地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

もみ殻をいただきに

2021年10月30日 | 野菜づくり


 昨日はご縁をいただいているお宅に、もみ殻をいただきに行った。毎年の恒例。刈り取った稲わらを束ねて立てて、乾燥させる作業が残っているが、それはまた後日。

 帰宅してから、タマネギを植えるための土づくりを頑張った。既に購入しているチュリップや今日買ったビオラも植えなければ。結構、忙しい日々。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアで参加

2021年10月30日 | 身辺雑記


 私が今ボランティアで参加しているのが、毎月一回岡山市立東山公民館で開催している「子ども食堂・えがお」。開始して、もう5年が経過した。

 その5年の歩みをまとめたらと、岡山県自治体問題研究所の花田事務局長に提案され書いた原稿を「岡山の住民と自治」に掲載していただいた。それが、昨日届いた。1600字の依頼なのに、5000字を超えてしまった原稿。とてもではないが、自分が書いた原稿を読み返すのは恥ずかしくてとても出来ない。

 ところで、同じ昨日「子ども食堂」にと、ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)様が「煮込み用スープ缶」を提供していただき、これまた昨日届いた。じっくりコトコト煮込みスープの素(完熟トマト、北海道クリーム、こくうまオニオンの3種類、いずれも170㌘リシール缶)。嬉しいし、ありがたい。12月にクリスマスプレゼントとして、参加されたみのさんにお配りするかな、と今は思っている。

 ところで、一つボランティアで参加しているのが、「おかやま・歌舞伎・観る会」。こちらは、来年25周年を迎える。この取り組みのまとめについても、執筆することを要請されている。

 私は常日頃から、様々な活動について記録として残すことの大切さを提案している。それ故、依頼が断れない。ガンバルしかない。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応接室

2021年10月30日 | 身辺雑記


 私が「読書ルーム」&「思索の場」として愛用している「スタバけやき通り店」。それが、一昨日そして昨日と、素敵な女性との応接室となっている。

 とりわけ昨日は、少しだけ意見が欲しいと言うことで、約1時間語り合った。私のような者に意見を求めていただけることに恐縮しつつ、少しだけ思いを語らせていただいた。

 私のような者も、まだ役に立つのだとすれば嬉しい。生きていていいのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた受け取った

2021年10月30日 | 松たか子


 「残念ながらチケットをご用意することができませんでした」というメールを、またまた受け取った。申し込んだのは、松たか子も出演する「ラ・マンチャの男」。このメール、何度受け取ることになるのだろう。

 松本白鸚が1000回以上演じてきて「ラ・マンチャの男」のラストステージであり、争奪戦の厳しさはわかっているつもり。それでも、落選は辛い。

 チケットが確保できるまで、まだまだ、これからも挑戦し続けるぜぃ。ボク、ガンバル。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする