うちにタミパンというパン焼き鍋がうちに来て一ヵ月くらい。
実家の母が買ってくれたのです。ありがたやー。
本体直径18cm、フタしたときの高さ9cm。
やや小振りな鍋なんですが(鍋といってよいのか)鋳物なのでずっしり。
これが今大活躍。週1、2回はパンを焼き
合間にケーキも焼く。
今まで電気オーブンで焼いていて、どうも電気代が気になっていたけど
これは薪ストーブの上に置いておけばいい。燃料費タダ!
レシピはもうすごい適当で、ただこの大きさにちょうどよい粉が200~230gということだけ
それはまもるけど、あとは目測。こねるのも最初はちゃんとやってたけど
もう20回くらいモミモミして終わり、あと発酵。
今回はふすま入り
しかしうちの薪ストーブは温度があまり一定じゃない(安いホームセンターストーブなので)。
今日は18分で焼けたけど、今日は20分以上かかってもまだ焼き目もつかない、
というカンジで、ぼーっと晩酌してると焦げたり。
鼻さきを効かせて香りを嗅ぎ、五感を働かせてカンで焼き上げる(オオゲサな)。
ストーブで焼くにはこの小降りがちょうどいいっていうのも分かって来た。
ケーキだと生焼けになりやすい。これが適度なサイズみたい。
さてこれは停電でもなんでも焼けるし、屋外でキャンプするときにも活用できる。
今年の夏はこれで遊べる。うふふふ。
わたしが古道具屋で見たのは、ちょっと大きめのトースターくらいでした。それでも移動させて普段はどこへ置くかを考えると、確かにいろいろ考えなきゃならないですね!熱いのを大きい鍋つかみでつかんでよっこらせっと、と想像してみる。。。
このタミパンはやっぱりパンが一番おいしいかなあと思ってます。これを買ったお店の方が「蓋の部分をスキレットとして使うのもいいし」とおっしゃってました。
あとは焼きリンゴくらいでしょうか。夏には山に持っていくつもりでいます。
フランス製のオーブンつきレンジ、あこがれます。
うちは業務用二口コンロ18,900円!まあこれも壊れにくそうではありますが。。。
何しろオーブンを使わない時にどこに置きますか?
オーブンはそんなにガスレンジほど使わないし、
オーブンを使う時にはガス台がひとつ
ふさがるわけだし。使い終わったからといって
まだ熱いオーブンをそこらに置けませんし。
一体型のガスレンジ&オーブンが
我が家に来たときの感激は忘れません。
電子レンジもはじめは電気器具ですから
そこらへんの棚の上で良かったのですが、
オーブン機能がついてからは、やはり
置く場所を選びますよね。
フランス製はルックス普通ですが、ウン十年も
故障一つしないのが、すごいと思います。
ひねるところも点火装置も燃えるところも
タイマーも、みかけは古びましたが、何も壊れません。
私より長生きしそうです。今ではこのメーカーは
フランスでももはや存在しないらしいのです。
会社が倒れても製品が存在するとは感激ですよね。
それに故障しないので部品が無いという事態にも
ならないのです。
お鍋のお料理の数々をぜひ教えてください。
温度管理も難しく、パンならまだしもケーキってムツカシイでしょう。それでいろいろ作るって、スキルがなくては出来ないことだと思います。
震災後、電気をあまり使わない生活を進める若い人が増えていて、そのような流れの中、天火オーブンに再び光が当たってるみたいです。大きさもそこそこで場所を取らないし、かわいい存在ですよね。
tenfingersさんのフランス製のオーブンもルックスがよさそう~!
我が家でも底が破れるほど使って、
3台目でガス台の下にオーブンがついている
物を買って、お役御免となりました。
最後の一台は今では物置の中で危ない道具類の収納場所になって、鋏や肥料などが入っています。今や錆の塊
ですが、ドアは小さい子供の手では開かないので
今でも孫が遊びに来て庭を駆け回っても
安心です。
こんな道具でよくあんなにケーキを焼いたと
思いますが、今では温度管理、時間管理も
できるオーブンを電子オーブンレンジと
フランス製のレンジの下についていて、
塊肉を回す装置もついているのと2台も
持っていますが、お肉はもう何年も回したことは
ないし、大人2人ではケーキもあまり食さないので
もっぱら鮎を焼いたりベイクドポテトを焼いたり
する程度です。オーブンを買えるように
なるとそんなに作らなくなるという、残念な
オーブンの歴史です。
この先何にどんなピリオドを打つときが
来るのでしょう。
遅くなって失礼しますm(_ _)m
薪ストーブに火を入れなくてもいい季節になって
ガスコンロでこの鍋を使わねばならなくなり
ちょっとガックリ。
時間がある日は風呂の焚き口から熾き火を取り出して七厘で焼こうと思ってますが、なかなかできないでいます。生活によゆうがないと、なかなかダメなんですね(>ε<)
tenfingersさんが前に使っていらしたのは天火オーブンですね!これ欲しくて探したんですが、なかなか中古でも出物がなくて。最近人気らしいですよ。
友だちもこれでよくケーキ焼いてくれました。
わたしも「イタリアの薄焼きパン」焼いてみよう!
焼きたてをアツアツ、というところに魅かれますね~
陶器の窯焚き、納品も終えたので、ここはひとつやりたいことやる時間!
私もパンを焼くのは大好きですが、
朝に焼き立てパンを食べたいので
予約機能で焼くことが多いので
その点、ちょっと怠け者の私には
、、、、
でも考えてみると結婚したころは
ガス台に乗せる簡単なオーブンしか
無くて、よく見えない小さな窓から
中を覗き込んで、膨らみ具合を
見たり、匂いを嗅いで出来具合を判断して
いたのです。
これでシュークリームをどれだけたくさん
焼いたことか!
お宅の皆さんもきっとそのお鍋がストーブの
上に載っている光景が生涯忘れられないと
思います。
私はオリーブオイルを使ってハーブや
黒オリーブなどを入れた
なんとかいう名前のイタリアの
薄焼きパンをおつまみに頂くのが
好きです。ワインをいっぱいやり始めてから
焼いてもすぐに焼けるのであちち!と
言いながらちぎって食べられます。
それにはぴったりですね。オーブンのチン、という
出来上がりでなく、ストーブの上で
焼けるなんて、その光景が最高のおつまみ
です。