地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

オムライス3

2008年08月28日 | 食べ物
 


今日は「町家小路」で、「自家製のデミグラスのオムライス」を食べた

 またまた食べ物の話で恐縮だが、「町家小路」で、「オムライス」を食べた。このお店も、先の「タウン情報」に掲載されており、食べに行った。
 このお店のオムライスには、自家製のデミグラスソースがかかっている。少し甘い感じが、たまらなく美味しかった。
 このお店には、私が行きたいと思っている「オムライスの店 おむや」のリーフレットが置かれていた。こうした努力は、必ずやお客を引き寄せるだろう。
 こうした好きなオムライスの食べ歩きは、貧しい私のささやかな贅沢である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万華鏡

2008年08月27日 | 展覧会・講演会
 


丸善で開催中の「魅惑の万華鏡展」で、まさに魅惑された

 丸善で、年一回開催される「魅惑の万華鏡展」に行き、素敵な時間を過ごした。近年の万華鏡人気を反映して、次第に手の込んだというか、まさに芸術品ともいえる「万華鏡」の新作がたくさん並べられている。見ていて、ちっとも飽きないというか、まさに魅入られ魅惑されてしまった。

 今、人気の万華鏡作家も、たくさん誕生しているとのことだ。ただ、素晴らしく美しいだけに、お値段の方も結構右肩上がりで、私のような貧乏人には、見るだけの楽しみだ。ただ我が家にも、もう20種類を超えてあるが、それらはお手頃値段のものばかりだ。
 この「魅惑の万華鏡展」は年一回開催され、今回は日本初公開の新作や世界で20台以下しかつくられない作品など、約350点が展示されており、目の保養をさせていただいた。

 今日来店されていた香川や広島から来られたという方々からは、「岡山は年一回開催されるので羨ましい」との声も聞こえてきた。
 あなたも、是非一度万華鏡の素晴らしさを体験されては如何。9月1日(月)まで、丸善(岡山シンフォニービル地下)にて開催されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗きんとん

2008年08月27日 | 食べ物
 
 

「すやの栗きんとん」、毎年その味と季節の到来を楽しんでいる

 季節は処暑を過ぎて、朝夕はめっきり涼しくなった。季節は、確実に秋に向かっている。

 その秋の訪れが間近いことを告げてくれるのが、中津川「すや」からのお便りだ。「栗きんとん」の季節となった、とのお知らせが届いた。メール・ニュースでは、そのことのご案内をいただいていたが、今日は「お店のカタログや注文書」をお届けいただいたのだ。

 古民家の店構えの「すや本店」で「栗きんとん」を食べて以来、私は大ファンになっている。栗よりも栗らしい、「栗きんとん」の味に魅せられている。そこで貧しい暮らしではあるが、毎年少しだけ注文し、その味と季節の到来を楽しんでいる。

 交わりの はじめの一つ 栗愛でし  中村汀女
 今日届けられたご挨拶の中で、紹介されていた句である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オムライス2

2008年08月27日 | 食べ物
 


美味しいオムライスを食べたい、貧しい私の小さな願いだ

 過日、『タウン情報 おかやま』の今号が、特集はオムライス&ハンバーグだと書いた。今日はお休みなので、その中で目につた「洋食のお店 アシェット」に行こうと考えたが、ナント、水曜日は定休日だった。

 そこで、柳町にある「オムライスの店 おむや」に行こうと思ったが、結局は、岡山駅・サンフェスタにある「SUN」で、ふんわりオムライスをたべた。
 私のような貧しい暮らしを余儀なくされている者は、高価なディナーなどは夢のような話で、リーズナブルでかつ美味しいものを探して歩く以外にない。現時点では、私のお気に入りは「習志の」のオムライス、そして桜海の「オムカレーボール」だ。

 これから、少しだけ美味しいオムライスを求めて、時々歩いてみたいと考えている。コレステロール値が高いのに、困ったものだ。それでも、美味しいオムライスを食べたい、貧しい私の小さな願いだ。山本リンダだ、「どうにもとまらない」。ホント、古い。申し訳ない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画館

2008年08月26日 | 映画・テレビ
 


シネマ・クレール石関が来月19日で閉館する、なんとも寂しい

 一昨日(24日)付の山陽新聞で読んで知ったのだが、「来月(9月)19日で、シネマ・クレール石関が閉館」することを知った。
 同記事によると、「シネマ・クレール石関」は、1994年12月にオープン。2001年7月に、新館・「シネマ・クレール丸の内」を建設。しかし近年、「石関」の観客数が落ち込み、閉館に踏み切ったとのことだ。
 シネマ・クレールは、近年はミニシアター系の日本映画を多く上映してくれ、結構観に行っていた。それだけに寂しい。
 昨日、「クレール丸の内」の横を通ったので、館に入ると、主宰されている浜田さんが受け付けにおられ、少しだけお話しさせていただいた。閉館には少し寂しげであったが、「是非たくさん見に来て欲しい」と語られていた。
 岡山において、たくさんの映画を見られる意味で、「シネマ・クレール」の果たしている役割は大変に大きい。まさに、岡山の文化の顔の一つとも言えよう。その「シネマ・クレール」を支える意味でも、是非とも一人でも多くの方が観に行って欲しい。心から思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施餓鬼

2008年08月26日 | 地域活動
 


お寺の世話役は忙しい、今日は「盂蘭盆会 施餓鬼法要会」だ

 今年度から、お寺の世話役を順番ということで引き受けている。結構これが忙しい。日曜日には掃除に参加し、今日は「盂蘭盆会 施餓鬼法要会」があり、私たち寺総代や世話人は、朝9時30分集合だった。私も休暇を取り参加した。
 そして、法要が終わり、解散となったのは、午後3時過ぎだ。この間、お昼はおにぎり二つ。「近くダイエットに取り組む予定」の私には、相応しい食事だったが・・・。

 お寺の世話役は、私のような信心心のない者には、なかなか難しい。今日法要の最中に、お上人が目配せをするので行くと、「みなさんにお題目を唱えてるよう言ってください」とのことだった。「お題目」の何たるかを知らない私は狼狽えるばかりだった。後に知ったのだが、お題目とは 日蓮宗で唱える「南無妙法蓮華経」の7字のことだった。

 そんなこんなで、「施餓鬼法要会」は、ともあれ終わった。明後日10時からも総代・世話人会が予定されてる。この日は、勤務日で休みにくい。何しろ8月から9月にかけて、6回もの役員会や行事がある。実に悩ましい。
 そして9月20日(土)には、「お彼岸法要会」が開催される。しかしこの日、私も一員の「団塊プロジェクト・チーム」が主催して、「がんばろうぜオヤジたち 団塊世代交流会」を開催する日であり、私の役割が分担されており、抜けることはできない。

 このように、働いている身には、地域のお役を務めるのは、なかなか難しい。それでも順番とはいえ、引き受けたからにはできるだけのことはしなければと考えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館だより

2008年08月25日 | 公民館
 


館だより100号、地域の方々や利用者に支えられ感謝

 さて今日完成した9月1日付館だより「あかれんが」は、100号の区切りの号となった。100号を迎えた「あかれんが」の冒頭で、みなさんに支えられて100号を迎えられた、その感謝の気持ちを書こうと思ったが、今号では今年度の「福寿大学」を始めとしてお知らせしたいことがたくさんあり、ご挨拶を書くスペースは確保できなかった。

 そこで、この欄を借りて少しだけ、お礼の気持ちを書かせていただく。我が館は、今年開設30周年を迎え、館だより「あかれんが」は100号を迎えた。この間、地域の方々や利用者のみなさんに支えられて、今日を迎えることができている。私が働かせていただいたのは、一昨年の4月からであるが、「支えられている」ことを、日々実感する。そのことに、心から感謝する。

 例えば、お花はいつも誰かがご持参いただき、館に飾らせていただいている。また今日は、手縫いのバッグなどを、「みなさんにどうぞ」とお届けいただいた。また今日だけでも、食器を5名の方が館にご持参いただいた。こうした「支え」をいただき、館は前進し続けることができている。ありがとう。

  今日は、そんな館だより「あかれんが」・9月1日付号を、配布して回った。少し涼しくなったとはいえ、相当に汗は流れた。それは、気持ちのいい汗でもあった。重ねて、ありがとう。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康

2008年08月25日 | Weblog
 


早朝からの「胃検診」を見ていて、我が健康に思いを馳せた

 このところ、健康であることの大切さを切実に思っている。血圧、尿酸値、コレステロール等の数値がとても高く、私の血液検査の結果は、赤字ばかりである。まさに、生活習慣病一式である。何とかしなければと、悩む日々である。

 今年の夏は、どうにも体重が減らず、日頃の夏の基準では、体重は一貫目も多い。「そのうちいつか、必ずきっと」ダイエットに取り組みたいと考えている。
 そのためには、私の好きな脂っこいものや甘いものなどを大幅に減らして、野菜中心の食生活に改善するとともに、運動を暮らしの中に取り入れていくことが必要だと考える。理屈は分かっているのだが。「わかっちゃいるけどやめられない」、そう実行が伴わないのだ。まさに 「そのうちいつか、必ずきっと」だ。

 そんな今日、我が館では「胃検診」が実施された。早朝から検診者が二台、館玄関前に横付けし、学区担当の保健師さんや愛育委員会のみなさんが受け付けをされていた。今日、検診を受けられたかたは、50名であった。

 私も、せっかくだからと「健康手帳」を交付していただいた。この「健康手帳」を身につけて、生活習慣病一式を一掃できるよう、努力重ねていきたいと考えている。「そのうちいつか、必ずきっと」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オムライス

2008年08月25日 | 食べ物
 


月刊『タウン情報おかやま』は、「オムライス&ハンバーグ」特集

 さて、今月の月刊『タウン情報おかやま』は、「オムライス&ハンバーグ」が特集だ。「オムライス」に目がない私としては、早速購入した。私のお気に入りの「習志の」は載っていたが、もう一軒のお気に入りの「桜海」はなかった。それにしても、たくさんのお薦めの「オムライス」がある。
 今号の「タウン情報」を片手に、「オムライス」を食べて歩きたいと思っている。やはり、ダイエットは、「そのうちいつか、必ずきっと」になってしまいそうだ。何とかしなければ。
 そんな今日、館の区域内にある和風中国飯店「Simple(シンプル)」で、ランチを楽しんだ。このお店のランチは800円で、ライスはお代わり自由。満足感、いっぱいだ。ダイエットに向けては、反省がいっぱいだ。トホホ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お掃除

2008年08月24日 | 地域活動
 


施餓鬼法要会の準備のため、お寺さんのお掃除に汗を流した

 昨晩は友人との語らいで、帰宅がシンデレラ・タイムをずいぶんと過ぎた。私は現役(この言葉は好きではないのだが)時代から、就寝時間は12時を過ぎないように努力してきた。そして、朝は5時頃には起床する習慣の朝型人間となってる。

 ただ、昨日は諸般の関係で開始時間がずいぶんと遅くなり、遅い帰宅はやむなしだ。時間が遅いことに加えて、話の内容もハードだったので、いささか疲れた。そんな日も多くはないが、ある。

 そんな疲れた身体を引きずって、今日はお寺のお掃除に出かけた。「我が家の掃除もままならないのに」と思うのだが、信心深い方は「自宅は後に回してもお寺さんを」といわれる方もあろう。

 今年度から、お寺の世話役が順番で回ってきており、今日のお掃除は今月26日に行われる施餓鬼法要会のためだ(このため、休暇が必要となる)。掃除は1時間程度で終わり、その後施餓鬼法要会の準備をした。処暑を過ぎて、少しだけ涼しくなったものの、やはり汗が流れた。

 我が家が檀家となっているお寺さんには、弘西小学校発祥の地の石碑があり、戦災を受けた大木もある。役が回ってきてから、初めて寺を訪れた。
 それにしても、たくさんの方々が参加されておられる。不信心の私は、初めて参加した。そして、この日の午後は、爆睡をした。何もない一日だった。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする