地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

ブログ講習三回目

2009年02月16日 | 公民館
 


ブログ講習の三回目、受講生同士の輪が広がりブログも充実

 今日は、ブログ講習の三回目だ。前回の講習までで、記事と写真の入れ方(一枚)迄を学び、それを自分自身のものとするようにとの講師の先生からの宿題が出されていた。
 その間一週間、受講生のみなさんは四苦八苦されたり、もしくはすーいスイと、ブログを更新されている。その上、各々が同期で学ぶ方々のブログを訪問してコメントを入れられている。私自身、他の方のブログは訪問するが、コメントを書き込む勇気はない。なのに、受講生のみなさんはとても活発な交流がされている。とても凄いことだ。とても優秀な方々ばかりだ。
 ところで今日は、写真を複数枚入れたり、フォントの変更などを学ばれ、いよいよ豊かなブログづくりを可能にする学びを深められた。今晩以降訪問するのが楽しみだ。
 ところで、理解力のない私は全く基本を学ばず、アップに必要な部分だけを学び、日々を過ごしている。恥ずかしい限りだ。それでも、先週末嬉しいことがあった。先週の一週間で、訪問者(IP)が初めて1000を越えた。どなたが読んでいただいているのかと少しだけ不安にもなる一方では、たくさんの方々に読んでいただけることを嬉しく思っている。
 ともあれ、今回の「ブログ講座」の受講生のみなさんが、今後豊かにブログ生活を楽しまれることを、心より願ってやまない。
 そんな講座生のみなさんの頑張りを、館の中庭ではクリスマスロースが咲き、沈丁花もつぼみを膨らませながら見守っている。もう春はそこまで来ている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永瀬清子再び

2009年02月16日 | 読書
 


永瀬清子は平和と人権・男女平等を謳い挙げた希有な詩人

 今、手元に永瀬清子さんのポストカード集「永瀬清子の世界」があり、大切に保管している。
 井久保伊登子が、『女性史の中の永瀬清子 [戦前・戦中編]』に続いて、最近[戦後編]を発刊された。この労作を現在斜め読みしている。その年表で見ると、「永瀬清子詩画展」は山本遺太郎の発案で、1975(昭和52)年に上之町画廊で開催という項目がある。その後、1988(昭和63)年にもいちのつぼで「詩画展」開催しているようだ。私の持っているポストカードには、いちのつぼのラベルが貼られており、「1988(昭和63)年に開催したものであり、もう20年以上も前のものだ。
 ところで、私は永瀬清子の詩の中に流れている平和・人権、そして男女平等の決して声高ではないが、明確な意志を読み取っている。

私が豆の煮方を(詩集『あけがたにくる人よ』より)
 私が豆の煮方を工夫しこげつきあわてているひまに
 あなたは人間の不条理についてお考えです。
 私が小さい者たちの明日の運動着のことや
 あかいピン止めも買ってやろうかと財布をのぞいて迷っている時
 あなたは我々の共通の運命についてお思いなさり
 あなたは磁石の接近で一時に整頓する鉄砂のように
 すべての事が解決できるとお思いです。(以下略)

 この詩以外にもたくさんのメッセージを受け取ることが出来る。そんな永瀬清子さんに、私はずっと以前に「平和」をテーマとしたご講演をお願いしたことがある。さすがにその講演テープは手元にはない。残念だ。
 ともあれ、思潮社から「永瀬清子全詩集」が来年春に発刊されると聞く。その全詩集で、改めて永瀬清子の世界を訪ねてみたいと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナ弁2

2009年02月16日 | 食べ物
 


今日のお昼は、またまたサークルKの「アナ弁2」を楽しんだ

 私は食べ物では臭いのきついもの以外は、そんなに好き嫌いはない。また「食べられればいい」派で、グルメとは無縁だ。
 そんな中で、今日のお昼も、お隣のサークルKのお弁当だった。今日選んだのは、またも岡山放送(OHK)との共同での「アナ弁2」だ。「温(オン)時間 萩原アナ&魚住アナ 我が家の秘伝弁当」と名付けられたお弁当だ。ジンジャードライカレー、いり卵ちりめんご飯、とり天などが入っており、これで550円だ。私が愛用好しているコンビニ弁当としては少し割高であり、少しだけ躊躇したが、今日は思い切って高価なお昼とした。美味しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする