チマチマ毎日

木工屋と陶器屋の夫婦が作るセルフビルドの家と、まいにちの生活、道具のあれやこれや。

オオキンケイギク、多すぎ

2020年05月29日 | 家の中でつくるコマゴマ

 

      

オオキンケイギク。田舎ではよく聞く名前。

特定外来生物指定の植物で、とにかく増える。増えて増えて増えすぎちゃって

県や市から「見つけたら引っこ抜きましょう」って指示が出ているくらい。

でも見た目が可愛いく、草刈りのときにわざと残しちゃう人もいるようで

なかなか減らない。

 

うちのまわりにもいたるところでこの花が咲いている。

アスファルトの隙間からでも咲くので「オオキンケイギク通り」のようになっている

ところもある。

今回これが染めにとても適していると聞いたので、やってみることに。

 

うちから50m圏内を、息子と一緒にブーラブーラとスーパーの袋をぶら下げて

オオキンケイギクの花だけを集めて歩く。

20分後、すでに必要な分の花が集められた。

いかにたくさん咲いているかという。

わたしたちが花を取っても、すぐにこれから咲くであろうつぼみがまだいっぱいある。

 

1キロ以上集めた花を大鍋に入れてゆっくりとろ火で約1時間煮出す。

菊の独特の香りが家中に充満する。香りも強いんだな。

着ている服にその汁がつくともう取れない。やってしまった。

 

ここでいったん冷ます。

   

 

次の日。

前もってミョウバンに浸けてあった毛糸を鍋の中へ投入。

再びとろ火で小一時間。

今回水色、うすむらさき、黄色、ピンクなどのパステルカラーの毛糸(毛100%)を染める。

 

パステルカラーが「野菜のいろ」になった。

 

一晩放置して、中性洗剤でやさしく洗い流し、干してみる。

うすむらさきは、オレンジがかった茶色

水色は若草色に

ピンクはオレンジ

みどりはあまり変化なし。

 

市販にない色合いになり、ムラ染めにも見えるようで毛糸グレードアップ。

これでまた靴下を編むのであった。

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ばる)
2020-05-29 11:08:23
チマさん気になる記事書かれるからツイツイw

オオキンケイギクに似たのもなりますよね。名前知らずですが。
においも強いのですか。手に取ってみたことがない。


染物してみたいと思いながら、鍋を気が付いたときに探しに行くなんてしてます。

田畑していると外仕事と作り置きで休みは終わっちゃいます。
あれやこれや。気持ちだけ。気持ちも動きも欲張りすぎてるw。

この影響で週休三日なので、ある意味嬉しいw
返信する
ばるさん (ちま)
2020-05-31 07:15:30
外仕事と作り置きの週末、とってもすてきですよ。
うちもそうです。
でもまだなかなか野菜が採れなくて。
わたしは野菜作りが下手なので、もう少しなんとかしたいところです。
返信する
Unknown (tenfingers)
2020-06-05 20:55:10
さすが、チマさん、転んでもオオキンケイギクを
掴んで起き上がられたというわけですね。
今年は水仙の葉がなかなか枯れなくて
干したかんぴょうのようになったら、刈り取って
いたのですが、なんだかまだビミョーに青いのです。
私の庭仕事は毎年元気なヤブカラシをぷちぷち
切る、引っ張る、芝生を刈る、という至って
非生産的です。まさか水仙の枯れ葉では染め物は
経験ないでしょうね。
返信する
tenfingersさん (ちま)
2020-06-07 08:02:11
今年は梅雨がなかなかこないですね。
暑い夏日の中、勢いよくオオキンケイギクが咲いています。
刈っても刈っても出てきている・・・。

tenfingersさんのお家の水仙の葉が茶色くならないというのも気候のせいなのでしょうか。

わたしは草木染めに関してぜんぜん初心者なので
よく近所に住む大先輩たちに聞いてコツなどを
教わっています。

どうやら草木で染める場合はその植物が元気で
パーっと咲いているときとか繁茂しているときが
いいみたいです。(例外もあると思います)

これから草たちが勢いついてくることなので
「染めてやる・・・」という下ごごろを持って
彼らを見ると、
すべての植物が貴重なお宝に感じて、
雑草の勢いが嫌じゃなくなります。


返信する
Unknown (tenfingers)
2020-06-10 20:25:15
染めてやる!という意気込みさすが。
私はこれが食べられるものなら、、、
という発想で植物を見るのでテニスより
土筆とりとなるのですが。
考えが品が無いですね。でもしもじもの
普通のお庭には食べられるものはあまりありません。
青じその葉、山椒の葉、タラの芽、、、今は
これぐらいですね。ジュースでもジャムでも
生でも良いと言われて植えたジューンベリーは盛大に成長しましたが、どうやっても好きな味に
仕上がらないので、車のボンネットに落ちるのを
鳥がつつきに来るので時々ホースで洗い流す
ぐらいです。落ちる時のぽろぽろという音を
聞くたびにこれが頬が落ちるほどのお味ならなあ
と落ち込みます。やはり植物にあまり期待して
はいけないのでしょう。そのままの存在を
受け入れるとしましょう。
返信する
tenfingersさん (ちま)
2020-06-14 08:01:59
tenfingersさんのお宅にはジューンベリーがあるのですね。
うらやましいです。
うちでは知人から小さい苗をいただいて植えてみたけれど
なぜか育たず・・・。
寒すぎるのかな。

ベリー類は秋冬の紅葉がいいですよね。

食べれるものが家に成っていると、なんだかとても豊かで
資産家みたいな?気持ちになりますが
それは私だけかしら。。。
返信する

コメントを投稿