地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

ブログ講習

2009年02月02日 | 公民館
 


今日から主催講座「ブログ講習」(全四回)始まる、みなさん熱心だった

 我が館では、従来「ITサークル」のみなさんがパソコンのミニ講習をご指導いただいている。それに加えて、今日から「HPサークル」のみなさんが「ブログ講習」を始めていただいた。嬉しい限りだ。
 ところで、今日の講習ではプロジェクターを使用して、講師のパソコンの画面を表示することにより、説明がとてもわかりやすくなり、受講生のみなさんも容易に理解されていた。 
 私もこの四月から、HPサークルのみなさんのご指導を得て、ブログ生活を楽しんでいる。そこで、「是非ともブログ講習を」とお願いし、今日からの開催の運びとなった。この「ブログ講習」の後には、是非とも「HPづくり講習」をお願いしたいと思っている。
 また、ITサークルのみなさんには、「ワードやインターネットなどの初期講習の開催」を、これまたお願いしたいと思っている。
 我が館だけでなく岡山市の各公民館では、こうしたIT関係については、全てボランティアの方々のご尽力で、様々な講習を開催できている。素晴らしいことだし、各IT関係のサークルのみなさんに心からの感謝を表したい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友愛訪問

2009年02月02日 | ひとりごと
 


幡多学区婦人会のみなさんが、「友愛訪問」で400を越えるお弁当づくり

 今日は朝から、料理講座室にはたくさんの白い割烹着のみなさんが集結された。ご高齢の独り暮らしの方々などのお宅へお弁当をお届けする「友愛訪問」のお弁当づくりだ。その数は半端ではなく、昨年から400個を越えて作られている。さすが婦人会のみなさんは実に手際よく、今日のメニューであるちらし寿司をつくられていく。公民館中に、お寿司の美味しい臭いが広がっていく。それは、善意の輪の拡がりでもある。
 そして、パックへ入れられ、各地区の人数毎に箱などへ詰めてく。今度は、各地区の役員の方々が、次々と公民館へ来ていただき、各ご家庭までお届けされる。訪問すると、「とても喜んでいただけるので、大変ですがやりがいがある」と笑顔で語られている。
 こうした婦人会のみなさんの頑張りが、豊かなまちづくりにつながっている。とても素敵なことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミ有料化

2009年02月02日 | 身辺雑記
 


今日からゴミ有料化、我が家のステーションのゴミ料は大幅減

 我が家でも、昨年秋頃からゴミ協奏曲が流れていたが、いよいよ今日から「ゴミ有料化」となり、「指定袋」(大で一枚50円)でなければゴミは出せなくなった。
 私は、いつものように午前7時に家を出て、ゴミ袋をぶら下げてゴミステーションに歩いて行った。さすがに、今日のゴミの量はとても少なかった。我が家の場合には、可燃ゴミは月と木の二回だが、やはり月曜日のゴミ量は圧倒的に多く、木曜はかなり少ない。今日は月曜だが、木曜並みの量のような気がした。また私の見た限りでは、不適正な袋での排出は見受けられなかった。これには、一安心した。
 ところで今回の「ゴミ有料化」は、ゴミの減量化や資源化が目的とあるが、それにしては「ゴミ袋の代金がいささか高い」という感がしてならない。
 ともあれ、今回の「ゴミ有料化」を契機として、その導入の狙い通りに、ゴミの減量化・資源化をみんなの力で促進させたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする