁になってしまうことも聴くことに徹するそのままの心をそのままに聴くことが語り手に負荷を与えずにその人の心の負荷を軽くすることにつながりますそばにいても離れていてもその人の言葉に耳を傾け自らは静寂を保つこのことが心やすらぐ存在と成り得る心の声を聴いていますそのままの心をそのままに聴き心の負荷を軽くします心の声を伝えてみませんか平和でありますように良い一日をいつもともに
今日いち-2024年9月7日 2024-09-07 01:05:23 | 自然 観光地でも名所でも無い場所でも感動的な美しさに出会うことはある雲の美しさであったり川面の光であったり飛翔する鳥の姿であったり身近な場所に感動はある心が動かされる場面や姿は偶然と必然の両方にある