お寺の世話役は忙しい、今日は「盂蘭盆会 施餓鬼法要会」だ
今年度から、お寺の世話役を順番ということで引き受けている。結構これが忙しい。日曜日には掃除に参加し、今日は「盂蘭盆会 施餓鬼法要会」があり、私たち寺総代や世話人は、朝9時30分集合だった。私も休暇を取り参加した。
そして、法要が終わり、解散となったのは、午後3時過ぎだ。この間、お昼はおにぎり二つ。「近くダイエットに取り組む予定」の私には、相応しい食事だったが・・・。
お寺の世話役は、私のような信心心のない者には、なかなか難しい。今日法要の最中に、お上人が目配せをするので行くと、「みなさんにお題目を唱えてるよう言ってください」とのことだった。「お題目」の何たるかを知らない私は狼狽えるばかりだった。後に知ったのだが、お題目とは 日蓮宗で唱える「南無妙法蓮華経」の7字のことだった。
そんなこんなで、「施餓鬼法要会」は、ともあれ終わった。明後日10時からも総代・世話人会が予定されてる。この日は、勤務日で休みにくい。何しろ8月から9月にかけて、6回もの役員会や行事がある。実に悩ましい。
そして9月20日(土)には、「お彼岸法要会」が開催される。しかしこの日、私も一員の「団塊プロジェクト・チーム」が主催して、「がんばろうぜオヤジたち 団塊世代交流会」を開催する日であり、私の役割が分担されており、抜けることはできない。
このように、働いている身には、地域のお役を務めるのは、なかなか難しい。それでも順番とはいえ、引き受けたからにはできるだけのことはしなければと考えている。