チマチマ毎日

木工屋と陶器屋の夫婦が作るセルフビルドの家と、まいにちの生活、道具のあれやこれや。

ここあたりの漬け物

2008年01月20日 | 今日のメニュー


この冬は漬け物にはまっている。

奥から・山ごぼう入り松前漬け  右・たくわん
左・野沢菜のキムチと白菜古漬け 手前・白菜浅漬け

このほかに先週いただいたのは近所のおばあさんが漬けたという
カブとゆずの甘酢漬けと、するめの麹漬け。


このあたりの食の特色が最近少しずつわかってきた。
麹をじょうずに使うものが多いのだ。
どぶろくも昔はどこの家でもこっそり作っていて
査察が来ると瓶をかついでおばあさんが山へ逃げたという。
(その図を想像してしまいました)
そして酒、味噌はもちろん、漬け物にも麹は活かされる。
するめは麹に漬けられるとふっくら元のイカに戻り
辛くない甘い塩辛のようでおどろく。
昔から正月は貴重な食材をふんだんに使い、こうした漬け物をこしらえて贅沢したんだろうな。

山ごぼうもこの季節よくみかける。
味噌漬けは長持ちするからお土産品になってるけど
家庭でよくつくるのが松前漬けに山ごぼうを入れるやつ。
ささがきにした山ごぼうとにんじん、細く切ったこんぶとするめを
みんな合わせて醤油、酒、みりんに漬ける。数日で食べられるけど、味が落ちるのも早いみたい。

ここ数年飲むものが焼酎になってるから、こういうつまみになる漬け物があるとなかなか止まらない。
もらった漬け物だけでは足りないから、結局自分で漬けたくなる。
いまのところは松前漬けと白菜漬けだけしかできない。
今年の年末はめざせたくわん、そして麹を使ってみること!